「グリーンBOX」の産地を担う若手生産者にインタビューしました!!~霞ヶ浦有機センター
コープデリ宅配で扱っている旬の野菜の詰め合わせ「グリーンBOX」は、全国有数の農産県茨城の旬の野菜が、週に1回産地からのお便りと共に届く商品です。
いばらきコープでは、今はコロナウイルスの影響で、生産者さんをお呼びしての学習会や産地見学会などの交流ができません。そこで、「グリーンBOX」の7つの産地それぞれを担う若手生産者さんを紹介しながら、産地の様子をお伝えしたいと思います。

伊藤さん
6月15日(月)、霞ヶ浦有機センターの伊藤英二郎さんに、電話でインタビューしました。
伊藤さんは、なんと!! 24歳で、お祖父様から農業を受け継ぎ、お兄さん、お母さん、お祖父さん、お祖母さん、いとこさんの6人で作業をしています。後から就農したお兄さん、いとこさんも若手で、一緒に農業ができて楽しそうです。

左から いとこさん、伊藤さん、伊藤さんのお兄さん
◆就農までの経緯を教えてください。
高校を卒業後、一旦は地元の企業に就職しました。しかし、小さい頃から「農業を自分の一生の仕事にしたい」という気持ちがあり、ちゃんと学んでからと思い、滋賀県の農家で約1年、アメリカのじゃがいも農場で19ヵ月の研修を経て、2019年春に就農しました。アメリカの農業は規模が大きく、機械化はもちろんのこと、会社みたいで従業員が多く働いています。

おくらの畑で
◆栽培している野菜を教えてください。
就農して2年目で、現在は、オクラ、大根、ほうれん草、じゃがいも、とうもろこしを生産しています。昨年はオクラで手応えを感じました。
《♪新鮮な伊藤さんのオクラ、みなさんも食べていたかもしれませんね。今年の秋にはセロリに挑戦するとのことです。楽しみです(*^.^*)》

兄弟で大根の収穫
◆栽培におけるご苦労はありますか。
現在の悩みは、自分達にあった作物を探すこと。今はいろんなことに挑戦しています。同じ野菜でも人によってマルチ(うねを覆うシート)の幅や、うね間、播種(種まき)量が違うので、先輩に聞いたり、SNSなどで他県の方の投稿を見て勉強しています。
◆地域とはどのように関わられていますか。
高齢化などで離農する方の水田や畑を借りて、その畑に合った作物を作るように心がけています。また、地域の環境を維持することで地域貢献につながるのではないかと考えています。

大根収穫
◆組合員に伝えたいこと
農家のこと・農業のことを、もっともっと知ってもらいたいです。
◆伊藤さんが感じる農業の魅力を教えてください。
人にとって食は生きること、その食の源となるのが農業です。何よりそのことに誇りを感じています。そして、時には人の心も耕すことができると思っています。
◆今後の展望を教えてください。
露地野菜(屋外で栽培する野菜)の栽培面積を増やしつつ、 今後も増える可能性の高い水稲(米)との作業性を考えて、作付け計画を立てていきたいと思います。次の世代につながるような「持続可能なカッコいい農業」を目標に、安心安全な食料を生産していきます。
♪インタビューした感想
伊藤さんとは電話でお話しましたが、24歳という若さながらとてもしっかりしているなぁ~という印象を持ちました。「お休みは充分取れるのですか?」と質問したところ、出荷がある時は難しいそうです。コロナウイルスでの影響はないそうですが、今は草取り作業が大変とのこと。農業に真面目に向き合っている伊藤さんは、地域でもアイドル的な存在じゃないかと想像しました(>^_^<) 持続可能なカッコいい農業の実現!! 期待しています。
伊藤さん、ありがとうございました。
皆さんからの伊藤さんへのメッセージは、「コメント」でお願いします。m(_ _)m
いばらきコープでは、今はコロナウイルスの影響で、生産者さんをお呼びしての学習会や産地見学会などの交流ができません。そこで、「グリーンBOX」の7つの産地それぞれを担う若手生産者さんを紹介しながら、産地の様子をお伝えしたいと思います。

