« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月

2021年12月28日 (火)

いばらきコープ50周年企画〜南部ブロック委員会

南部ブロック委員会で行ったいばらきコープ50周年企画をご紹介します!

1つ目はコープうしく店で夏休みに行った「SDGsことば集めゲーム」です。ブロック委員がエシカル商品についたマークを調べて、ポスターを作成しました。

Sb211228_01

ポスターに書かれたキーワードを集めて二次元コードを使って応募していただきました。夏休み期間中だったのでお子様にも楽しんでもらい、親子でSDGsについて話をするきっかけになれたのではないでしょうか。

Sb211228_02

また、参加者からコープうしく店への応援メッセージをいただき、店内に掲示しました。この応援メッセージに、励まされ感動された職員の方もいらっしゃいました。皆さまの温かいお言葉、応援メッセージありがとうございました。

Sb211228_03

2つ目は「グリーンBOXプレゼント」です。宅配センターにご協力いただき、50名にグリーンBOXをプレゼントしました。

Sb211228_04

当選された方からは、「スーパーで買う野菜より新鮮で美味しかった」「以前から気になっていたので試せてよかった」など、とても喜んでいただけました。

コロナ禍で集まることができない状況ではありますが、このような中でも50周年を組合員の皆様と一緒に楽しむことが出来たらと思っております。
南部ブロック委員会では今後も50周年企画を行って行く予定です! お楽しみに♪

2021年12月27日 (月)

コープのうち活「CO・OP レンジでできる国内麦むしパンミックス」を紹介しま~す٩(ˊᗜˋ*)و♪~北部ブロック委員会

「手作りおやつを作りたい~! でも、粉モノは洗い物が地味にたくさん出るからイヤー」と思っている方におススメしたいのが「CO・OPレンジでできる国内麦むしパンミックス」です(^O^)/

Nb211227_01

洗い物はスプーン1本! 用意するのは水だけ! 水を入れて混ぜてレンジでチンで終了です✧٩(๑❛ᗨ❛๑)✧

Nb211227_02

包材も工夫のかたまり、優れものなんです。袋に蒸気をこもらせて生地を加熱しつつ、熱で中の圧力が高まってきたら、破裂しないよう袋の一部が開いて蒸気を外に逃がすように設計されています。チャック付きなので万が一倒れても安心なデザインなど多くの工夫がされています。
そして国産小麦100%使用。ミックス粉が溶けやすい配合を追求し、特別なブレンドを開発! さらにバターミルクパウダーでコクをプラスしています❤︎

もちろんアレンジ自在! オリジナルむしパン作りに挑戦٩(*´︶`*)۶

Nb211227_03

Nb211227_04

最近ハマっている「CO・OP国産レモンで作ったドライフルーツ」をピザのように切り、生地に混ぜ上にもトッピングしてみました♪

Nb211227_05

水の代わりに豆乳やジュース、青汁などを使ってもGood! 甘さ控えめなのでアレンジしやすく、チーズやウインナーを入れて朝食やランチにも❤︎ ぜひ、お試しください(๑>◡<๑)

Nb211227_06

たくさん作りたい方には「CO・OP国内麦素朴な味わいむしパンミックス」をおススメします。黒糖入りパウダー、抹茶糖パウダーがセットされています。こちらも水を入れて混ぜてレンジでチン。ただしこちらは、洗い物、カップ等が必要になります。

さて、あなたはどちら派?
おうち時間に、ほっこりおやつを作ってみませんか。oOo。.:❤︎

11月「おうちdeほぺたんひろば」のご報告♪~西部ブロック委員会

~11月 お試しいただいたコープ商品~
今月の商品は、皆さまのアンケートからご要望がありました商品をお送りしました!
・グリーンスムージー

Wb211227_01

・クリームシチュー

Wb211227_02

・セフターENERGY 抗菌・防臭(洗濯洗剤)

Wb211227_03

ご協力いただいきましたアンケートより、商品へのご感想・ご要望、アレンジレシピをご紹介します。

《グリーンスムージー》
・初めて飲みました。もっとドロッとしていて飲みにくいと思っていましたが、とても飲みやすく味も美味しかったです。
・子どもも美味しいと言って飲んでいました。
・お昼のお弁当や朝食にプラスしたり、1食分の野菜がこんなに小さいパックで摂れるのは嬉しいので、ローリングストックに追加するのも良いかも!

《クリームシチュー》
・溶けやすく、クリーミーでまろやかさがあり美味しくいただきました。家族にも好評でした。
・やさしい味でお子さんから高齢の方まで美味しくいただけると思います。
・好きな分量を使えるのが便利でした。

《セフターENERGY 抗菌・防臭》
・とても泡立ちが良いのでびっくりしました。香りも良く濃縮タイプなので、ボトルもコンパクトで収納にも嬉しい商品でした。
・部屋干し臭が減ったように感じました。マメに詰め替えるのが大変なので、もう少し大きいボトルだと嬉しいです。
・売り上げの一部がボルネオの募金になる事は商品を取って初めて知りました。

☆アレンジレシピのご紹介☆
・シチューをじゃがいもの代わりにさつまいもで甘めにアレンジしてみました。
・一人分をカップに入れ、ミックスベジタブルを入れて、レンジでチンしてよく溶かしたら、カップスープが出来ます。
・シチューの残りを翌日ドリアにして食べたら美味しかったです。
・大根と玉ねぎ、ベーコンでクリームパスタを作ってみました。
大根は1cm角くらいのサイコロにして匂い消しのため、1度茹でてから材料を炒めてシチューの素を投入しました。

今回もたくさんのお声をありがとうございましたm(_ _)m

オタフクソース(株)オンライン学習会を開催しました♪〜南部ブロック委員会

2021年12月10日(金) 10時30分〜12時 Zoomにて各自宅から参加
参加者:8名(組合員6名 理事1名 ブロック委員1名)

日に日に寒さが増す季節、ワイワイ、ジュージューあったかくて美味しいお好み焼きを焼いて食べたいな♪ そんな願いを叶えてもらえる学習会でした。

Sb211227_01

オタフクソース(株)お好み焼き課の河本様が、広島から実演してくださり、美味しく焼くコツや、お子さんが食べやすいアレンジ、味変レシピを分かりやすく教えてくださいました。大葉とチーズ味が美味しそうでした(^o^)
お好みソースを使った煮込み料理や、なますの酢を使ったカルパッチョなど、冬にぴったりのレシピも、真似したいものばかりでした!

実演の次はオタフクソースの歴史を谷光様が解説してくださいました。

Sb211227_02

オタフクソースは、もともとお酢を製造していたそうです。広島県での戦後復興を経て現在にいたるオタフクソース株式会社。その存在を身近に感じられるようになり、オンライン学習会の意義を改めて実感することとなりました。

参加者の皆さんから以下のような感想が寄せられました。
・今まで作っていたお好み焼きの作り方と真逆でした。なますの酢もチャレンジしてみたい。
・お好みソースを使ってみようと思いました。
・炭酸水でふっくらのお好み焼きが作れると知って、早速試してみたい。

知らなかったことを知れるって、楽しいですし、日々の生活が豊かになりますよね。
オタフクソースの皆さま、本当にありがとうございました。

ブロック委員会では、さまざまな学習会を開催しています。まだ参加されていない方は、ぜひぜひ気軽に参加してみてくださいね(^^) 各ブロックのお知らせ通信や、ネットからも申込みができます!

Sb211227_03

※いばらきコープホームページ→参加・イベント→イベントから、各月のイベントをチェックすることができます(^^)
たくさんの皆さまのご参加をお待ちしております♪

2021年12月24日 (金)

「おうちdeほぺたんひろば 11月」アンケート報告~北西ブロック委員会

11月に4回目のおうちdeほぺたんひろばを発送しました。参加された皆様、アンケート回答ありがとうございました。

今回北西ブロックは、コープのサステナビリティへの取り組みを知ってもらうため、「co・op未晒し原料を再利用したトイレットペーパー200m4パック」を送らせていただきました。

Nwb211224_01

また、「コープのサステナブルシリーズ」(冊子)、商品紹介、アンケート結果(5月・7月・9月)、食品ロス学習会の案内、アンケートを同封いたしました。

Nwb211224_02

《アンケートの結果》(52名参加)
◎今回お届けした商品を今後購入しますか?
「co・op未晒し原料を再利用したトイレットペーパー」
1.購入する 15人
2.購入しない 16人
3.どちらともいえない 21人

