✽.。.総代優先企画*:.。..。. 日清オイリオ(株)~食用油の上手な使い方~北部ブロック委員会
2021年7月30日 オンライン(Zoom)にて自宅より参加
参加者:14名(理事1名 ブロック委員2名 組合員10名 職員1名)

少しずつ慣れてきたオンライン学習会。*•.¸¸☆*・゚ 「今日の学習会をすごく楽しみにしていた方、手を挙げてくださ〜い」の問いかけに、みなさん満面の笑みで手を振ってスタートしました。٩(ˊᗜˋ*)و
講師は、日清オイリオ(株)の内藤様です。✩.*˚

事前に郵送された資料を画面でも見ながら『食用油の上手な使い方』について詳しく教えていただきました。(*´∀`)♪
《植物油脂の基礎知識》
ひとくちに油といっても、植物の種子・果肉から絞ったものなので、原料はこんなにたくさんの種類があるそうです。☆。.:*・゜

サラダ油……植物原料のロウ分を取り除いて0℃で5.5時間固まらない油(JAS規定)
ごま油・オリーブオイル……ロウ分を取り除いていない。風味がある。ナチュラルオイル。
海外には「サラダ油」はなくて、大正13年(1924年)に日清製油さんが食生活の洋風化に合わせて命名、発売されたそうです。✩.*˚
★サプリ的オイルの種類
必須脂肪酸(オメガ3)を含む……アマニ油・えごま油
リノール酸(オメガ6)を含む……グレープシードオイル・コーン油・綿実油・大豆油
オレイン酸(オメガ9)を含む……べに花油・オリーブオイル・なたね油・こめ油
中鎖脂肪酸を含む……MCTオイル・ココナッツオイル
ごまリグナンを含む……ごま油
γオリザノールを含む……こめ油
★ビタミンについて
ビタミンE……ひまわり油・綿実油・べに花油・こめ油。日本人は、ビタミンEの約2割を植物油からとっています。肌荒れ予防と血流を良くします。
植物油+ビタミンA……緑黄色野菜に含まれているβカロチン(ビタミンA)は油に溶ける脂溶性ビタミンで植物油と一緒に食べる事で吸収率が大幅にアップします。
植物油+ビタミンC……野菜に多く含まれるビタミンCは熱に弱いので、植物油を使った加熱調理ならば、短時間で調理できてビタミンCの損失が少なくてすみ、野菜のカサが減るので、野菜がたっぷり食べられます。
植物油+ビタミンB1……ビタミンB1が不足すると、食欲不振や疲労しやすいなどの症状が現われます。植物油にはビタミンB1の消費を節約する働きがあり、ビタミンB1の確保にも効果的です。疲れた時はトンカツなど豚肉料理が良いそうです。

オリーブオイルとは
起源は6000年前で、世界の約75%を地中海性気候の地域で生産しているそうです。オリーブオイルを用いた「地中海料理」は「和食」と共通点があることや、オリーブオイルの製造工程とグレードの分け方、風味特性や希少価値のある早摘みグリーンオリーブについて詳しく説明していただきました。
かけるオイル
「アマニ油」「えごま油」「MCTオイル」の上手な使い方

そのまま飲むのはもちろん、いつもの料理や飲み物にかけていただきます。貴重なオイルなので、飲み物やスープなどで飲み干せる方が良いそうです。ご飯を炊く時に小さじ1くらい入れると、ツヤが出て釜離れも良くなるそうです。(米2〜3合に小さじ1くらい)
参加者の感想
・油について学べたので健康のためにも、使い分けて取り入れていきたい。
・油の常温と冷蔵庫で保存した実験で酸化スピードが変わらないことを知り、開封後は早めに使おうと思った。
・ポマスオイルの存在を初めて知った。
盛りだくさんの内容で、参加者全員、笑顔で学習会を終わりました。
参加者:14名(理事1名 ブロック委員2名 組合員10名 職員1名)