伊藤さん
伊藤さんは、なんと!! 24歳で、お祖父様から農業を受け継ぎ、お兄さん、お母さん、お祖父さん、お祖母さん、いとこさんの6人で作業をしています。後から就農したお兄さん、いとこさんも若手で、一緒に農業ができて楽しそうです。

左から いとこさん、伊藤さん、伊藤さんのお兄さん
高校を卒業後、一旦は地元の企業に就職しました。しかし、小さい頃から「農業を自分の一生の仕事にしたい」という気持ちがあり、ちゃんと学んでからと思い、滋賀県の農家で約1年、アメリカのじゃがいも農場で19ヵ月の研修を経て、2019年春に就農しました。アメリカの農業は規模が大きく、機械化はもちろんのこと、会社みたいで従業員が多く働いています。

おくらの畑で
就農して2年目で、現在は、オクラ、大根、ほうれん草、じゃがいも、とうもろこしを生産しています。昨年はオクラで手応えを感じました。
《♪新鮮な伊藤さんのオクラ、みなさんも食べていたかもしれませんね。今年の秋にはセロリに挑戦するとのことです。楽しみです(*^.^*)》

兄弟で大根の収穫
現在の悩みは、自分達にあった作物を探すこと。今はいろんなことに挑戦しています。同じ野菜でも人によってマルチ(うねを覆うシート)の幅や、うね間、播種(種まき)量が違うので、先輩に聞いたり、SNSなどで他県の方の投稿を見て勉強しています。
◆地域とはどのように関わられていますか。
高齢化などで離農する方の水田や畑を借りて、その畑に合った作物を作るように心がけています。また、地域の環境を維持することで地域貢献につながるのではないかと考えています。

