« コープのうち活 ヨーグルトと牛乳で簡単ラッシー作り~中部ブロック委員会 | トップページ | コープのうち活 夏野菜「きゅうり」~南央ブロック委員会 »

2020年8月11日 (火)

コープのうち活 防災の日に向けてローリングストックのお勧め~北西ブロック委員会

9月1日は、1923年9月1日の関東大震災にちなんで防災の日です。コープでも防災商品の特集などを組んでいます。もう少しで来るこの日に向けて、ローリングストックをしてみませんか?

ローリングストックは、普段から少し多めに食材、加工品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法のことです。
ローリングストックのポイントは、日常生活で消費しながら備蓄することです。食料等を一定量に保ちながら、消費と購入を繰り返すことで、備蓄品の鮮度を保ち、いざという時にも日常生活に近い食生活を送ることができるという考え方です。 私は減災教室でこのことを知って、少しずつ日常生活に取り入れてきました。その中でいくつか私なりのポイントがあったので紹介します。

まず、水の確保を考えてペットボトルで購入していました。でも、私は水を購入するという習慣がなかったので気づくと賞味期限が過ぎていたということがありました。この事を考えると、わが家には水のローリングストックは合わないということがわかりましたので、今は5年保存できる水を買っています。
でも、水分は大事なので今では家族みんなが飲む麦茶・炭酸水をストックすることにしています。これらを1箱(500ml・24本)ずつストックしてます。
1箱開けたら購入することにしてますので、ちょっと場所を取りますが水を大量に買っておくよりは気になりません。炭酸水は、炭酸が抜ければ水ですので災害時の煮炊きにもなんとか使用できるかなと思っています。ほかにも、ジュースなども買ってありますので5人家族のわが家でも1週間は持つと考えています。

Nwb200811_01

また、東日本大震災の時に重宝したのがコーンフレークでした。栄養価は高いし、日持ちもするし、手軽に食べられるのであってよかったです。この時からコーンフレークを切らしたことはほとんどないです。

あとは、シーチキン・フルーツなどの缶詰類です。スパゲッティやそうめんなどの麺類も使ったら買い足すようにしています。また、みそ汁の具という乾物の商品も切らさないようにしています。うちはあまりこだわりがない家庭なので手軽にラーメン作るときやうどんを作るときに使用しています。面倒な時少しでも野菜っぽいなにかを入れたいと考えて重宝するようになりました。

Nwb200811_02

レトルト品やカップラーメンなども使ったら買い足すようにしています。

Nwb200811_03

また、あえてご飯パックなどは買っていません。米は鍋でも炊けるので買いなれないご飯パックは買うのをやめました。広い意味で言うと常に家にあるようにしている、米・人参・玉ねぎ・じゃがいもなどの野菜もローリングストックの仲間だと思います。

何年かローリングストックを続けていることで気づいたことは、
・日常的に使うものを備蓄する。
・家族の好みのものを備蓄する。
・消費期限が短いものから使う(置き場所を工夫する)
ということが大切だと思いました。長期的な消費期限の食品でも、栄養価が高いものでも食べないものを備蓄しても意味がないので自分たちの生活スタイルに合った取捨選択は大事だと思います。

また、食品だけでなくこんなものもローリングストックの考え方で備蓄するようにしています。ラップ・クッキングシート・ポリ袋・アルミホイル・キッチンペーパーなどです。このラップなどやラジオ、カセットコンロなど食品ではない防災用品は、玄関の椅子型収納に入れています。柱が密集してるので、地震にも強そうですし脱出時わかりやすいからです。

このような防災品の点検は年4回ほど行うといいとされ、9月1日・3月1日・6月1日・12月1日の年4回が提唱されています。ですが、私はマメではないので、3月と9月は最低でも点検するようにしています。防災の日と東日本大震災の月なので防災についての特集が多く意識に上りやすいのです。
ガチガチにローリングストックとはと考えると疲れてしまうので、まずは気楽に考えてみて実行してみてはいかがでしょうか?

また、以前の点検で、防災ラジオの充電口がUSB対応してないことに気づいて買い換えました。防災ラジオの手回し充電は気休め程度ともいわれていますが、あるとないとでは気持ちも大きく違います。防災ラジオでスマホを充電したいと考えている方は、充電方式をチェックしてみてくださいね。

☆おうちでの過ごし方(プチ情報)☆
断捨離までいかなくても、少しずつ片付けています。厄介なのは、布と毛糸。最近では買わないようにしていたんですが、以前買った物がたくさんあります。今では使いづらい子供用の柄の布は、うちの中で見えないところで使う小物を作ってます。毛糸は、欲望に負けて最近かぎ針のセットを買ったこともあり、夏なのに編み物をしています。少しずつ、生まれ変わらせて保管場所を空きスペースにしたいです。

Nwb200811_04

« コープのうち活 ヨーグルトと牛乳で簡単ラッシー作り~中部ブロック委員会 | トップページ | コープのうち活 夏野菜「きゅうり」~南央ブロック委員会 »

02 北西ブロック」カテゴリの記事

18 コープのうち活」カテゴリの記事

コメント

本当にいろいろ備蓄されていて、すごいなあ~と思いました😃✨
ローリングストックも、ふだん食べ慣れたものだから安心ですね。自分にあった備蓄を考えていきたいと思いました。

ローリングストックなど、色々としているので感心しました。
我が家も水やインスタント食品の賞味期限を確認しようと思います‼︎

ローリングストック、家族の好みのものを備蓄していくことで、回転も早く、賞味期限が切れることがなく、できる良い方法ですね!私も自分たちの生活に合った取捨選択していきたいと思いました。

家庭にあったローリングストック、とても大切だと思いました。うっかり、賞味期限が切れてしまうものもあったので、我が家も点検確認します。コーンフレーク、良さそうですね。

ローリングストックのお話をありがとうございました🍀私は今回のコロナ自粛生活でも備蓄の品があったのでとても助かりました(^o^)
買溜めではなく、生活にあったローリングストックがいいですね💕

自分好みのローリングストック!とてもいいですね❣️一箱なくなったら買い足すなど、自分のルールを長年かけて見つけて行きたいと思いました‼︎

色々と試行錯誤されて、家庭にあったローリングストックを実践していてすごいですね👏
ぜひ、ローリングストックレシピも教えていただきたいです❤️

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« コープのうち活 ヨーグルトと牛乳で簡単ラッシー作り~中部ブロック委員会 | トップページ | コープのうち活 夏野菜「きゅうり」~南央ブロック委員会 »