コープのうち活 ☆防災月間に考えました☆~中部ブロック委員会
9月は防災月間です。様々な災害に対応するために改めて見直してみました。
今回は「情報」について。知っていれば、得する・役に立つ事を調べてみました。
インターネット
今やインターネット回線はいつでもどこでも利用できる当たり前のものと認識していますが、大規模災害に見舞われた場合は、いつもの要領で活用し必要な情報を迅速に入手することが難しくなると想定されます。
・ネットや電話がつながりにくくなる
・特定のサイトのサーバーがダウンする
・SNSに情報が氾濫、交錯
・バッテリーが切れてネットにアクセスできなくなる
様々な状況が重なり、思うように使えなくなるかもしれません。
そこで、まず知っておくこととして、
・安全を確保後、状況を把握し、家族などの安否確認ができたら、それ以降のネットの利用を控える。
・大規模災害発生から6時間~8時間程度は、電話やインターネットがつながりにくくなります。この間は、救護の要請・緊急連絡が必要な人が通信を行えるよう、また自治体や公的機関がスムーズに情報配信を行えるよう配慮する。ただし、余震や二次災害のおそれがある場合は、いつでもエリアメールなどの緊急速報が受けられるよう、スマホの電源を入れておくようにする。
・ある程度の時間がたったら、テレビやラジオ・スマホ等を活用して情報収集する。スマホから「インターネットラジオ」等も役立ちます。バッテリー確保の為にテレビ・ラジオが近くにあるならば、そちらを優先に利用する。
・モバイルバッテリーや乾電池式の充電器を常備し、スマホのバッテリー節電ワザなどもチェックしておくとよい。
・災害でネット環境がない時に役立つのが「00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)」という無料Wi-Fiです。
ただし、セキュリティの対応は無いです。
ハザードマップ
ハザードマップは「防災の基本」と言われています。日頃から住んでいる地域のハザードマップを見ておくと、災害が起きた時に水害リスクが高いエリアはどこまでなのか、地震が起きた時にどこまでのエリアに基盤の心配があるのかを把握しておくと、万が一のリスクを下げることができます。
・地元の自治体公式サイト、国土交通省のハザードマップポータルサイト等が活用できます。実際の災害時を想定すると、ハザードマップはデータと紙の両方で保有・保存しておくことがベスト。紙やパソコンへの保存だけでなく、スマホなど「モバイルでの持ち歩き」も災害への備えとして重要なポイント。
その他
・オフラインで使える地図アプリ
・安否確認アプリ
・災害情報アプリ
・災害対応自動販売機
・防災ラジオ(無償や有償で貸出している市町村もある)
情報社会の中で上手に活用して、災害を備えたいと思います。これらを活用するために、充電の確保が最もだと言う認識も改めて考えさせられました。
※追記
ハピ・デリ! で防災商品を買って、カルボナーラを試食してみました。


〈感想〉
熱湯3分の記載でしたが、少し固めでスープパスタ風でした。わが家はもう少し時間を置いて食べました。味は薄めに感じましたが、美味しく食べました。
今回は「情報」について。知っていれば、得する・役に立つ事を調べてみました。
インターネット
今やインターネット回線はいつでもどこでも利用できる当たり前のものと認識していますが、大規模災害に見舞われた場合は、いつもの要領で活用し必要な情報を迅速に入手することが難しくなると想定されます。
・ネットや電話がつながりにくくなる
・特定のサイトのサーバーがダウンする
・SNSに情報が氾濫、交錯
・バッテリーが切れてネットにアクセスできなくなる
様々な状況が重なり、思うように使えなくなるかもしれません。
そこで、まず知っておくこととして、
・安全を確保後、状況を把握し、家族などの安否確認ができたら、それ以降のネットの利用を控える。
・大規模災害発生から6時間~8時間程度は、電話やインターネットがつながりにくくなります。この間は、救護の要請・緊急連絡が必要な人が通信を行えるよう、また自治体や公的機関がスムーズに情報配信を行えるよう配慮する。ただし、余震や二次災害のおそれがある場合は、いつでもエリアメールなどの緊急速報が受けられるよう、スマホの電源を入れておくようにする。
・ある程度の時間がたったら、テレビやラジオ・スマホ等を活用して情報収集する。スマホから「インターネットラジオ」等も役立ちます。バッテリー確保の為にテレビ・ラジオが近くにあるならば、そちらを優先に利用する。
・モバイルバッテリーや乾電池式の充電器を常備し、スマホのバッテリー節電ワザなどもチェックしておくとよい。
・災害でネット環境がない時に役立つのが「00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)」という無料Wi-Fiです。