大根収穫
農家のこと・農業のことを、もっともっと知ってもらいたいです。
◆伊藤さんが感じる農業の魅力を教えてください。
人にとって食は生きること、その食の源となるのが農業です。何よりそのことに誇りを感じています。そして、時には人の心も耕すことができると思っています。
◆今後の展望を教えてください。
露地野菜(屋外で栽培する野菜)の栽培面積を増やしつつ、 今後も増える可能性の高い水稲(米)との作業性を考えて、作付け計画を立てていきたいと思います。次の世代につながるような「持続可能なカッコいい農業」を目標に、安心安全な食料を生産していきます。
♪インタビューした感想
伊藤さんとは電話でお話しましたが、24歳という若さながらとてもしっかりしているなぁ~という印象を持ちました。「お休みは充分取れるのですか?」と質問したところ、出荷がある時は難しいそうです。コロナウイルスでの影響はないそうですが、今は草取り作業が大変とのこと。農業に真面目に向き合っている伊藤さんは、地域でもアイドル的な存在じゃないかと想像しました(>^_^<) 持続可能なカッコいい農業の実現!! 期待しています。
伊藤さん、ありがとうございました。
皆さんからの伊藤さんへのメッセージは、「コメント」でお願いします。m(_ _)m
« コープうち活 何が違うの? たまごスープの美味しさを比べてみました~ 南央ブロック委員会 | トップページ | コープのうち活 たべるをはかる「BDHQ」を活用し食生活を見直ししています~東部ブロック委員会 »
「19 グリーンBOX」カテゴリの記事
- (農)霞ヶ浦有機センター 産地交流見学会〜日本一のれんこんの産地! 収穫体験とれんこんの不思議について学ぼう♪ に行って来ました!〜北部ブロック委員会(2023.11.08)
- ☆グリーンBOXの産地☆県西産直センターで収穫体験&交流会をしました♪~西部ブロック委員会(2023.07.31)
- 2023年度 第3回枝豆の圃場確認報告!~西部ブロック委員会(2023.07.10)
- 「井沢農園の枝豆」グリーンBOXの圃場確認会に参加しました~南央ブロック委員会(2023.06.29)
- コープのうち活「今が旬! のらぼう菜をご紹介!」~西部ブロック委員会(2023.05.01)
コメント
« コープうち活 何が違うの? たまごスープの美味しさを比べてみました~ 南央ブロック委員会 | トップページ | コープのうち活 たべるをはかる「BDHQ」を活用し食生活を見直ししています~東部ブロック委員会 »
農業離れが著しい昨今、とても頼もしい限りですね(^_^)しっかりとしたビジョンもお持ちでこれからの農業を改革していく底力を感じます。私たち消費者にできることは安心、安全な野菜をよく見極めて選ぶことだと思います。スーパーでは外国産の野菜も多々並んでいますが、やはり生産者の見える安心なものを購入していきたいですね。
投稿: tsunta | 2020年7月10日 (金) 11時09分
tsuntaさん、コメントありがとうございます😃💕
おっしゃる通り、グリーンBOXは生産者の顔が見えて、安全安心な商品です。
これからも、よろしくお願いします🙇
投稿: 投稿者 | 2020年7月10日 (金) 14時38分
記事を読んでいて、24歳の若さながら楽しく農業に取り組んでいることを感じました!
農業の可能性が広がりますね!
今の時期は草取りも大変かと思いますが…
美味しい野菜を楽しみに待っています(^^)
生産者の思いを知って、新鮮な野菜を食べられるのも『グリーンBOX』の良さですね!
投稿: ぱんだぐみ | 2020年7月10日 (金) 16時32分
ぱんだぐみさん、コメントありがとうございます😃💕
若い力は、産地を盛り上げてくれると思います。
食べて応援、よろしくお願いします🙇
投稿: 投稿者 | 2020年7月10日 (金) 21時11分
「時には人の心も耕すことができると思っています。」
このフレーズ とても心に響きました。
安全で美味しい物を食べ幸せを感じること多々あります。
このブログを見て、
生産者さんの愛情、苦労、たくさんの想いが野菜につまってることを、噛みしめながらいただこうと、改めて思いました。
「持続可能な農業を☆」
応援しています。
投稿: マル⚪ | 2020年7月11日 (土) 19時51分
マルさん、コメントありがとうございます😃💕
そのフレーズ、いいですよね🎶
野菜の中にたくさんの想いがつまって、よりおいしくいただけると思います🙇
投稿: 投稿者 | 2020年7月12日 (日) 09時11分
若い!笑顔!今までの農業のイメージが変わりました。後継者問題を吹き飛ばす嬉しい姿を見せていただきました。家が農家だから受け継ぐだけではなく、学びの姿勢が見られたことも持続可能に繋がる素晴らしいことだと思いました。
魅力があれば若者も農業に目を向けるはずです。そのためには私達消費者がもっと見極める目をもち、価格だけにとらわれず安心安全な野菜を購入することが応援になると思いました。
伊藤さん、頑張ってください(o^^o)
投稿: オリーブ | 2020年7月12日 (日) 10時31分
若い生産者の「農業の価値を見極めて、楽しんでいる」姿勢に頭が下がります (*^.^*)
「持続可能なカッコいい農業」の想いのつまった野菜💕楽しみにしています。
暑い季節、お体気をつけて、頑張ってください \(^o^)/
投稿: ハッピー | 2020年7月12日 (日) 10時55分
オリーブさん、コメントありがとうございます😃💕
若い力が今までの農業のイメージを変えていってくれることを、期待したいと思います。学ぶ姿勢も、ステキですよね😉🎶
投稿: 投稿者 | 2020年7月13日 (月) 09時19分
ハッピーさん、コメントありがとうございます😃💕
これからの持続可能な農業であり、希望が感じられますね。暑い夏も、負けずに乗りきっていただきたいです😉
投稿: 投稿者 | 2020年7月13日 (月) 09時23分