◎商品へのご意見、感想をお聞かせください。
「co・op未晒し原料を再利用したトイレットペーパー」
・コンセプトはいいが、割高なのが残念。
・薄すぎてはがしづらく、切り目もないので使いづらい。
・健康チェックには、向かない色。
・トイレットペーパーでは、あまり見ないブラウンでおしゃれに感じた。
・使い心地が見た目と違って、硬すぎずしなやかでよかった。
・200メートルと長いので交換時期が長く、手間が省けた。
・太すぎて、ホルダーがぎりぎりだった。
・ローリングストックとして使うと収納場所も取らずいいと思った。
・紙芯がないのでごみが減らせた。
・コアノンのように巻きの中心が凸凹してないのが 、音が静 かでよかった。コアノンの中心にもこの形を採用してほしい。
・薄いのでダブルで切り目のあるものがいい

◎「SDGs」をご存じですか?
1.知っている 39人
2.知らない 13人

◎「SDGs」を何で知りましたか?(複数回答)
・テレビのニュースや特番など 24人
・コープのチラシや総代会など 13人
・新聞 7人
・家族から 4人
・そのほか 5人

◎あなたが心がけているエコは何ですか?
・ごみの分別、減量。
・節電、節水を心掛ける。
・汚れた皿は軽く汚れをぬぐってから洗う
・マイバックを持つ
・簡易包装の商品を選ぶ。
・ペットボトルや牛乳パックなどリサイクルできるものは、リサイクルへ。
・買いすぎをなくし、使い切る。
・衣服の着回しとリフォーム。最後は、雑巾に。
・野菜くずや残飯は肥料にする。
・リサイクルショップを利用
・エアコン温度の設定を気を付ける

「co・op未晒し原料を再利用したトイレットペーパー」をサステナブルシリーズの1つとしてご紹介しました。コープの様々な取り組みを知ってもらうことが大切だと思っています。たくさんの感想やご意見ありがとうございました。

下の写真は、左から「co・op未晒し原料を再利用したトイレットペーパー200m」、「co・opやわらかワンタッチコアノンシングル130m」、「A社ダブル30m(紙芯あり)」です。

Nwb211224_03

比べてみると、「co・op未晒し原料を再利用したトイレットペーパー200m」が一回り太いのがわかるかと思います。

また、エコの取り組みも教えていただいてありがとうございました。多くの方が、エコに関心を持ち実行されていることがわかり、勉強になりました。これからも、様々な情報をお届けするとともに、皆さまとの交流ができればと思ってます。

次回は、1月です。今年度最後のおうちdeほぺたんひろばになります。お楽しみに♪

2021年12月23日 (木)

美味しいお好み焼きを食べよう! オタフクソース学習会〜東部ブロック委員会

2021年12月17日(金) オンライン(Zoom)
参加者:8名

今日は、オタフクソース広島のお好み焼き課 河本さん、石井さんを講師に、美味しいお好み焼きの作り方を教えていただきました〜。
材料を全部混ぜて焼くだけで作れますが、ちょっとしたコツを教えてもらう事で、今まで食べていたものより、格段に美味しくお好み焼きを作ることができるんです!
今回は、豚たまとシソ入りお好み焼きを教えていただきました。
美味しそうに焼きあがるお好み焼きを見るだけで、食べられないのが残念ですが、今日学んだ事を活かして、ぜひご自宅で美味しいお好み焼きを作って食べてほしいと思います。
また、東京支店の井上さんによるオタフクソースの歴史、取扱商品などの説明があり、お正月に向けて紅白なますなど、なます酢を使ったレシピを教えていただきました。

Eb211223_01

Eb211223_02

参加者さんの感想
・焼き方や、混ぜ方、広げ方家庭で作る時の技が満載で紹介してくださるレシピも、簡単で低コスト!! 嬉しい限りです。
・作り方から、ソースのアレンジ等々盛りだくさんの内容で良かったです!

Eb211223_03

コープのうち活 私のうち活「私のエコ活&腸活! ご紹介!」〜西部ブロック委員会

100年後の地球のために、地球にやさしく! 今、私たちに求められている事! みなさんご存知ですよね! 一人ひとりのちょっとした「気づかい」が必要とされています。みんなで「エコ活」に取り組みましょう! 今回、私は今の季節とっても美味しいりんごと、わが家でたわわに実ってくれた「柚子」の活用をご紹介いたします。

1)りんごの栄養をまるごと摂れる「スターカット!」おなかも元気に!
りんごを横にして輪切りにすると、真ん中の芯の部分が星☆の形に見えることから「スターカット」と呼ばれています。
やり方は簡単! りんごを横にしてお好みの幅にカットするだけ! お子様には、芯の部分をクッキー型なのでくり抜けば、見た目も可愛くなります。
(※りんごの下に布巾敷くと安定して切りやすいです)
一般的なくし型のカット方法だと皮まで食べるのはちょっとハード! な方がいらっしゃいますよね! どうしても捨ててしまいがち! 実はりんごの皮に栄養分がたくさん含まれています。皮つきと皮むきの成分を比較すると、ビタミンEは4倍・ビタミンCは1.5倍、食物繊維の量もアップするそうです! 皮を残すスターカットは、皮や芯などの生ごみを減らせてエコにも役立ちます! それに果肉に対して皮の表面面積が少ないので、サクサクっと食べやすく、お子様にもおすすめです!

Wb211223_01

2)今年もたわわに実ってくれた、わが家の柚子を頑張って収穫しました!
せっかくの恵みを無駄にせず、ありがたく活用せねばと、ゆずジャム・柚子茶・皮をきざんで冷凍保存・お風呂に浮かべてほっこりと! 色々活用しています!

Wb211223_02

Wb211223_03

今回は「柚子茶」をご紹介! 柚子と氷砂糖だけ使用して、非加熱なので香りがとっても良いですよ! お湯や紅茶に入れて(ティースプーン3杯位)飲むと体の中から温まります。風予防にも! おすすめです。

Wb211223_04

〈用意する物〉
広口瓶(清潔で乾いた瓶)、はかり
〈材料〉
柚子(あるだけ)、氷砂糖(柚子と同量)

〈作り方〉
1.柚子の皮を粗塩で良く洗い、すすいで水気をキッチンペーパー等で拭きとる。
2.柚子を四つ割り
3.果肉と皮に分ける
4.皮は千切り
5.果肉は種をとりながらちぎる
6.果肉・皮・氷砂糖を交互に瓶に詰める(最後は氷砂糖で柚子を覆う)
7.毎日瓶をゆする(少量のほうが早く仕上がります)

2021年12月22日 (水)

ワクワク 何が届くかな♪ おうちdeほぺたんひろば11月〜南部ブロック委員会

9月に再募集をし、76名の組合員の方々に毎月お試しいただいております「おうちdeほぺたんひろば」、楽しんでいただけているようで、毎回、全員の参加者さんから感想をたくさんいただいております。お家時間を有意義に過ごすお手伝いになれば、という思いです。CO・OPのおすすめ商品の感想を一部紹介します。

Sb2112223_01

Sb2112223_02

Sb2112223_03

感想
●CO・OP国産素材北海道小麦のスパゲッティ400g
好評価
・もちもち、つるつるとした食感は初めて! お友だちに紹介します。
・イタリア産デュラムセモリナ粉のパスタばかりだったが、これからは北海道産ゆめちからのパスタを食べたい。
・食べきりサイズなのが衛生的でいい。
・適度な弾力と透明感が気に入った。
・パスタソースとの絡みもよかった。

もう一歩評価
△もう少し、小麦の香りが感じられるとよい。
△食感がうどんのようでパスタのコシが少なかった。
△もう少し、値段が安いと嬉しい。
△細いパスタで茹で時間が短いと良い。

●CO・OP国産素材北海道産4種の豆のミックスビーンズドライパック55g
好評価
・普段からホットケーキミックスと混ぜたり卵焼きにして食べている。
・ミネストローネ、ベーコンのコンソメスープ、ひじきと混ぜるのにも便利。
・常温保存ができていい。
・55gが使いやすい。おつまみにも。
・サラダ、煮物にいつも混ぜている。
・お砂糖と水で煮て甘露煮にした。
・美容と健康に最適。
・味付けは薄く塩味があり、豆そのものの甘みも感じられた。
・3歳の子がぺろりと美味しそうに食べた。
・カレーなどに使えて栄養満点!
・なんにでも使えて重宝、便利。

もう一歩評価
△もう少し、柔らかいと食べやすい。
△味がなく美味しくなかった
△200gくらい入っていてチャック付きの大袋で価格を安くして販売してほしい。

●CO・OPミートソース2人前220g
好評価
・まろやかで程よい酸味。
・甘みもあり子どもも食べられそう。
・野菜+ミックスチーズを重ねてトースターで焼いた。
・年齢を問わず食べられ、美味しい。
・ウィンナー、ナス、ピーマンを加えてパスタにかけたら美味しくできた。
・挽き肉と玉ねぎを加えて食べた。
・ラザニア、ドリア、タコライス、リゾットなどに展開できそう。
・味のバランスが良い。(麺が多目で丁度よい。)
・粉チーズをかけると一層美味しい
・グラタンを作った。
・安くて嬉しい。
・香辛料のローリエとナツメグが程良く効いている。
・湯豆腐、茹で大根にかけると美味しい。