ただし、セキュリティの対応は無いです。
ハザードマップ
ハザードマップは「防災の基本」と言われています。日頃から住んでいる地域のハザードマップを見ておくと、災害が起きた時に水害リスクが高いエリアはどこまでなのか、地震が起きた時にどこまでのエリアに基盤の心配があるのかを把握しておくと、万が一のリスクを下げることができます。
・地元の自治体公式サイト、国土交通省のハザードマップポータルサイト等が活用できます。実際の災害時を想定すると、ハザードマップはデータと紙の両方で保有・保存しておくことがベスト。紙やパソコンへの保存だけでなく、スマホなど「モバイルでの持ち歩き」も災害への備えとして重要なポイント。
その他
・オフラインで使える地図アプリ
・安否確認アプリ
・災害情報アプリ
・災害対応自動販売機
・防災ラジオ(無償や有償で貸出している市町村もある)
情報社会の中で上手に活用して、災害を備えたいと思います。これらを活用するために、充電の確保が最もだと言う認識も改めて考えさせられました。
※追記
ハピ・デリ! で防災商品を買って、カルボナーラを試食してみました。


« コープのうち活 たべるをはかる「BDHQ」「食物繊維を摂ろう!」改善取り組み〜北西ブロック委員会 | トップページ | コープのうち活 「減災」わが家の非常袋を開けてみました。~南部ブロック委員会 »
「03 中部ブロック」カテゴリの記事
- 11月ほぺたんひろばを開催しました~中部ブロック委員会(2023.12.01)
- 28thコープ水戸店アニバーサリー〜中部ブロック委員会(2023.11.21)
- 10月おうちdeほぺたんひろばご報告~中部プロック委員会(2023.11.08)
- 行方市さつまいも掘り体験会を開催しました♪〜中部ブロック委員会(2023.10.11)
- 9月「ほぺたんひろば」開催報告〜中部ブロック委員会(2023.09.25)
「18 コープのうち活」カテゴリの記事
- コープのうち活「co-opデリ・シェ 大豆ドライパック オンライン学習会」に参加しました~南央ブロック委員会(2023.09.12)
- コープのうち活 結果報告~琉球オモチャウリでグリーンカーテン~南西ブロック委員会(2023.09.01)
- コープのうち活 コープデリシェで当たりました!~南部ブロック委員会(2023.07.25)
- コープのうち活 ほぺたん倶楽部「やんちゃ会」のイベントに参加しました!~南部ブロック委員会(2023.07.19)
- コープのうち活「ひとくち旨塩チキン」で簡単からあげ♪~南部ブロック委員会(2023.07.17)
コメント
« コープのうち活 たべるをはかる「BDHQ」「食物繊維を摂ろう!」改善取り組み〜北西ブロック委員会 | トップページ | コープのうち活 「減災」わが家の非常袋を開けてみました。~南部ブロック委員会 »
いろいろな情報ありがとうございます!
東日本大震災を体験しているからわかってるって思ってましたが、再度確認は必要ですね!
投稿: とも | 2020年9月16日 (水) 18時50分
情報は大切ですね!
災害時の無料Wi-Fiなどがあること、今回初めて知りました。
災害起きないことを願いますが、知っておくといざと言う時に助かります☺️
投稿: ぱんだぐみ | 2020年9月16日 (水) 20時33分
色々な情報、ありがとうございます。特に災害時には、情報を知っていることが大切だと思います。改めて私も、もう1度確認します。
投稿: 色えんぴつ | 2020年9月16日 (水) 21時32分
情報は大事ですね!家族の間でも共有したいと思います。パスタの試食の感想も参考になりました。
投稿: ときママ | 2020年9月17日 (木) 06時43分
毎日何かしら見ているスマホが使えなくなったら一気に情報源がなくなり不安ですね。充電の方法を普段から確かめておこうと思います。
投稿: tsunta | 2020年9月17日 (木) 19時53分
様々な災害に対応する、備え必要ですね!とても参考になりました✨
投稿: カプチーノ | 2020年9月17日 (木) 20時45分
いざという時に、必要な情報を入手できるように事前に調べておくことは大切ですね‼︎
家族で話し合いたいと思います(^^)
投稿: chae | 2020年9月17日 (木) 21時16分
詳しく書いて頂いてありがとうございます^_^自分や家族にあった情報をまとめてみようと思います🎀
投稿: かっちゃん | 2020年9月18日 (金) 09時43分
パスタはスプーンで子供にも食べやすそうですね。私もモバイルバッテリーは必要だと思い、今年購入してみました。
投稿: ソラ | 2020年9月19日 (土) 16時50分