講師は、日清オイリオ(株)の内藤様です。✩.*˚

《植物油脂の基礎知識》
ひとくちに油といっても、植物の種子・果肉から絞ったものなので、原料はこんなにたくさんの種類があるそうです。☆。.:*・゜

ごま油・オリーブオイル……ロウ分を取り除いていない。風味がある。ナチュラルオイル。
海外には「サラダ油」はなくて、大正13年(1924年)に日清製油さんが食生活の洋風化に合わせて命名、発売されたそうです。✩.*˚
★サプリ的オイルの種類
必須脂肪酸(オメガ3)を含む……アマニ油・えごま油
リノール酸(オメガ6)を含む……グレープシードオイル・コーン油・綿実油・大豆油
オレイン酸(オメガ9)を含む……べに花油・オリーブオイル・なたね油・こめ油
中鎖脂肪酸を含む……MCTオイル・ココナッツオイル
ごまリグナンを含む……ごま油
γオリザノールを含む……こめ油
★ビタミンについて
ビタミンE……ひまわり油・綿実油・べに花油・こめ油。日本人は、ビタミンEの約2割を植物油からとっています。肌荒れ予防と血流を良くします。
植物油+ビタミンA……緑黄色野菜に含まれているβカロチン(ビタミンA)は油に溶ける脂溶性ビタミンで植物油と一緒に食べる事で吸収率が大幅にアップします。
植物油+ビタミンC……野菜に多く含まれるビタミンCは熱に弱いので、植物油を使った加熱調理ならば、短時間で調理できてビタミンCの損失が少なくてすみ、野菜のカサが減るので、野菜がたっぷり食べられます。
植物油+ビタミンB1……ビタミンB1が不足すると、食欲不振や疲労しやすいなどの症状が現われます。植物油にはビタミンB1の消費を節約する働きがあり、ビタミンB1の確保にも効果的です。疲れた時はトンカツなど豚肉料理が良いそうです。

起源は6000年前で、世界の約75%を地中海性気候の地域で生産しているそうです。オリーブオイルを用いた「地中海料理」は「和食」と共通点があることや、オリーブオイルの製造工程とグレードの分け方、風味特性や希少価値のある早摘みグリーンオリーブについて詳しく説明していただきました。
かけるオイル
「アマニ油」「えごま油」「MCTオイル」の上手な使い方

参加者の感想
・油について学べたので健康のためにも、使い分けて取り入れていきたい。
・油の常温と冷蔵庫で保存した実験で酸化スピードが変わらないことを知り、開封後は早めに使おうと思った。
・ポマスオイルの存在を初めて知った。
盛りだくさんの内容で、参加者全員、笑顔で学習会を終わりました。