もう一歩評価
△2人前では少ない。
△辛味が強い。
△市販より味が薄い。
△味が濃く、塩分が濃い。
△具材が少なく感じ、固形のものがマッシュルームしかなかった。(値段が上がってもお肉を感じるソースが食べたい。)
△国産素材で作って欲しい。(海外の原材料が多く驚いた。どうして中国の材料ばかり? 生協を信じていたのに残念。)
△味の特徴がなく平坦。
△パッケージに、湯煎から上げるときの穴が欲しい。

たくさんの感想をありがとうございました。率直なご意見を載せております。みなさまの声が商品開発の基本となります。これからもオススメ商品をお送りしますので、ぜひ感想をお寄せください。(今年度は2月までの予定です。)

ワクワク 何が届くかな♪ おうちdeほぺたんひろば10月〜南部ブロック委員会

4度目の「おうちdeほぺたんひろば」のお試し商品は
★CO・OP日本のかぼちゃスープ
★CO・OP小盛りご飯(富山県産こしひかり)
の2品でした。

Sb2112222_01

秋の味覚、かぼちゃをペーストにしたスープと、少食の方や軽いお昼ごはん、お弁当などにも便利な小さいサイズのレトルトご飯をセットにしてお送りしました。

●かぼちゃスープは、牛乳や豆乳でのばしていただけて、お好みに合わせてお試しいただいたようです。また、ハロウィンの季節なので、半分はマフィンなどに混ぜて使いましたという方や、茹でたほうれん草や人参を細かく切ってスープにのせて、離乳食に使った方もいらっしゃいました。

●小盛りご飯は、ご存じなかった方が多く、これは便利! と好評でした。(200g入りのレトルトご飯をご利用になっている方がほとんどでした。)
幼児食からご年配の方の一食分と、幅広い年齢層にお試しいただき、商品を選出した担当ブロック委員も、反応の良さに驚きました。
自分では気付かないような視点で喜ばれたので、とても嬉しかったです。「富山県産のこしひかり」というのも安心で、ふっくらモチモチを味わっていただけました。
また、冷めるとがっかりないつものレトルトご飯ですが、このこしひかりはモチモチ感が長持ち! と感じてくださった参加者さんもいらっしゃいました。

感想
★CO・OP日本のかぼちゃスープ
好評価
・北海道産かぼちゃなので栗のように甘くて、牛乳でのばすとおやつになる
・栄養満点で2歳の子どもも美味しいと喜んでいた
・パンによく合う
・かぼちゃの苦手な子どもも美味しい美味しいと、おかわり
・かぼちゃの味が濃い目で絶品
・なめらかでとても美味しく、かぼちゃの色も鮮やかで綺麗
・化学調味料無添加が嬉しい
・濃厚なとろみがあるが後味はすっきり
・便通が良くなった!
・冷たくしても美味しい
・大ファンになり、リピート登録にした

あと一歩評価
・塩味がもうすこし薄いと良い
・甘みが強く濃厚なので、食事にはあわないかも(おやつにはよさそう)
・オニオン粉末がアメリカ産と知り、残念
・かぼちゃの繊維が喉にひっかかるようで、高齢の母はムセ気味になった
・砂糖が入ってないほうがいい

★CO・OP小盛りご飯(富山県産こしひかり)
好評価
・他社のレトルトご飯より、断然ふっくらしている
・子どもが、「もちもちしている!」と、ぺろりと平らげました
・高齢の母に丁度いいサイズで値段も安いので、「これからはこれにします。」
・離乳食完了期の子どもにも丁度いい
・ご飯の粒が大きくて食べごたえあり
・レンジで温める時間もわかり易く書いてある
・良質な水で育った富山県のこしひかりは、粘りも歯ごたえもGOOD
・あえて温めてから半日置いてみたが、甘みと粘りは変わり無く美味しいままだった
・長期保存もできローリングストックを見直す機会になった
・レトルトご飯の独特な酸味系の臭いがない 
・北アルプスの地下水で育ったこしひかりは、ツヤがあり炊きたてのようにふっくら
・噛めば噛むほど、甘くなる

あと一歩評価
・いつも柔らかいご飯を食べているので、すこし固めに感じる(少々水を振りかけて温めた)
・ミシン目を何度折り曲げても半分に切り離せず、最後はハサミで切り落とした
・トレーからの離れが悪く、裏返してもパカッと綺麗に離れず、ご飯がパックに残る

食べ物は、試す人によって、それぞれ育った環境や味の好みが様々です。毎回感想をお聞きしますと、敏感に違いを感じ、色々なご意見をいただきます。気付いてくださった事や、微妙な違いまで、十人十色の感想がありました。
今回は、総勢90名様にお試しいただけました。90人の90の口で味わっていただき、新しい気付きがたくさんありました。
おうちdeほぺたんひろばのブログでは、いただいた感想を好評価・残念評価 限りなく漏れなく記載して投稿してまいります。(小盛りご飯は、ほとんどのみなさまが「好評価」でした!!)
組合員のたくさんの方々の好みや理想に少しでも近づけるよう、いただいた貴重なご意見をもとに 品質向上を図っていけたら、という思いです。

また次回も、率直なご意見をお寄せくださいませ。次回もお楽しみに☆(※アンケートは、お試し後、お早めにご回答ください。)

もったいないを、ありがとうに♪ フードバンク勉強会〜南部ブロック委員会

去る12月1日、南部ブロック委員会ではフードバンクについてのオンラインミニ勉強会をブロック委員内で行いました。

Sb211222_01

皆さんは「フードバンク」って聞いたことはありますか? フードバンクの主な活動は、食品を寄付として集め、仕分けをして、社会福祉協議会や児童養護施設など、さまざまな団体に食の支援を行っているNPO法人です。コロナ禍において、そのニーズは益々高まっています。

期限などの問題で販売できない食品や、家庭で余分になってしまった食品を廃棄せず、必要な方々につなげる。エコであり、貧困解消につながる、まさにSDGsな取り組みです。

こんなに素晴らしい活動ですが、まだまだ認知度は低く、全てボランティアの方々によって運営されているのが実情です。活動されているボランティアの皆さまには頭の下がる思いでいっぱいです。

私たちにも身近で協力できるのは、「きずなBOX」ではないでしょうか。

Sb211222_02

「きずなBOX」もフードバンクの活動の一つで、家庭で余ってしまった食品や寄付したい食品を集めています。茨城県内で154カ所に設置されており、公共施設やコープの店舗などさまざまな場所に設置されています。詳しく知りたい方は、こちらのQRからチェックできますよ!

Sb211222_03

もちろんコープうしく店にも置いてあります。ガスや水がなくてもすぐに食べられるような、缶詰やレトルト食品が喜ばれるようです。その他にも、お米やインスタント麺、乾麺、お菓子や飲料など、常温で保存ができて、賞味期限が2ヶ月以上残っているものを受けつけています。ぜひ、私も協力してみたいと思いました。

もっとフードバンク茨城について詳しく知りたい方は、こちらにアクセスしてみてくださいね。
https://sites.google.com/site/fbibaraki/

食品以外にも、寄付金や会員、ボランティアとしてこの活動に貢献できる方法もあるようです。
もったいないをありがとうに♪ 笑顔をつないでくれる素敵な活動が益々広がっていくことを望みます。

2021年12月21日 (火)

コープのうち活 折り鶴再生紙ってなあに?〜南部ブロック委員会

Sb211221_01

皆さんは広島に集まる折り鶴がどうなっているかご存知ですか?
広島の平和記念公園には毎年1000万羽およそ10トンもの折り鶴が届きます。これは尊い尊い平和への「思い」です。この折り鶴がその後どうなっているか私は全く知りませんでした。
実はこの折り鶴、一定期間大切に展示された後、折り鶴再生紙として生まれ変わっていたのです。

私たち南部ブロック委員会では皆さんにこの素敵な取り組みを知ってもらおうと、この再生紙で作られた卓上カレンダーと折り紙をげんき通信で募集した中から抽選で、15名様にプレゼントしました。

Sb211221_02

Sb211221_03

この企画には予想を上回る応募があり、平和のメッセージもたくさんお寄せいただきました。これを機に平和を考えるきっかけになったら良いなと思います。

折り鶴再生紙ということもあり、この紙には少しだけ赤や黄色が混ざっていて、他にはない味わいがあります。折り紙は淡い色でなかなかレアな色合いです。平和を思う気持ちはまた新しい形で再生されていたのです。とても素敵な取り組みですね。

