コープのうち活「おうちで商品学習」まごわやさしい 大豆ドライパック~南西ブロック委員会
「まごわやさしい」
この言葉聞いたことありますか? 7品目の食材たちをまんべんなく取り入れることで健康的な食生活が送れる、という合言葉なんですよ。
ま=豆
ご=ごま
わ=わかめ
や=野菜
さ=魚
し=しいたけ
い=いも
この中で、豆が一番苦手だと思っているあなた。豆って面倒って思っていませんか? そんな方に便利な「大豆ドライパック」のご紹介です。

素材を缶に詰めて中の空気を抜き、高真空状態にしてから高温の蒸気で蒸し上げるのが「ドライパック製法(缶)」。通常の水煮のように水を加えないため、「ドライ」という呼び方をしているそうです。そのまま使えるのがとっても魅力的。一晩水につけたり、圧力鍋で煮たり……といった手間がありません。
この大豆ドライパックを使った、わが家で大好評のレシピです。

実際に作ってみたのがこちら

じゃこと大豆のあまじょっぱい味がとてもマッチして、エンドレスで食べられます。最後にすりごまを入れると「まごわやさしい」の内の2つ入りますね。
この大豆ドライパックを作っているトーアス(株)という会社のHPでは、商品ラインナップの他にバーチャル工場見学もでき、とても面白いです。缶詰やレトルトパウチを作っている様子が360°ぐるりと見られますよ。
https://www.toasu.co.jp/tour/

お子さんも楽しめる内容です。ぜひ、親子でどうぞ。
この言葉聞いたことありますか? 7品目の食材たちをまんべんなく取り入れることで健康的な食生活が送れる、という合言葉なんですよ。
ま=豆
ご=ごま
わ=わかめ
や=野菜
さ=魚
し=しいたけ
い=いも
この中で、豆が一番苦手だと思っているあなた。豆って面倒って思っていませんか? そんな方に便利な「大豆ドライパック」のご紹介です。

この大豆ドライパックを使った、わが家で大好評のレシピです。


この大豆ドライパックを作っているトーアス(株)という会社のHPでは、商品ラインナップの他にバーチャル工場見学もでき、とても面白いです。缶詰やレトルトパウチを作っている様子が360°ぐるりと見られますよ。
https://www.toasu.co.jp/tour/

« 「グリーンBOX」とコープ商品で「かきとほうれん草のソテー」を作りました♫ | トップページ | コープのうち活 茨城県収穫量日本一の白菜・れんこん・小松菜を使って具だくさんのすいとん汁を作ってみました。~西部ブロック委員会 »
「07 南西ブロック」カテゴリの記事
- 第2弾おうちdeほぺたんひろば報告~南西ブロック委員会(2022.08.09)
- あなたは知ってる? サステナブルマーク~南西ブロック委員会(2022.07.29)
- ママ交流会を開催しました♪~南西ブロック委員会(2022.07.18)
- 第1回おうちdeほぺたんひろばの発送をしました。~南西ブロック委員会(2022.06.30)
- ママ交流会を開催しました~南西ブロック委員会(2022.06.28)
「18 コープのうち活」カテゴリの記事
- コープのうち活 暑い日のお昼は火を使わずに簡単冷麺♪〜南部ブロック委員会(2022.07.18)
- コープのうち活 夏の疲れは簡単調理で吹き飛ばせ!~東部ブロック委員会(2022.07.18)
- コープのうち活 おうちで商品学習「CO・OP食塩不使用ミックスナッツ6袋」でおいしいアレンジ「ハニーナッツ」☆彡 ~北部ブロック委員会(2022.07.11)
- コープのうち活 藤代センター限定♪ みずみずしい! 甘くて美味しい「今朝採りとうもろこし」~南部ブロック委員会(2022.07.07)
- コープのうち活 簡単!! 夏野菜☆ズッキーニを美味しく食べよう~南部ブロック委員会(2022.07.07)
コメント
« 「グリーンBOX」とコープ商品で「かきとほうれん草のソテー」を作りました♫ | トップページ | コープのうち活 茨城県収穫量日本一の白菜・れんこん・小松菜を使って具だくさんのすいとん汁を作ってみました。~西部ブロック委員会 »
💮バーチャル見学会💮早速体験しました(^o^)工場内の様子が、中に入って見て来たようでした(天井〜床までって感じ👁️)✌ご紹介ありがとうございます🎀
足を運び、工場見学に行っても製造過程をガラス越しに見ることが多いのでこれは凄いデスね
商品の大豆も私の好物です💕提示のレシピも調理してみます(^^♪
投稿: かっちゃん | 2021年2月26日 (金) 09時33分
大豆ドライパックの大豆はほくほくして美味しいですよね。家ではいつも煮物に使ってばかりだったので、エンドレスで食べられるちりめん大豆ぜひ作ってみたいと思いました。
投稿: しょぼん | 2021年2月28日 (日) 22時16分
我が家でも大豆ドライパックを愛用しています。料理に手間のかかる豆もパックをあけるだけで使えるので大助かりです。
まごわやさしい、を意識しながら料理するよう心掛けたいです。
投稿: natchy | 2021年3月11日 (木) 05時43分