コープのうち活 たべるをはかる「BDHQ」……「食塩の摂りすぎ」の改善取り組み〜北西ブロック委員会
皆さま、BDHQ(簡易型自記式食事歴法質問票)はご存知でしょうか?
BDHQとは……
東京大学医学系研究科 社会予防疫学分野の佐々木敏研究室が開発した、個人の食習慣改善のためのツールになります。 個人の直近1ヶ月の食事内容を約80の質問に答えるとその回答を分析してもらえます。食習慣改善に向けた個別の分析結果や具体的アドバイスを記載した結果表を出力してもらえます。
その結果を基に、自らの食習慣を知り、改善ポイントに気付き、改善にチャレンジする取り組みになります。

↑左:質問内容例
右:結果票例(青丸はこのまま維持、黄色丸は注意が必要、赤丸は改善必要)
ブロック委員会でも各自、チャレンジしてみました! 目標をたて、取り組んだ項目ごとにまとめたことを報告していきたいと思います。今回は、「食塩の取りすぎ」についてです!
〈取り組んだこと〉
○だしをとり、具だくさんの味噌汁にして、汁は半分の量にする!
○スープはカレー粉やこしょうなどスパイスを加える。
○麺類のスープは残す。
○漬物や魚、肉の加工品を減らす。(栄養表示が記載されているので、考えながら商品を選ぶ。)
○漬物を昆布茶で浅漬けにする。
○醤油の代わりに味付けぽん酢を使用。(冷やっこやかつおのたたきなど)
○減塩商品を取り入れる!
・減塩食べる煮干し
・即席味噌汁減塩合わせ味噌
・減塩ふっくらしらす干し
・減塩若鶏の唐揚げ
・減塩だしの素
※co・op商品でも減塩商品がたくさん出ていますので、ぜひ利用してみてください♪

普段の生活で、いかに食塩を取りすぎているかを見直しできる良いきっかけになりました!
いばらきコープでも、ときめきスマイル9月号で、茨城県生協連で2017年度より開始した「健康チャレンジ いばらきまるごと健康づくり」の参加募集を行います。そこで、参加特典として、BDHQ調査が2回まで無料になります。健康チャレンジの前後にぜひ申し込みして、自分の食習慣の見直ししてみませんか?
BDHQとは……
東京大学医学系研究科 社会予防疫学分野の佐々木敏研究室が開発した、個人の食習慣改善のためのツールになります。 個人の直近1ヶ月の食事内容を約80の質問に答えるとその回答を分析してもらえます。食習慣改善に向けた個別の分析結果や具体的アドバイスを記載した結果表を出力してもらえます。
その結果を基に、自らの食習慣を知り、改善ポイントに気付き、改善にチャレンジする取り組みになります。

右:結果票例(青丸はこのまま維持、黄色丸は注意が必要、赤丸は改善必要)
ブロック委員会でも各自、チャレンジしてみました! 目標をたて、取り組んだ項目ごとにまとめたことを報告していきたいと思います。今回は、「食塩の取りすぎ」についてです!
〈取り組んだこと〉
○だしをとり、具だくさんの味噌汁にして、汁は半分の量にする!
○スープはカレー粉やこしょうなどスパイスを加える。
○麺類のスープは残す。
○漬物や魚、肉の加工品を減らす。(栄養表示が記載されているので、考えながら商品を選ぶ。)
○漬物を昆布茶で浅漬けにする。
○醤油の代わりに味付けぽん酢を使用。(冷やっこやかつおのたたきなど)
○減塩商品を取り入れる!
・減塩食べる煮干し
・即席味噌汁減塩合わせ味噌
・減塩ふっくらしらす干し
・減塩若鶏の唐揚げ
・減塩だしの素
※co・op商品でも減塩商品がたくさん出ていますので、ぜひ利用してみてください♪

いばらきコープでも、ときめきスマイル9月号で、茨城県生協連で2017年度より開始した「健康チャレンジ いばらきまるごと健康づくり」の参加募集を行います。そこで、参加特典として、BDHQ調査が2回まで無料になります。健康チャレンジの前後にぜひ申し込みして、自分の食習慣の見直ししてみませんか?
« コープのうち活 ナス嫌いの子どもにナスを食べてもらいたい!! CO・OPのミートソースで時短! ナスのミートグラタン~南部ブロック委員会 | トップページ | コープのうち活 コープのおうちデリカ~南西ブロック委員会 »
「02 北西ブロック」カテゴリの記事
- おうちdeほぺたんひろば♪ 第2回目 8月の商品送りました〜北西ブロック委員会(2023.09.12)
- ピースバスツアーin鹿嶋〜茨城の戦跡めぐりとカシマサッカースタジアムバックステージツアー〜に行ってきました♪〜北西ブロック委員会(2023.08.28)
- 第一屋製パン(株)「お子様の好きを増やす幼児食講座」〜北西ブロック委員会(2023.08.07)
- 7月の北西ほぺたんひろばを開催しました♪~北西ブロック委員会(2023.08.03)
- 那珂市防災訓練に参加してきました!〜北西ブロック委員会(2023.08.01)
「18 コープのうち活」カテゴリの記事
- コープのうち活「co-opデリ・シェ 大豆ドライパック オンライン学習会」に参加しました~南央ブロック委員会(2023.09.12)
- コープのうち活 結果報告~琉球オモチャウリでグリーンカーテン~南西ブロック委員会(2023.09.01)
- コープのうち活 コープデリシェで当たりました!~南部ブロック委員会(2023.07.25)
- コープのうち活 ほぺたん倶楽部「やんちゃ会」のイベントに参加しました!~南部ブロック委員会(2023.07.19)
- コープのうち活「ひとくち旨塩チキン」で簡単からあげ♪~南部ブロック委員会(2023.07.17)
コメント
« コープのうち活 ナス嫌いの子どもにナスを食べてもらいたい!! CO・OPのミートソースで時短! ナスのミートグラタン~南部ブロック委員会 | トップページ | コープのうち活 コープのおうちデリカ~南西ブロック委員会 »
減塩は、意識していても知らぬうちにとりすぎているみたいです。
また、減塩商品を取り入れて、食べすぎては意味がない。
口に入れる一口を意識して
少しずつ改善していきたいものです。とても参考になりました
投稿: トムママ | 2020年8月25日 (火) 09時12分
塩分は、いつの間にか取りすぎていますよね!
私も意識して減塩に取り組んでいきたいです♪
投稿: シナモン | 2020年8月25日 (火) 13時03分
塩分を減らすのは、思ったより、難しいです。私の場合は、減塩はしているからを理由に食べ過ぎているものが多いですね。香辛料を利用しての減塩、続けてみたいと思います。
投稿: こまち | 2020年8月25日 (火) 19時59分
コメントありがとうございます。本当に減塩は難しい取り組みですが、意識することはとても大切だと思いました。これからも意識して、取り組みたいと思います。
投稿: | 2020年10月 8日 (木) 18時33分