折り鶴昇華再生事業の詳しい内容はこちらのサイトで詳しくご覧になれます。
https://www.csnet.coop/origamicrane_lp/

2021年12月20日 (月)

オンライン学習会「葬祭ディレクターが教える今どきの家族葬・直葬」を開催いたしました~中部ブロック委員会

2021年12月10日(金) Zoomにて
参加者:12名

「葬祭ディレクターが教える今どきの家族葬・直葬」のテーマで、組合員さんとブロック委員でお話を伺ました。
講師はコプセ葬祭事業部の方にお願いして、事前資料をもとに様々な事例や具体的な葬儀の流れ、費用までお話を伺いました。

Cb211220_01

必要なことなのに、いざとなったらどうしてよいのかわからない、どこに頼むべきなのか……。そんな不安もたくさんありますが、例を挙げながら丁寧に流れを教えていただきました。

Cb211220_02

今はコロナ禍での事例も多数あります。その際の流れも伺うことができました。

大切な方とのお別れを後悔無く送るために、そして自分も残された家族が困らないようにあらかじめ考えて話し合っておくことも大事なんだな、と感じました。

ご参加くださった皆様の感想です。
・葬儀の流れや費用等についても具体的に聞けた。
・資料がわかりやすかった。
・必要だが避けがちなことを聞ける良い機会だった。
・無宗教など、様々な形式があると聞き参考になった。
・最近、お葬式がかなり自由になったと感じた。
・今後の自分達のために参考になった。
・ペット葬もぜひやって欲しい。

学習会ご参加の皆様、ありがとうございました。今後も、様々なオンライン学習会を企画いたしますので、ぜひお楽しみに(*^▽^*)

11月の「おうちdeほぺたんひろば」〜北部ブロック委員会

11月で「おうちdeほぺたんひろば」も4回目となりました。
今回の試食品は
・国産具材の鶏ごぼう釜めしの素
・アーモンドクッキー
・夜のむトマトとレモン
です♪

Nb211220_01

季節が「食欲の秋」ということ、感想の書きやすそうなものがいいかなということを考え、この3品にしました。3品とも初めての商品だった方が多く、商品を知るきっかけになって良かったなと思いました。

〜いただいた感想〜
国産具材の鶏ごぼう釜めしの素
・国産具材で安心して食べられた! 
・簡単に美味しくできました。
・冷めても美味しくいただけました。
・子どもも食べやすい味でおいしかったです。

アーモンドクッキー
・サクサク感とアーモンドの香りがしてとてもおいしかったです。
・子供からお年寄りまで好まれるような食感で良いと思います。
・お茶うけに最高ですね!
・香料不使用とはおどろき!

夜のむトマトとレモン(カゴメ)
・さっぱりして飲みやすかったです。
・フロあがりに1杯! 量的にちょうどいい、お手頃です。
・レモンが効いていてスッキリした味でした。
・トマトジュースよりも飲みやすく感じました。

たくさんの「おいしい」という声が聞けてうれしかったです♪
また、たくさんのご意見·ご要望もありました。そちらは、「こえのポスト」に書かせていただきました。みなさんの「こえ」が「かたち」になるように提出させていただきます。

☆今回の質問
あたたかいお料理が食べたくなる季節となりました。お鍋やおでんなど、これからの季節に食べたくなるお料理はなんですか? おすすめなどありましたら、お聞かせください。
・鶏肉が好きなので、水炊きがいいですね。
・雑炊、コープ卵スープで作る雑炊は寒い時や、食欲がなくてもとても美味しいです。
・野菜たっぷりの、けんちん汁。
・寒いときは、やはり「おでん」です。ジャガイモがとても美味しいです。
・ポトフ……野菜とポークウィンナーソーセージでおいしいです。
・オススメは斎藤商店の比内地鶏のきりたんぽ鍋です。

やはり、お鍋やおでんといった声が多かったですね。お鍋は野菜をたくさん食べられますし、体も温まって一石二鳥ですね! みなさんのアンケートを見ながら、ヨダレが……

次回は1月です。これで、北部ブロックの「おうちdeほぺたんひろば」は最終回となります。お楽しみに〜♪

コープのうち活 美味しくSDGs!!〜東部ブロック委員会

SDGsも美味しく簡単ならという事で……そんな2品のレシピをご紹介します♪

「大根餅」

Eb211220_01

材料(直径6cm×12個)
*大根おろし 400〜500g
*片栗粉・薄力粉 大さじ3
・ごま油 適量
具(お好みで)
・ねぎ・えび・しらす・ベーコン他
・大根の葉を刻んで入れてもOK

作り方
1.大根をおろしは軽く水気をきる。
2.*印の材料を入れて混ぜる。
3.熱したフライパンにごま油を入れ、好みの形に整え両面を焼く。

冬本番、大根がみずみずしく甘〜いこの季節♪ 工程も作業も簡単! ぜひトライしてみてください。
「大根って一本使いきれないの……」そんな声をよく聞きますね。風邪予防、疲労回復、冬の肌荒れ乾燥…大根の力で解消出来ますよ。どうしても残ってしまったら、干しましょ! 美味しいお漬物、美味しいお味噌汁etc……色々に大変身〜!

そして。。。大根の皮を捨てるなんて〜!? なので、一緒におろして。葉っぱは刻んで混ぜて。美味しくな〜れ!
ってなわけで。。。ぜ〜んぶ使ってフードロス0
これぞSDGs

「骨せんべい」

Eb211220_02

材料
*中骨(何でもOK 今回は鰯)
*小麦粉 適量
*塩、胡椒 適量(カレー塩、わさび塩、お好みの塩で)

作り方
1.中骨を洗いペーパーで水分を取る。
2.全体に小麦粉をまぶし余分な粉を落とす。
3.160度位の油でゆっくり10分程度揚げます。(揚げ焼き程度の油でも充分です)
4.最後180度位でカラリと揚げて出来上がり。
お好みのお塩を振って、どうぞ〜!

カルシウム豊富な中骨!! しかも美味!! カルシウムやビタミンDはもちろん、話題の葉酸も豊富
捨てるなんて勿体ない。ない。フードロス0です。
骨まで堪能 SDGs

少しずつ冷凍保存して中骨がたまったところで、骨せんべいとビール。いろ〜んな種類の骨を混ぜこぜ、食べくらべ。なんて言うのも良いですね♪

魚屋さん。。。中骨たくさんありますよね。。。欲しいナア〜。。。つぶやいてみました。

年末年始
体調を崩さないようにしっかり栄養を摂って楽しみましょう。

2021年12月17日 (金)

雪だるまPOPでうしく店を応援♡〜南部ブロック委員会

12月に入り、朝晩の冷え込みが日に日に厳しくなってきましたね。早いもので今年も残りわずかとなりました。
南部ブロック委員会では、うしく店応援企画「南部ブロック委員のオススメ商品 第2弾!」としまして、秋に貼った柿ポップに続いて今回は雪だるまのポップで店内を飾りました。

Sb211217_01

ブロック委員が大好きなものやレアな商品(?!)など、寒い冬にぴったりな心と体がホッと温まる品々を選んでみました。ブロック委員が心を込めて書いたオススメメッセージも是非読んでみてくださいね。

Sb211217_02

これからクリスマス、お正月と年末年始に向けて楽しい行事が続きますね。
コープうしく店は、おかげさまで来年1月に24周年を迎えることとなりました。南部ブロック委員会では、密にならずにみんなで参加できるアニバーサリーイベントも計画しています。南部ブロックニュースげんき通信でお知らせしていきますので、ご覧になってくださいね。ご来店をお待ちしております(^^)

Sb211217_03

2021年12月16日 (木)

オタフクソース(株)オンライン学習会を開催しました〜南西ブロック委員会

2021年11月17日(水) 10時30分〜12時 各自宅からZoomで参加
参加者:組合員10名 ブロック委員2名

Swb211216_01

オタフクソース(株)には、お好み焼き課があるんです!
今回のオンライン学習会では、お好み焼きの本場、広島県からZoomで中継し、美味しいお好み焼きの焼き方を教えていただきました。

Swb211216_02

☆美味しく焼ける5つのコツ☆
1.生地は混ぜすぎない
2.焼く直前に混ぜよう
3.返した後は押さえない
4.火を通すためにフタをしよう
5.蒸気を飛ばして仕上げよう

これらのコツを押さえると、ふっくらジューシーなお好み焼きが完成します。ヘラは思い切って180°回転させましょう!