« 7月おうちdeほぺたんひろばご報告~中部ブロック委員会 | トップページ | コープのうち活 おうちで商品学習「夏休み! 親子でバーチャル工場見学♪ 雪印メグミルク牛乳工場」~北部ブロック委員会 »
「01 北部ブロック」カテゴリの記事
- 7月「おうちdeほぺたんひろば」のご報告~北部ブロック委員会(2022.08.17)
- コープデリ連合会商品検査センター オンライン学習会〜電子顕微鏡で食べ物のヒミツを見てみよう〜北部ブロック委員会(2022.08.10)
- 「エコフェスひたち2022」に参加しました~٩(ˊᗜˋ*)و♪~北部ブロック委員会(2022.08.01)
- 総代限定企画「小川珈琲ハイブリッド学習会」を開催しました!~北部ブロック委員会(2022.07.21)
- コープのうち活 おうちで商品学習「CO・OP食塩不使用ミックスナッツ6袋」でおいしいアレンジ「ハニーナッツ」☆彡 ~北部ブロック委員会(2022.07.11)
「16 学習会」カテゴリの記事
- 夏休み親子企画「食品ロスを科学する」オンライン学習会を開催しました~南部ブロック委員会(2022.08.16)
- 知って得するco・op共済学習会を開催しました〜南央ブロック委員会(2022.08.11)
- コープデリ連合会商品検査センター オンライン学習会〜電子顕微鏡で食べ物のヒミツを見てみよう〜北部ブロック委員会(2022.08.10)
- もうすっかり、「べんりで酢」の虜です!(株)トキワのオンライン学習会を開催しました♪~北西ブロック委員会(2022.07.26)
- (株)タニサケ「ゴキブリキャップ」オンライン学習会を開催しました~中部ブロック委員会(2022.07.21)
コメント
« 7月おうちdeほぺたんひろばご報告~中部ブロック委員会 | トップページ | コープのうち活 おうちで商品学習「夏休み! 親子でバーチャル工場見学♪ 雪印メグミルク牛乳工場」~北部ブロック委員会 »
気になっていた、かけるオイル「アマニ油」「えごま油」「MCTオイル」の話をメーカーさんに聞けるのはいいですね。適量、上手な使い方を知れるのも学習会のいいところですね。ブログの写真を見ていたらサラダが食べたくなりました。今夜はオリーブオイルと塩コショウだけかけていただきたいと思いま~す♡
投稿: オリーブ | 2021年8月 9日 (月) 16時09分
サラダ油は日本だけで、しかも日清オイリオさんが発祥だとは驚きです〜😲
油は炒めたり料理のためだけでなく、かけたり飲んだり健康にも良いのですね☆
投稿: ハチ | 2021年8月 9日 (月) 19時38分
オリーブさん、コメントありがとうございます。
学習会では、使い方など質問にすべて丁寧に答えていただきました。サラダとオリーブオイルは、身体に良い組み合わせなのでいいですね。オイルを適度にとって健康に過ごしましょう。☆。.:*・゜
投稿: 担当ブロック委員 | 2021年8月 9日 (月) 20時18分
ハチさん、コメントありがとうございます。
私も、今回の学習会で初めて知ったことがたくさんありました。
早速、ご飯を炊く時にオイルを入れてみたら、炊き込みご飯を炊いた時みたいに釜離れがよくて、お米をツヤツヤでした。ぜひ、試してみてください。( ˊᵕˋ )🍀
投稿: 担当ブロック委員 | 2021年8月 9日 (月) 20時28分
普段使っているサラダ油以外にも、たくさんの種類の油があるんですね。
健康に良い油を食生活に取り入れたいと思います。
投稿: ななみ | 2021年8月 9日 (月) 20時52分
ななみさん、コメントありがとうございます。
そうですね。たくさんの種類がありますので、いろいろかけて食べてみてください。
投稿: 担当ブロック委員 | 2021年8月10日 (火) 12時33分
油=太る と、思ってしまいがちですが、栄養価も高いので上手に付き合うといいのかな?と思いました(о´∀`о)
投稿: ルフィ | 2021年8月11日 (水) 11時06分
ルフィさん、コメントありがとうございます。
そうですね。油は、悪いことばかりではないので、摂取することも大事ですが、摂りすぎは気をつけなければならないですね。
上手に付き合っていけるといいなと思います。
投稿: 担当ブロック委員 | 2021年8月11日 (水) 17時04分
「サラダ油」っていう言葉、普通に使っていましたが日清精油さんの作った名前だったんですね!
それほど日本では歴史の古い会社なんですね。
投稿: ガーネット | 2021年8月13日 (金) 11時49分
油といっても、たくさん種類があるんですね。上手に、色々使えるようになりたいですね。
投稿: ぴーち | 2021年8月14日 (土) 17時30分
ガーネットさん、コメントありがとうございます。
私も、今回の学習会で初めて知りました。学習会は、商品の良さや会社の歴史を知ることが出来たり、商品に対する疑問などにも丁寧に答えて頂けるので、ぜひ、参加してみてください。
投稿: 担当ブロック委員 | 2021年8月15日 (日) 06時20分
ぴーちさんコメントありがとうございます。
今回の学習会では、1つ1つの油の特徴を詳しく勉強できました。
食卓にいろんな油を取り入れてみてください。
投稿: 担当ブロック委員 | 2021年8月15日 (日) 06時26分