Swb211216_03

左側:基本のお好み焼き 右側:大葉とチーズのお好み焼き
お好みソースとマヨネーズが描く美しい模様、これぞまさに「オコアート」です。オコアート部のInstagramも必見です!
#オコアート #オタフクソース

↓レシピが満載のオタフクソース(株)のホームページはこちら↓
https://www.otafuku.co.jp

「オタフクお好みソース」のみで味付けする、洋風鶏のお好みソース煮の作り方と、「お多福なますの酢」を使った紅白なますの作り方を教えていただきました。お正月メニューとしても、お好み焼きの副菜としてもぴったりな一品です。

Swb211216_04

戦前、戦後から現在まで、広島県と共に歩んできたオタフクソース(株)の歴史を学び、心に響くお話をうかがいました。

Swb211216_05

Swb211216_06

オンライン学習会に参加してくださった組合員の皆様、どうもありがとうございました。南西ブロックでは今後もオンライン学習会を企画していきます。☆皆様のご参加を心よりお待ちしております☆

2021年12月14日 (火)

コープのうち活「CO・OP北海道産小麦のフライパンで作るパンミックス」でいろいろアレンジレシピに挑戦してみました(*^^)v ~北部ブロック委員会

「CO・OPきらきらキッズ」シリーズは 主に3歳から6歳ごろのお子さんを対象とした商品です。 ご家族に小さいお子さんがいらっしゃらない方はご存じないかもしれませんが、 大人でも意外と使えたり、アレルギーに配慮された素材を使っていたり、 など隠れた優れものがいくつもあります。 その中から、今回は「CO・OP北海道産小麦のフライパンで作るパンミックス」を紹介します☆彡

Nb211214_01

主原料の小麦粉とてんさい糖はどちらも北海道産を使用していて、 健康を気遣われる方にも砂糖ではなくてんさい糖のほんのりと自然な甘みがおいしく感じられる商品です。 また、発酵させる手間がなく、オーブンを使わなくてもフライパンで焼ける手軽さが、 自分でパンを作ったことのない方でも「作ってみよう♪」という気持ちになりますよね。
早速、北部ブロックの7人、それぞれにアレンジレシピに挑戦してみました。

Nb211214_02

〇マリトッツォ:丸く焼いたパンをスライスして生クリームとフルーツをサンド。別バージョンで少し温めてメープルとホイップをトッピング。 なんと! ご主人の考案だそうです☆彡

Nb211214_03

〇角煮まん(具を焼き豚にアレンジ):生地がしっとりしてすごく美味しいので、お好みでいろんな具が楽しめます♪
〇ピザ:フライパン1つでOK! 両面を焼いた生地に、具材とチーズをのせ、フタをして焼けば出来上がり(o^^o)

Nb211214_04

〇シナモンロール:生地に水の代わりに牛乳を使用。ホットケーキのような食感の生地に。
〇粒入りあんパンのちぎりパン:粒あんと刻んだ甘栗を入れて。パンの味がシンプルなので甘くなりすぎずに美味しかった~♪
どちらも大きなパンからカットして焼きたてをいただけるのが、手作りならでは!

Nb211214_05

〇チーズドッグ:生地がしっとりモチモチで簡単に作れて良いです。アツアツだとチーズがの~びて♪ 映えました☆彡
〇長~いフィッシュソーセージドッグ:棒状に伸ばした生地をフィッシュソーセージに巻きつけて、焼いた後にカット。薄味なのでケチャップ多めがお勧めです。

※HPでもレシピが掲載されています。
https://goods.jccu.coop/lineup/4902220126750.html

これからのクリスマスメニューにも、アレンジレシピ試してみてください。「これ、いいかも!」がみつかればぜひぜひコメントにて教えてくださいね(*^^)v

〜ご案内〜
eフレンズ・OCR注文書ともに、注文番号077798で注文することができます。
※ただし、この番号は2022年2月4回まで有効の番号ですので、お間違い無く。
※「いつでも注文」カタログ(冬号)には掲載はございません。

2021年12月13日 (月)

いばらきコープ50周年企画 南部・南西ブロック委員会 コラボ企画「お楽しみ小箱プレゼント」~南部ブロック委員会

いつの間にか冬がやってきて、木々もすっかり小枝だけになってしまいました。気付けばもう12月。今年は、色々な企画を開催しました。

1971年10月24日に水戸から始まったいばらきコープは、おかげさまで 今年10月24日に50歳になりました。
50年前、水戸に設立した水戸市民生協では、商品の種類も少ないながらも、「身体に安全で、子どもからお年寄りまで安心して口にできる商品を」と、組合員が5人以上の班を組んで共同購入をスタート。
1976年には茨城県南生協、のちの1981年には 生協いばらきを設立。
1987年に、それら3つの生協をひとつに合併し、現在の《いばらきコープ》として発展させていきました。

Sb211213_01

これからもいばらきコープは「食卓を笑顔に、地域を豊かに、誰からも頼られる生協へ」をスローガンに掲げ、時代と共に 組合員に寄り添いながら進化を続けていきます。

50周年を記念し、そして日ごろのご利用に感謝し、2年前まで同じブロックだった南西ブロックの組合員のみなさんに、私たちが選んだ「うしく店で厳選!! ちょっといいもの詰め合わせ」の「お楽しみ小箱」をプレゼントしました。(コープの店舗のない地区を考慮し、商品をあえてコープうしく店から選びました。)
ご当選された50名様、おめでとうございます!! 50周年記念 ということもあり、普段プレゼントすることが難しいステキな商品をチョイスしました。

Sb211213_02

Sb211213_03

南西ブロック委員会からは、南部ブロックの組合員の当選者50名様に、カタログチラシから選んだステキな商品をプレゼント!! 南部ブロック地区はコープの店舗があり店舗のみのご利用者さんも多く、カタログ商品を試していただき、デリ宅配の魅力を体験していただきたい という思いがありました。

南部ブロック委員会には111名の応募があり、南西ブロック委員会には173名の応募がありました。たくさんのご応募ありがとうございました。m(_ _)m

ブロックニュース「げんき通信」を毎月読んでくださる方が増えてきたことが顕著にわかり、大変嬉しく思います。いつもありがとうございます。これからも楽しくワクワクするような企画を掲載してまいります。お楽しみに♪

第4回おうちdeほぺたんひろばアンケート結果発表〜東部ブロック委員会

11月に第4回おうちdeほぺたんひろばを行いました(^^)

今回の試食品
◆CO-OP炊き込みパエリアの素
◆CO-OPクリームシチュー顆粒タイプ
◆CO-OPプレーンビスケット

Eb211213_01

今回の試食品は東部ブロック委員おすすめ「クリスマスに活用してほしい」3品です。

Eb211213_02

試食した組合員さんの率直なご意見・ご感想を参考に商品購入を検討していただけたらと思います(*˘︶˘*)

ご意見・ご感想
〈CO-OPパエリアの素〉
・炊飯器で炊いたのに、少しお米のしんを感じられて、本格的な感じで美味しかったです。パーティーとかで、また利用したいと思いました。
・炊飯器で簡単にできて良い。鶏肉で作っても美味しかったです。具材によって彩り豊かにできるので、クリスマスなど晴れの日の料理に良さそう。
・しっかり味がついていて美味しかったです。が、にんにくの香りがあとに残りすぎて気になりました。

〈CO-OPクリームシチュー〉
・溶けやすく、使いやすく美味しかったです。
・顆粒であるところが気に入りました。1回の使用量の調節がしやすく、自分好みの塩分量で作ることができて使いやすいです。
・シチューとクリームパスタを作りました。顆粒タイプなので必要量だけ使うのが楽で、クリームパスタは簡単に出来ました。

〈CO-OPプレーンビスケット〉
・くだいて、レアチーズケーキタルトとして食べました! とても美味しかったです。
・孫に食べられてしまいましたが、生協の商品だと安心してあげる事が出来ます。これからも安心・安全の生協の商品であってほしいです。
・チャック付き、小袋、個包装があれば嬉しいな。

たくさんの貴重なご意見・ご感想ありがとうございました。次回もお楽しみに(◍•ᴗ•◍)♪

2021年12月10日 (金)

「食品の安全を中心に商品政策を学ぶ」学習会~西部ブロック委員会

西部ブロックでは、ブロック委員対象でコープデリ連合会・品質管理部の内田様に講師をしていただき、食品の安全を中心に商品政策を学びました。

今回の学習会では
1.食品安全の話題:トランス脂肪酸
2.食品安全のいろは
◯人の健康に悪影響を及ぼすものは何?
◯食品安全のいろは:6つの基礎知識
◯食品添加物の必要性と安全性
について詳しく教えていただきました。

Wb211210_01

Wb211210_02

まず、トランス脂肪酸について
◯トランス脂肪酸とは脂質の構成成分である脂肪酸の一種です。

トランス脂肪酸の何が問題なのか?
悪玉(LDL)コレステロールを増加させ、善玉(HDL)コレステロールを減少させる。

冠動脈疾患(心筋梗塞・狭心症等)のリスクを高める。

ただ、日本人の大多数は過剰摂取になっておらず、通常の食生活では健康への影響は少なく、「バランスの良い食事」を心がける事が大切だという事が分かりました。

次に食品の安全について
◯食に関して、人の健康をおびやかすものとは?
・全体として不健康な食事
・微生物学的汚染(食中毒)
・食品添加物、農薬、動物用医薬品などの意図的に使用される化学物質は、リスク分析が有効に機能すれば、健康リスクの要因に入ってこない。

人への健康影響の要因は食事要因・生活習慣・環境要因である事が分かりました。

◯食品安全のいろは
・100%安全な食品はない(食品=未知の化学物質のかたまり)
・リスク分散……いろいろな種類のものをバランスよく食べる事が重要

◯食品添加物の必要性・安全性
・蓄積しない
・長期摂取しても悪影響ない量しか使われない

今回の学習会では、改めて安全な食品とは何かを考える機会となりました。家庭で守る食品の安全とは、フードチェーンの担い手である私たち消費者が、家庭でできるリスク低減策を取り、その中でも食中毒予防対策が最も重要なことと教えていただきました。

※フードチェーンとは
食料の一次生産から最終消費者までの流れ

2021年12月 9日 (木)

コープのうち活 いつものお節に飽きたら 黒豆アレンジ&リメイク「黒豆ピンチョス」と「黒豆で抹茶のパウンドケーキ」〜北西ブロック委員会

いよいよ師走に入り、今年も残り少なくなってきました。お正月ももうすぐですね。お節料理の黒豆、皆さんのお家では余ったりしませんか?わが家では余りがちです……。なので今回は、黒豆のピンチョスと、余った黒豆を使った「抹茶のパウンドケーキ」を作ってみました。

黒豆のピンチョスは、ミニトマト、クリームチーズ、黒豆を順番に刺すだけ! 意外な組み合わせですが、とっても合いますよ!

Nwb211209_01

「黒豆で抹茶のパウンドケーキ」
材料 パウンドケーキ2台分
卵 2個
砂糖 60g
溶かしバター 70g
牛乳 70g
ホットケーキミックス 200g
抹茶 大さじ1
黒豆 適量

Nwb211209_02

作り方
1.オーブンを180°に余熱しておき、パウンドケーキ型にはオーブンシートを敷いておく。
2.黒豆以外の材料を良く混ぜる。

Nwb211209_03

3.黒豆を入れて、軽く混ぜる。
4.3をオーブンシートを敷いたパウンドケーキ型に流し、180°のオーブンで35分焼く。途中、10分経った頃に真ん中に切れ目を入れるとキレイに焼けます。焦げそうな時には、アルミホイルを掛けてください。

完成でーす!

Nwb211209_04

Nwb211209_05

生クリームを添えて、いかがですか?
黒豆は大好きでお節でも残らないという方もいると思いますが、新しいアレンジメニューも良かったら作ってみてください!

2021年12月 8日 (水)

☆50周年記念企画☆「『海ごみってなんだろう?』ずっと美しい海であるために!」を開催しました♪☆.*゜~北部ブロック委員会

2021年12月4日(土) 10時30分~13時 日立市会瀬海岸/会瀬青少年の家にて
参加者:39名(一般組合員9名 子ども13名 CFB3名 ブロック委員5名 理事2名 十王センター有志6名 職員事務局1名)


北部ブロックでは、いばらきコープ設立50周年を記念して「『海ごみってなんだろう?』ずっと美しい海であるために!」のイベントを日立市会瀬海岸と会瀬青少年の家で開催しました。
この企画はSDGsを意識した県北の自然を活かした企画で、当日は海岸のごみ拾いを行い、海ごみ、マイクロプラスチック問題についてのお話を聞き、拾った貝殻やシーグラスでオリジナルフォトフレーム作りも行いました。

2年ぶりのイベント、コロナ禍での実開催と、企画~ブロックニュースでの募集~実施までさまざまな不安や心配がありました。そんな中、環境団体や行政と関わることができたこと、また十王センターからは6名の有志のみなさんにご参加いただき、多くの方々にご協力いただきながら、共にイベントを開催することができたことは本当に嬉しいことです!

当日の朝、日立市役所からは、非常時備蓄用「ひたちの水」をいただきました。ありがとうございました。

Nb211208_01

迎えたイベント当日は快晴! 12月とは思えぬ穏やかな陽気で、イベント日和でした(^◇^)♪☆.*゜ みなさんが安心して参加できるよう、事前に会場や海の下見をし、工作の試作をしたりと準備万端! もちろん、感染対策を徹底してイベント当日を迎えました。

野外での受付、開会式のあとに、海岸へGo! みんな真剣にごみ拾いをしながら、貝殻やシーグラスも拾っていました。実は、日立市会瀬海岸は、東京など遠方からもシーグラスを拾いに来る人がいるそうです。シーグラスが多くみつかる海岸なんですね~。(*^▽^*)

 

Nb211208_02

 

 

一見きれいに見える海岸も、よく探してみると結構ごみが落ちています((+_+)) ペットボトル容器、発泡スチロール、コンビニ弁当の容器などが紫外線でボロボロになって散乱していました。漁網や、靴の中敷き……などなど、こんな物が?! というごみもありました。

Nb211208_03

ごみ拾いから戻り、「海ごみ、マイクロプラスチック問題」のお話を聞きました。ご協力いただいたのは、日本財団の海と日本プロジェクト CHANGE FOR THE BLUE いばらき様です。

20211205_3

プラスチックは、完全に分解されてなくなることはなく、どれだけ時間や年数が経っても自然に分解されず、小さな破片として残り、海中のごみになるそうです。

ごみの種類別に土に還るまでの時間は……
生ごみ 2週間
たばこの吸い殻 2年
ペットボトル 500年
乾電池 200万年以上かかるそうです( ゚Д゚)!!!

私たちの生活の中で、正しくごみを捨てたり分別することがとても大切だという事がよく分かりました! 今後の生活において問題意識を持てたことが、とても良かったと思います。

Nb211208_05

50周年パネルも展示しました♪

その後、希望者のみ室内に移動し、拾った貝殻やシーグラスを使用してオリジナルフォトフレーム作りを行いました。みんなとっても上手にできました~°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°ステキ~♪

Nb211208_06

コロナ禍でのイベント開催は不安もありましたが、参加した組合員さんから「良い企画でした」「また参加したいです!」とのお声をいただきました。多くの方々と共に、いばらきコープ設立50周年を一緒にお祝いするイベントを開催することができて、本当に良かったなと思いました。

参加した感想
・マイクロプラスチック問題はとても衝撃的でした。人が出したごみが人に戻る……真剣に考えなくてはならない問題だと思いました。問題意識を持つことができてとても良い企画でした。是非、継続してください。
・4歳の娘と一緒に海のゴミを拾いながら、どうしてゴミを拾うのか、ゴミがあるとお魚さんや動物さんがどうなってしまうのかなど、いつもはできない話ができてとても有意義な時間となりました。これをきっかけに、いつもの生活の中でも考え、話しに出しながら生活していきたいと思いました。
・家族がSDGsに興味があったので参加しました。
・子供たちと、このイベントに参加できて良かったと思いました。家の中のごみもごみ箱に捨てられるようになるといいな。とても良い企画でした。
・工作が大好きなので、楽しく飾り付けできました。また参加したいです。

コープのうち活「北海道産小麦のフライパンで作るパンミックス」を活用して、なんちゃって「ベーコンエピ」を作ってみました!~南部ブロック委員会

きらきらキッズシリーズの「パンミックス」は、シリーズとしては小さいお子様向けの商品として販売されていますが、簡単に、ほのかに甘ーいパンをフライパンで作る事が出来るので、便利なんですよ!
通常のパンを作る時、発酵時間や寝かし時間がちょこちょこ手順で入るので、ゆっくり時間がないと出来ないんですが……、この「パンミックス」は、寝かし時間たったの5分! オーブンも使わず、フライパンで作れる、優れもの! 今回は、ベーコンを挟んで、子どもが大好きな「なーんちゃって! ベーコンエピ」を作ってみました!

〈材料〉
パンミックス……1袋
無塩バター……60g
水……150ml
ベーコン……4枚

Sb211208_01

〈作り方〉
1.バターを耐熱容器に入れて、ラップをふんわりかけ、電子レンジで加熱する(600W約40秒)
2.ボウルに水、溶かしバター、パンミックスを入れてヘラで少しまとまるまで混ぜてから、手で約2分こねる。ひとかたまりになったら、ラップをかけて約5分寝かせる。
3.ベーコンを5等分くらいに切る。
4.生地を4等分に切り、1つのかたまりをさらに3等分に切る。それぞれ棒状に伸ばし3本作る。片側をくっつけて三つ編みを編むように重ねる。重ねながら、ベーコンを挟む。
5.フライパンに乗せて、ふたをして極弱火で10分~15分焼く。
6.焼き色がついたら、生地をひっくり返して約10分焼く。
※焼き上がりは、つまようじなどをさして生の生地が付いてこなければ、出来上がり!

Sb211208_02

パンミックスの、ほのかに甘ーい味とベーコンの塩味がマッチして、おやつでも、朝食にもピッタリなパンが出来ました!色々アレンジ出来るので、是非オススメですよ。

26thコープ水戸店アニバーサリー コープ愛❤︎川柳〜中部ブロック委員会

コープ水戸店は26周年を迎えました。コロナ禍で自粛生活が続いており、組合員さんとの交流もなかなかできません。
そこで店頭にて応募箱を設置して、川柳を募集しました。少しでも、交流やコープへの想いを知りたいと思ったのが、きっかけになりました。
たくさんのご応募の中、店長賞・副店長賞・ほぺたん賞を各1名決定しました! 受賞者には、それぞれコープクオリティシリーズの商品の詰め合わせをプレゼントしました。

受賞した3人の方の作品と川柳に込めた想いなどを掲載いたします。
◎店長賞
「遠距離も 魅力あるから へっちゃらさ」
……食品などは原材料が気になるので、直接目で見て確認して買います。コープは安心なので、水戸市外に住んでいますが週に1回娘と買い物に来ています。

◎副店長賞
「これコープ 気づけばいつも 食卓に」
……安心安全な食べ物を子どもにという想いで、生協を始めました。子どもも大きくなり、気づけばいつもコープ商品があり、笑顔の日々を過ごしています。

◎ほぺたん賞
「コロナ禍で 助かるコープ ありがとう」
……コロナ禍でコープのありがたさが身に染みました。その気持ちを込め、自然と言葉が浮かんできました。

Cb211208_01

Cb211208_02

久しぶりに、受賞者の組合員さんに直接お会いし、お話を伺うことが出来ました。組合員さんに共通するのは、書いてくれた方だけでなく、家族ぐるみでコープの商品などを愛してくださっていることです。今回の川柳も家族で考えてくれていた方もいて、嬉しかったです。これからも、組合員に寄り添い安心安全を届けたいです。

コープのうち活 クリスマスにおすすめ! スモークサーモンのじゃがいもガレットを作りました♪〜北西ブロック委員会

もうすぐクリスマスですね。今年もおうちで過ごされる方が多いのではないでしょうか?
わが家でクリスマスに毎年購入している生協オリジナルの「北海道さけスモークサーモン」をご紹介します。

Nwb211208_01

塩味が丁度良く、スモークの香りがして絶品です。いつもはサラダのトッピングに利用していますが、今回は昨年の北西ブロックニュース「ほくとうせい」11月号に掲載したガレットを作ってみました。(以前に!「ハピ・デリ!」のおかずのヒントに掲載されたおすすめメニューです。)

☆スモークサーモンのじゃがいもガレット
材料(2人前) 直径15cm1個分
○じゃがいも(千切り) 2個
○薄力粉 小さじ1
○にんにく(すりおろし) 小さじ1/4
○塩 小さじ1/3
オリーブ油 大さじ2
バター又はマーガリン 10g
スモークサーモン 1/2袋
ブロッコリー(ゆでる) 1/2個
★サーモンは縦半分に切り、端から巻いてバラの花を作る。

Nwb211208_02

作り方
1.ボウルに○印を入れて和える。
2.フライパンにオリーブ油をひいて中火で熱し1を平らに丸く広げる。
3.フライ返しで周りを整えながら弱火〜中火でこんがりと焼き色を付ける。裏返して同様に押し付けながら焼き、バターを溶かし香りを付ける。
4.粗熱が取れたら、サーモンとブロッコリーを飾る。

Nwb211208_03

※混ぜて焼くだけなので簡単にできましたよ♪ 外はカリッと香ばしく中はホクホク! サーモンのバラで食卓が華やぎます。

ワインにピッタリのメニューです(^。^) じゃがいものガレットはお子様も好む味なので、クリスマスメニューの一品にいかがですか?

2021年12月 6日 (月)

11月おうちdeほぺたんひろばご報告~中部ブロック委員会

今年も残すところ1カ月となりました。今年度より始めた「おうちdeほぺたんひろば」は6回目となり、商品が届くのを楽しみにされている組合員さんも多いのではないでしょうか。
11月の試食品は「co・op栗おこわ」です。こちらの商品は、もち米・栗・赤いんげん豆・調味液・ごま塩が入っています。炊飯器で簡単に本格的な栗おこわができるのが嬉しいです。今回もたくさんの方からアンケートを送っていただきました。アンケートへのご協力ありがとうございます。

Cb211206_01

アンケートの集計結果
今回お届けした商品を自分で購入しますか
1.購入する 59%
2.購入しない 9%
3.どちらともいえない 32%

商品へのご意見・ご感想
・もち米の浸水なし、栗の準備なしでいつもの白米炊きのように手軽に栗おこわができて「こんな商品もあるのか」と感動しました。家族にも好評ですぐ食べ切ってしまいました。
・普段なら自分で作ろうと思わないけど、これがあれば簡単に美味しい栗ご飯が作れてしまいました。
・来客時に作ったらとても喜ばれました。時間もあまりとれなかったので、簡単においしいおこわができて助かりました。 ・家族みんなで食べました。栗の甘みが美味しかったです。
・お米がつややかで美味しいです。

Cb211206_02

★番外編
・「山菜おこわ」が食べたいです! 同じように出来ないでしょうか?
・「きのこのおこわ」等、種類があると嬉しい。
・家族みんなで食べると2合では足りないです。3合用もあると嬉しい。
とのお声をいただきました。「こえのポスト」に代筆させていただきました。
「こえのポスト」は、「おいしかった」の声や生協へのご要望、聞いてみたいことなどお寄せいただくものです。

今回は、栗おこわを作っていただき手軽で美味しいとのお声をたくさんありがとうございました。おうちdeほぺたんひろばの試食品で「こんな商品もあるんだ!」など、皆様から貴重なご意見を伺えて、とても嬉しいです。

★次回の発送は 、12月予定です。何が届くかお楽しみに〜♪

(株)コモ学習会 コモパン長持ちの秘密!!〜東部ブロック委員会

2021年11月29日(月) 10時〜11時30分  zoomにて
参加者:20名

イースト菌ではなくパネトーネ種だったり、水分量も普通のパンの半分!? なるほど〜うん! うん!
(株)コモ 塩澤さんのテンポの良い聞きやすい言葉と説明で、学習意欲向上。
コモパンの、いろいろな秘密を知ることが出来ました。ホワイトボードを使った手書き、手作りの学習も温かい雰囲気で、楽しかったなぁ〜♪

Eb211206_01

Eb211206_02

普段だったら見れない工場内もzoomだからこその見学でした。なるほど……なるほど……興味と感心ですっかり見入ってしまいました。口、ぽっかりになってたかも!?

レシピの紹介もありました。co・opモーニングクロワッサンを使い、「ひじきとツナとコーンの和風サラダサンド」
ヘルシーで栄養価も良く、目から鱗のサラダサンドでした!
アイスクリームサンドも是非、是非作ってみたいと思いました。

Eb211206_03

パンに斜め包丁!! これ、すごいですね。見た目も映えますよね〜♫
包丁を忘れたコモ塩澤さん。ちょっと可愛いかったですね。

盛りだくさんで楽しい内容でした。そしてなにより。。。参加者してくださった皆さんの笑顔と
へえ〜!? そうなの〜!? うん、うん!! の感動が伝わってくる学習会でした。
これからも、皆さまのご希望に添う企画を提供していきたいと思います。たくさんのご参加、よろしくお願いいたします。
(株)コモ学習会にご参加いただき、ありがとうございました。

Eb211206_04

オンラインでの商品グループインタビュー~南西ブロック委員会

2021年12月3日(金) 10時〜11時30分 Zoomにて
参加者:ブロック委員6名 理事 事務局

商品グループインタビューとは

「商品コミュニケーション」を広げる取り組みのひとつとして商品をまん中にして交流しながら組合員の声をつなぎ商品の開発や改善に活かす目的としてコープデリ連合会商品業務管理が行います。

今回試食したのは常温惣菜クイックディッシュから2品です。クイックディッシュは常温で長期保存OK!(賞味期限300日) しかもメーカー独自の包装・レトルト技術により保存料は使っていません。

「さばの味噌煮2切(245g)」

Swb211206_01

Swb211206_02

充分な大きさでふっくら。タレもたっぷりでした。手間のかかる料理ですが、これならすぐ食べられて便利。
付け合わせの里芋とレンコンは少し淋しい感じかな。
骨抜きですか?→抜いたわけではないですが調理段階でなくなるくらい柔らかく煮ているとのこと。これに対しては柔らかく残った骨も食べるのが好きという意見もありました。もちろん骨が溶けてなくなって食べやすいという意見も多かったです。
タレの味が少しあっさりしていた。もう少し甘じょっぱくとか、煮詰めてとろみがついた感じが好きなどという意見もありました。

「生にんにくを使ったシュクメルリ 200g」

Swb211206_03

Swb211206_04

商品名を見てシュクメルリってなんだろう? って感じでした。
外袋を開けると食欲をそそるにんにくの香り。温めてフィルムを全開にしてみると見た目はシチュー?
鶏肉やじゃがいもはとても柔らかくお好きな方はお酒が進みそう! にんにくのかけらも入っていたみたいです。少しだったので口にした人は当たりかな。
フランスパンやパスタと和えてもおいしそうです。わが家はごはんにかけてもありかなーという意見もありました。

実は私は2020年2月の商品グループインタビューの体験会の時に参加させていただきましたが、その時にも「さばの味噌煮」を試食させていただき、1切じゃなく2切くらいあると嬉しいというような意見を出したのを思い出しました。そしたらちゃんと2切シリーズも商品化されていて、本当に声が届いた! と感動しました。
今は、感染対策でしばらくオンライン開催になりそうですが組合員の皆さんとワイワイと試食しながら意見交換できる日が来るといいなーと思います。オンラインはオンラインで、家族と一緒に食べて家族の意見を聞けることもとてもいいことですね。

最後に連合会の橋本さんのざっくばらんな進行の仕方やモデレーターのお二人の意見の引き出し方や相づちがとても上手で私たちも学習会や会議などの参考にしたいと思いました。
とても楽しかったです。ありがとうございました。

Swb211206_05

2021年12月 3日 (金)

「10月おうちdeほぺたんひろば」のご報告~西部ブロック委員会

西部ブロックの10月の「おうちdeほぺたんひろば」では2つの商品をお送りしました。
・有機栽培ダージリン(ティーバッグ)
・甘さをおさえたブルーベリージャム

Wb211203_01

Wb211203_02

有機栽培ダージリンはコープサステナブル商品です。

Wb211203_03

この商品を購入することで、持続可能な農業を営む農園を支えることにつながります。コープでは「未来につながる」生産・資源活用に取り組んでいます。

Wb211203_04

レインフォレスト・アライアンマークは、この商品に使用されている茶葉が、より持続可能な農法を使って栽培されたことを意味します。

アンケートより
《有機栽培ダージリン》
・口の中に広がる香りに思わず幸せになった。
・パッケージデザインが素敵なので、ちょっとしたお礼に良いと思う。
・パッケージにその特徴である説明がきちんと表示されていて良かった。

《甘さをおさえたブルーベリージャム》
・甘さ控えめで、ブルーベリー本来の味がよく分かり美味しかった。
・子どもに食べさせるにも安心な甘さ。
・開栓日が記入できて良い。

今回もたくさんのアレンジレシピを教えていただき、ありがとうございました。
その中から1つご紹介します♪

《ブルーベリーの豆乳クッキー》
☆ホットケーキミックスにブルーベリージャム・シリアルを入れ、豆乳でかき混ぜる。
☆予熱したオーブンで180℃・15分焼く。
☆しっとりしたクッキーの出来上がり!!

今回、コープサステナブル、レインフォレスト・アライアンスを知る事ができて良かった!! とのお声を多くいただきました。今後もコープの取り組みを、組合員の皆さんにお伝えしていきますm(_ _)m

2021年12月 2日 (木)

コープのうち活 デリシェで当たったCO・OP北海道クリームチーズで!~南西ブロック委員会

みなさん、コープデリシェに登録していますか? いばらきコープのホームページではたくさんの情報を発信しています。その一番下の方にコープデリシェのコーナーがあります。

Swb211202_01

そちらに登録するとメールでサンプルラボの募集が届きます。ぜひ応募してみてください! 結構な確率で当たるかもしれませんよ^_^

今回は先日いただいた「CO・OP北海道クリームチーズ」を使ってオープンサンドを作ったらとてもおいしかったので紹介したいと思います。

1.「CO・OP毎日食パン」を軽くトーストします。

Swb211202_02

2.「CO・OP北海道クリームチーズ」をぬります。やわらかくてのびやすいのでとても使いやすいです。

Swb211202_03

3.気になってデリで購入した「シャウスライス」をのせます。

Swb211202_04

4.アボカドをのせます。今回はアボカドをカットしてのせましたが「CO・OPアボカドスライス」や「CO・OPアボカドダイスカット」はとても便利でおすすめです!

Swb211202_05

5.最後にお好みでマヨネーズやタルタルソースをかけて召し上がれ!

Swb211202_06

シャウスライスの代わりにスモークサーモンなどでもおいしそうですね。

2021年12月 1日 (水)

(株)タカキベーカリーオンライン学習会✩.*˚~♡パンを楽しむ♡冷凍パンのおいしい食べ方~✩.*˚北部ブロック委員会

Nb211201_01

2021年11月26日 オンライン(Zoom)にて自宅より参加
参加者:18名(一般組合員14名 ブロック委員3名 職員1名)

今日は、「パンを楽しむ」をテーマに、冷凍パンのおいしい食べ方を教えていただきます(*ˊ˘ˋ*)。♪
講師は(株)タカキベーカリーの岩永様です。☆。.:*・゜ おうちでくつろぎながら、リラックスした雰囲気で始まりました✩.*˚

Nb211201_02

最初に、タカキベーカリーのスタジオからLIVE中継。.:・¤゚ まぁ(*´˘`*)♡ かわいい♬︎♡ ほぺたんもいますね!

Nb211201_03

調理は、自由参加です♫ 皆さん、画面の前にお好きなパンを準備して、黒豆をつぶしながらクリームチーズをまぜまぜ。。。あっという間に「黒豆とクリームチーズのディップ」が出来上がりました。
これからの季節、クリスマス料理で使っったクリームチーズと、お正月の黒豆で簡単に作れるのでオススメです。甘いのでシンプルなパンに合うそうです。

次に、「冷凍パンのおいしい焼き方」のコツを教えていただきました。(*´∀`)♪ ポイントは、トースターの「予熱」と「余熱」です。2つのコツで、おいしく焼き上がります♫

こんがり焼けたパンをちぎると……

Nb211201_04

外はパリパリッという音♫ 中はしゅわ〜〜と湯気が出てきて。。画面越しに、ふわふわ♡もちもち♡が伝わってきます。 パンは、やっぱり焼き立てが1番おいしく、タカキベーカリーの冷凍パンは、工場の焼き立てをそのまま、お家で再現できるそうです。だから、美味しいんですね。(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°

その他、パンの保存方法や、固くなってしまったパンの美味しい食べ方も教えていただきました。

会社説明
タカキベーカリーの本社は広島県にあり、原爆投下の焼け野原に1948年創業されました。全国に9つの工場があり、茨城県には、つくば工場があるそうです。

次に、映像での会社説明を見ながら、先程作ったディップをいただきました。

Nb211201_05

「パンのあるすてきな暮らし」を求めて……心温まる映像に引き込まれてしまいました。「The Quality Bakery」に添えられた言葉がすてきでした。

おしゃべり交流タイムでは、たくさんの質問があり、1つ1つ丁寧に答えていただき、皆さんが日頃食べているパンの食べ方のアドバイスや、クリスマスに向けてライ麦ロールを使ったパングラタンの作り方も教えていただきました。

Nb211201_06

eフレンズ限定商品や生協限定商品は、コープでしか買えない商品だそうです。
クリスマス商品のお知らせでは、手のひらサイズの「シュトレン」やアレルギーをお持ちの方に配慮されたケーキなど紹介していただきました。

参加者の感想
・クリームチーズと黒豆のディップは、手軽に作れて美味しかったので時々作って食べたいと思いました。
・普段利用しているレストランで食べているパンもタカキベーカリーの商品だったと知り、知らず知らずにたくさん利用している事を知り嬉しく思いました。
・焼き立ての冷凍パンを見て、とても美味しそう、食べてみたいと思いました。
・教えてもらったレシピを早速作ってみようと思います。

最後に、お好きなパンを持って、笑顔で記念撮影(*´∀`)♪

Nb211201_07

タカキベーカリーの美味しい石窯パンでは、コープのお店または、宅配カタログの「Vie Nature」「ハピ・デリ!」に掲載されています。オシャレなうちカフェをお楽しみください•*¨*•.¸¸♬︎

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »