« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月

2022年3月29日 (火)

「グリーンBOXミーティング」を開催しました。

2022年3月7日(月)、オンラインで「グリーンBOXミーティング」を開催しました。
グリーンBOXミーティングは、グリーンBOXの普及を目的とした取り組みについて協議するため開催しています。今回は、茨城ふるさと産直ネットワーク1名、KEK、JAやさと、県西産直センター、常陸野産直センター、鹿行産直センター、霞ヶ浦有機センター、大地のめぐみの各産地の事務局から7名、デリ連合会から1名、組合員理事・ブロック委員18名、いばらきコープ事務局1名が参加しました。

Gb220329_01

初めに、 グリーンBOXについて資料と動画で簡単な説明を行いました。

Gb220329_02

次に、2021年度のふり返りを行いました。事業報告では、カラーチラシ配布したことでレギュラーやミニBOX登録が伸長したことや、いばらきコープ大感謝祭チラシを配布したことなどが報告されました。

Gb220329_03

組合員活動報告では、圃場確認や菜箱祭がオンラインで開催されたことなどが報告されました。各産地からは、オンラインでの 取り組みは当初は不安があったがやってみたらできた、スキルアップにつながった、次年度は直接交流したいといった声が出されました。

Gb220329_04

そして、2022年度の活動や、BOXに入れて欲しい野菜について、産地との交流の仕方などについて意見交流を行いました。産地からは、インスタで写真や動画で産地の様子を配信していることも案内されました。

◆今回はオンラインでの開催になりましたが、各ブロックや産地から意見を聞くことができました。コロナ感染の収束が見通せないので、来年度も交流などはオンライン開催になることが予想されます。今回出された意見を、次年度の計画に活かしていきたいと思います。

2022年3月22日 (火)

おうちdeほぺたんひろば交流会を開催しました~南西ブロック委員会

2022年3月9日 10時〜11時30分 Zoomにて
参加者:組合員2名 理事1名 副委員長2名

2021年度おうちdeほぺたんひろば交流会の案内を試供品発送の際に送付したところ2名の方が応募してくださいました。理事、副委員長2名が参加して5名で交流会を開催しました。
お試し商品(シュガーラスク、九州の芋けんぴ)をいただきながら和気あいあいとした雰囲気の中、1時間半ほど交流会ができました。

Swb220322_01

Swb220322_02

Swb220322_03

《おうちdeほぺたんひろばについて》
・自分では購入したことがなかったものが送られてきて試すことができたのが良かった。
・クイックディッシュは常温で保存できるのでローリングストックには良いが量が少ないと思った。

・2022年度のおうちdeほぺたんひろばの試供品にあったらいいと思うものにco・opキッチンスポンジがあがりました。

・交流会の試食品のシュガーラスクは店舗しか取り扱いがないが、美味しかったので、宅配でも取り扱いしてほしいとの意見が出ました。

《その他ご意見・感想》
・ブロックニュースにコープ商品を使ったレシピの紹介があるとよい。
・今回のような交流会はよいと思う。試食品はあった方がよい。

たくさんのご意見が聞けました。2022年度の活動の参考にさせていただきます。参加してくださったお二人、ありがとうございました。

コープのうち活 日本の酪農を応援しよう!!〜東部ブロック委員会

艶&りーり 今回は牛乳の消費が減っていると言う事で……日本の酪農応援レシピを紹介しま〜す
牛乳で簡単美味しい、からだに優しいレシピです♪

じゃがいもと牛乳だけ超簡単!「ポテトグラタン」

Eb220322_01

★材料(2〜3人分)
じゃがいも 300g(大2個)
牛乳 300ml
コンソメ 小さじ1
塩、こしょう 少々
バター 10g
とろけるチーズ 適量

★作り方
1.じゃがいもを2mm幅の輪切りにする。
2.フライパンにバター、じゃがいもをいれて薄く焼き色がつくまで炒める。
3.牛乳、コンソメを入れ弱火でやわらかくなるまで、時々混ぜながら10分位煮る。
4.とろみがついてきたら、塩、こしょうで味付けをする。
5.耐熱皿に入れ、とろけるチーズをのせ、トースターで焼く。

★ポイント
玉ねぎでこくと甘味、ニンニクで大人の味。
プラスして、お試しくださいませ〜♫

祖母の味「ミルクライス」

Eb220322_05

★材料(2人分)
ご飯 2膳分
      ベーコン 3〜4枚
玉ねぎ 適量
マッシュルーム 適量
にんじん 適量
ブロッコリー 適量(季節の野菜何でもOK)
牛乳 500ml
バター 10〜20g
コンソメ 小さじ1
塩、こしょう 適量
パセリ 適量
粉チーズ 適量

★作り方
1.刻んだ野菜をバターで炒める(小量の水を入れ蓋をすると、早く柔らかくなります)
2.ご飯をザルに入れ、ぬめりを取るためさっと水洗いします。
3.1に2と牛乳を入れ、コンソメ、塩、こしょうで味を整えます。固めが好みの方はさっと、柔らかめが好みの方は、好みの柔らかさまで煮ます。
4.取り分けたら、パセリ、粉チーズを振ります。

★子どもの頃、祖母が朝ごはんに用意してくれた思い出の味! 季節毎に具材を変えて、体調の悪い時には、やわらかく優しい味で作ってくれました。明治生まれのハイカラさんで……牛乳をお飲みなさいね! 大きくおなりなさいね! そう言われて育ちましたが……なぜか小さい。しか〜し!! おかげさまで健康老人へと邁進しております。

★ミルクライスが残ったら、(私はいつも多めに作ります)ピザ用チーズをのせて焼きます。優しい味のドリアに変身しますよ。

「ミルクライスドリア」

Eb220322_02

「超!! 簡単クリーム煮」

Eb220322_03

★材料(2人分)
貝柱 8〜10個
牛乳 500ml
小麦粉 大3程度
バター 15g
生クリーム 適量
塩 適量
ブラックペッパー 適量
ピンクペッパー 適量(なくてもOK)

★作り方
1.貝柱に茶こしで小麦粉を振っておく。
2.フライパンにバターを溶かし、小麦粉を振った貝柱をソテーする。
3.軽く焼き色がついたら、牛乳をフライパンに注ぐ。
4.貝柱に火が通り過ぎないよう、器に取り分ける。
5.フライパンの牛乳を、弱火で少し煮詰め、塩、ブラック&ピンクペッパーで味を整え、貝柱を取り分けた器にまわしかけ、色彩野菜で飾る。最後、生クリームをひとまわし!

★具材は鶏やきのこ、サーモンetc. 色々応用できます。シチューよりも断然簡単!! 忙しい日だって何のそのなんです〜♪ 残ったソースは、パスタやグラタンに……私は常に多く作るようにしています。

Eb220322_04

あらためて……牛乳の栄養価を確認!! とても栄養バランスに優れていますね。毎日1杯の牛乳で、免疫力UP。夜の牛乳は、骨の形成に役に立つそうです。子どもは成長に、大人は日中の活動で傷んだからだの修復(疲労回復)に役立ちます。

コープ牛乳で、売り上げの一部をユニセフに寄付。アフリカの子供たちの栄養改善を応援する「ハッピーミルクプロジェクト」があります。自分のからだの為と一石二鳥・:*+.\(( °ω° ))/.:+ みなさんもコープ牛乳を飲んで未来につなごう!! 日本の酪農!!

2022年3月17日 (木)

☆紅茶の美味しい入れ方、楽しみ方教室「ワルツ株式会社」オンライン学習会☆を開催しました♪〜北西ブロック委員会

2022年3月3日(木) 10時〜11時30分 オンライン(Zoom)にて各自宅より参加
参加者:9名(組合員2名 ブロック委員7名)

北西ブロック今年度最後のオンライン学習会、ワルツ株式会社の「紅茶のおいしい入れ方、楽しみ方教室」を開催しました。

Nwb220317_01

今回は、ワルツ株式会社で取り扱っている「ディルマ」の紅茶について詳しくお話を聞かせていただきました。
「ディルマ」は紅茶の産地スリランカ(セイロン)で誕生した初の紅茶ブランドです。創業者は、メリル・J・フェルナンドさん。スリランカ人初のティーテイスター訓練生の1人として、ロンドンに渡り紅茶の味作りを学んだ方です。
一般的な紅茶ブランドは、インドやスリランカなどの産地から茶葉を仕入れ、ヨーロッパでブレンド・製品化してから消費国へ届けられるので、茶摘みから製品化まで数ヶ月以上を要するのですが、「ディルマ」は紅茶の栽培・収穫から製品化までをすべてスリランカで行うため、茶摘みから1日で紅茶になり、4週間前後で製品化できるそうです。
新鮮な紅茶本来の美味しさをお届けするとともに、毎年収益の15%以上を活用して、茶園で働く人々の暮らしの向上、貧困やハンディキャップを抱えた人々の自立支援、持続可能な環境開発等で、確実に産地スリランカへ還元され、地域社会の自立的、持続可能な発展に役立てられています。
また、東海コープ事業連合会では、ディルマ紅茶を1点ご利用ごとに1円を拠出し、小学校へ入学する子どもたちへスクールバッグを寄贈しているそうです。いばらきコープにも広がるといいですね。

素晴らしい「ディルマ」の紅茶のお話を聞かせていただいたあとは、おいしい紅茶の入れ方を講師の宮澤様に教えていただき、実際に参加者の皆さんが各自宅で入れて味わいました。

美味しい紅茶の入れ方
1.温めておいたティーカップにティーバッグを1袋入れます。
2.沸騰したての熱湯を注いでフタをし、ストレートティーの場合は3分、ミルクティーの場合は5分を目安に蒸らします。
3.目安の時間が経ったら、全体を混ぜて濃さを均一にし、ティーバッグを取り外します。

Nwb220317_02

紅茶を楽しむキーワードは、
・眼(視覚)で色の特徴を
・鼻(嗅覚)で香りを
・舌(味覚)で味わいの個性を楽しむ
ことだそうです。また、同じスリランカ産で同じ製法で作られた紅茶でも標高差によって大きく異なった個性が生まれます。

Nwb220317_03

皆さん、いつも飲んでいる紅茶との香りや味の違いに顔がほころび、ミュートを外して会話も弾みました♪

参加者の皆さんからの感想
・家でも外でも紅茶を飲んだ時、えぐみが気になる事が多く、美味しい紅茶とはどういう味なのか知りたくて参加しました。今日教えていただいた通りにするとえぐみは出ずに香りと旨味が抽出されてとても豊かなお味になりました。
・普段飲んでいる紅茶とは全く違って、あまりの美味しさに驚きました。
・今までの紅茶の飲み方が、大きく間違っていた事がよく分かりました。
・美味しい紅茶の入れ方を教わって、ゆったりとしたい時に入れてみたいなと思いました。
・アレンジティーも ぜひ試してみたいです。
・紅茶よりもコーヒー派だったのですが、紅茶の美味しさにハマりました。
・紅茶が1日で出来る事、茶葉の等級について、産地による違いなど、紅茶について今まで知らなかった事がたくさんあり、今後選ぶ際の参考にしたいです。また、社会貢献になるのも嬉しいです。

皆さん、素敵なティータイムが過ごせたようで良かったです。教わった美味しい紅茶の入れ方でこれからも紅茶を楽しめる学習会となりました。
また、教わったアレンジティー「ナッツミルクティー」も作ってみました。アレンジティーもたくさん教えていただいたのでこれからも色々と楽しみたいです。

Nwb220317_04

ナッツの食感と、溶けていくマシュマロの甘さが絶妙で、とても美味しかったです。

2022年3月16日 (水)

おうちdeほぺたんひろば「オンラインで☆おしゃべりしませんか?」を開催しました♪〜北部ブロック委員会

2022年3月7日(月) 9日(水) オンライン(Zoom)で各自宅より参加
参加者:16名(組合員9名 理事1名 ブロック委員6名)

今年度始まりました「おうちdeほぺたんひろば」。北部ブロック委員会では、5回にわたり活動してきました。登録していただいた組合員のみなさま、アンケートのご協力ありがとうございました。

今回、「おうちdeほぺたんひろば」の登録者の方と楽しくおしゃべりしたい! ということで、オンラインでお茶でも飲みながら楽しく交流できたらいいなと思い企画しました。

Nb220316_01

Nb220316_02

〈参加者の感想〉
・初めてのZoomだったけれど、気軽に参加できてよかった。
・コープのおかげでZoomができるようになり、孫にもオンラインで会えるようになった。
・オンラインは交通手段や時間の短縮ができてよかった。
・他の人の意見が参考になる。

〈おうちdeほぺたんひろばを1年間活動しての感想〉
・未就学児が家にいるので、会場に行くのはハードルが高かった。子育て中としては、家にいる時間にできてよかった。
・試食品を家族と試せることで、家族の会話が増えた。
・初めての商品が試せて、購入が広がって楽しかった。
・CO・OP商品に幅広くふれる機会となった。紹介していただくことで、次の購買につながる。

最終回の1月にも、1年間の感想をお答えしていただきました。みなさんの感想を直接聞くことができ、とても嬉しかったです。また、文字では伝えきれないことがオンラインで伝えることができたのではないかと思います。
参加された登録者のみなさま、たくさんのご意見ありがとうございました。これからの活動に活かしてまいります。

★お知らせ★
北部ブロックの今月のほくぶ通信は、特別号♪ カラー版でお届けしております!
こちらをクリック→https://ibaraki.coopnet.or.jp/blog/sanka_nw/hokubu/
また、4月号では新たに「おうちdeほぺたんひろば」の募集が始まりますので、お見逃しなく!!

2022年3月15日 (火)

くらしと生協☆おすすめ商品ご紹介! オンライン学習会を開催しました~西部ブロック委員会

2022年3月9日(水) 10時~11時30分
参加人数:11名(組合員3名 理事1名 ブロック委員7名)

くらしと生協のオンライン学習会を開催しました。日本生活協同組合連合会の小林様、早川様、山田様、川口様にそれぞれ担当の商品を紹介していただきました。

★OBAKETSUライスストッカー
おすすめポイント
細かい部品まですべてが日本製。頑丈なトタン板を職人の手で加工し、丁寧に仕上げています。おしゃれで米びつに見えないところがポイント。ニオイ移りや虫からも守ってくれます。

★綿ガーゼふきん
おすすめポイント
糊付けされていないので、すぐに使用可。何重にも重ねた綿100%ガーゼが吸収力の秘密です。

★マキタコードレスクリーナー115FDW
おすすめポイント
コンパクトで小回りがきく。軽いのに吸引力が強い。カーペットにも対応。約50分使用可能とパワーアップしました。

★置くだけピタッと綿パイル
おすすめポイント
ゴムがなくてもズレにくい。取り付けがラクでストレスフリー。らさりとしていて吸汗性のよい綿パイル素材です。

★のびのび楽々ピタッとシーツ(綿冷感)
おすすめポイント
シーツがグーンと伸びるのでシワなくきれいにラクにセットできます。

★DCフォールディングファン
おすすめポイント
6.6センチの薄さに折りたたむことができるのが便利。サーキュレーターとして1年中使えます。

Wb220315_01

それぞれの商品の特徴を聞き、商品の良さがよくわかりました。その後の質疑応答も、担当の方が実物を用いて丁寧に説明してくださいました。実際に商品をすでに愛用している方からも感想を聞くことができ「早速購入したいです」とおっしゃる参加者もいらっしゃいました。事前に質問していた「羽毛布団の取り扱い方法」も教えていただき、参考になりました。

Wb220315_02

最後に注文方法やくらしと生協の取り組みをご紹介いただきました。

Wb220315_03

参加者の感想
☆学習会楽しかったです。気になっていた商品の詳細がわかりました。また、おすすめ商品を知るきっかけが出来て大満足です。
☆どんな商品が人気で売れ筋なのかをランキング形式等で、幅広い商品をもっと知りたいです。
☆音声が聞こえにくかったのが少し残念でしたが、気になる商品が見つかったので購入してみようと思います。
☆商品の売りを実験して見せてくれると購買意欲を持てると思いました。センター等で実際に商品を見ることができると嬉しいです。

Wb220315_04

☆50周年記念企画☆「ブロックニュース特別号♡カラー版」✩.*˚~北部ブロック委員会

いばらきコープ50周年を記念して、カラー版のブロックニュース(ほくぶ通信)を発行いたしました✧٩(๑❛ᗨ❛๑)✧
いろいろな企画を行い、ブロックニュースで報告はしてきましたが「写真がよく見えない」「ブロックニュースって何?カタログと一緒に返してたかも?」などの声がありました。

コロナ禍に組合員の皆さんと繋がるツールとして、毎月発行のブロックニュースを大事にしています。「もっとブロックニュースを知ってもらいたい!」の思いもあり、今回は50周年の報告を、ドーンとカラー版でお届けしました(^O^)/

Nb220315_01

特別号(表面)

Photo_20220315153201

特別号(裏面)

これからも、コープ商品を真ん中に、暮らしに役立つ情報をお伝えしていきます。また、新しい参加型の企画にもチャレンジしていこうとブロック一同頑張っています(๑>◡<๑)

ブロックニュースは、毎月第一月曜の週に配布しています! これからも「ほくぶ通信」を、よろしくお願いします。oOo。.:♥

☆50周年記念企画☆「組合員が選ぶ♡我が家の一推しコープ商品」を募集しました☆.*˚~北部ブロック委員会

北部ブロックニュース「ほくぶ通信2月号」にて、県北地域の「組合員が選ぶ♡我が家の一推しコープ商品」の1.食品部門2.日用品部門、それぞれ商品名と理由やエピソードを募集しました。一部の商品に人気が集中すると思っていましたが、たくさんの商品名があがったのが驚きでした。

Nb220314_01

たくさんのご応募ありがとうございました。人気の高かった商品ベスト3をお知らせします。

1.食品部門
第1位
たまごスープ(和食も洋食にも合う味でとてもおいしいです)
第2位
さばのみぞれ煮(我が家の常備品‼骨取りなので子どもから大人までオススメ♡)
第3位
甘辛チキン南蛮カツ(お弁当にも夕食の一品としてもおいしくて便利です)
産直のはぐくむ卵(毎回間違いのないおいしさです!)
肉汁じゅわっとハンバーグ(レンジで温めても固くならずお弁当にもピッタリ!!)

Nb220314_02

Nb220314_03

Nb220314_04

2.日用品部門
第1位
やわらかワンタッチコアノン(芯がないので最後まで使えて、替えがスムーズです)
※やわらかワンタッチコアノンには、シングル・ダブル・太穴が選ばれています
第2位
くっつかないホイル(油なしで何でもキレイに焼けます。後片付けも楽チン♡)
第3位
液体セフター(よごれがよく落ちて、香りもちょうどよく毎日の洗たくには欠かせない洗剤です)
※液体セフターには、抗菌プラス・ENERGY強力洗浄・抗菌防臭・つめかえ用が選ばれています

Nb220314_05

Nb220314_06

Nb220314_07

今回北部ブロックでは、いばらきコープ50周年を記念して「オリジナルエコバッグ」を作成しました。環境に配慮したサステナブルな素材を使用した、普段使いに好まれるデザインのエコバッグです。バッグ中央には、コープデリグループのグリーンバルーンを印刷してあります。「組合員が選ぶ♡我が家の一推しコープ商品」に応募して下さった方の中から抽選で、このエコバッグをプレゼントしました。お手元に届いた方は、ぜひお買い物などに使っていただければ幸いです。

Nb220314_08

2022年3月14日 (月)

☆50周年記念企画☆「あなたが思うコープの好きなところ」川柳募集しました☆彡~北部ブロック委員会

50周年記念企画として、ほくぶ通信2月号で募集した川柳の優秀作品の結果を発表いたします!!

~理事長賞~
おいしさと 笑顔と安心 手元まで
(りんか様)

鶴長理事長からのコメント:生協の商品を通して、担当者と組合員とご家族皆さんの笑顔が目に浮かび思わず「ほっこり」しました。

~センター長賞~
コロナ禍も 安心宅配 うちごはん
(T様)

おいしいね! どこで買ったの いばらきコープ (とこしえ様)

~ブロック賞~
妻留守も 心配無用 コープの日
(アキチャン様)

レシピ見て メニューが増える 古希の主夫
(かよぴん様)

トラックの トミカをもって 待つ息子
(たいちゃんママ様)

コープの日 あなたの好物 届く日ね
(トシコちゃん様)

起きぬ吾子 そっと置かれる コープ箱
(こっこ様)

カロリーの 知識舞菜 食べて知り
(斎藤様)

ひとり占め 好きな商品 こっそり注文
(駒りん様)

コープ愛が伝わるたくさんの作品をご応募いただき、ありがとうございました。どの作品も素晴らしく、力作ぞろいで選定に苦労いたしました。

入選された方には、おすすめコープ商品の詰め合わせ♡をお送りさせていただきました♪

Nb2203142_01

川柳の結果発表は、特別号としてカラー版で発行した3月号ほくぶ通信に掲載しております。こちらをご参照くださいね。
https://ibaraki.coopnet.or.jp/blog/sanka_nw/hokubu/

引き続き、コロナ禍でも組合員のみなさまとのつながりを大切に、活動を続けていきたいと思います。

いばらきコープ50周年記念事業、コープうしく店アニバーサリーとのコラボ企画~南部ブロック委員会

南部ブロック委員会では、いばらきコープの50周年記念企画として、コープうしく店24周年アニバーサリーを応援しようと、うしく店主催のイベントとタイアップしたプレゼント企画を行いました。

南部ブロック委員会からは、Wチャンス賞として、コープのクオリティ商品を詰め合わせた「理事賞」を5本、コープの定番人気商品を詰め合わせた「ブロック委員賞」を20本、いばらきコープ50周年を記念して、南部ブロック委員会で独自に作成した、ほぺたんのイラスト入りエコバッグと、ラッピングバスのイラストを使ったポーチを「50周年ありがとう賞」として、抽選で合計100名の組合員のみなさまにプレゼントしました。

Sb220314_01

Sb220314_02

理事賞とブロック委員賞

Sb220314_03

ほぺたんのイラスト入り「ありがとう50年」エコバッグ
環境に配慮し、国際フェアトレードコットンが使われています。

Sb220314_04

50周年記念ラッピングバスのイラスト入りポーチ
コープうしく店の職員の根岸さん他、いばらきコープの若手職員がデザインを一から考えた記念ラッピングバスをプリントしました。

いばらきコープ50周年をお祝いする気持ちを、プレゼントを手にしていただけた組合員のみなさまと共有できましたらとても嬉しいです。

南部ブロック委員会では、これからも組合員のみなさまとつながる様々な企画を考えてまいります。

50周年ブロック企画 表彰式編「初のオンライン表彰式!!」~北西ブロック委員会

北西ブロック主催 大切な人を笑顔に 地域のおすすめ品自慢toレシピコンテスト
3月6日(日)いばらきコープ50周年をお祝いするブロック委員企画が無事に終わりました。

昨年6月に企画会議によりレシピコンテストに決定、募集のためのリーフフレットやポスターを作成し、10月1日よりレシピの募集をはじめ今年の1月10日に締め切りました。
その後審査を行い、受賞作品が決まるまで約9ヶ月……。2021年度この企画に北西ブロック委員一同力を入れてきました。そして、3月6日(日)10時〜、オンライン表彰式を開催しました。(茨城県のまん延防止重点措置期間のため実参加による開催を断念しました)

当日は受賞者の方11名と今回のレシピコンテストに貢献してくださった城里町立常北中学校家庭科教諭の鈴木雅美先生、審査委員としてクッキングスクールネモトを主宰している根本悦子先生いばらきコープの鶴長理事長、北西ブロック委員8名、ブロック担当職員1名が参加した初オンライン表彰式でした。受賞者のみなさんにはこの日のために事前にZOOMを繋いでいただき、開始時間までに全員がスムーズに入室できるかどうかが心配でしたが、おおむね予定通りに開催することができました。

会が始まる前に今回受賞したレシピを動画にまとめ表彰式へのワクワク感を演出しました。

Nwb2203142_01

北西ブロック古川理事の挨拶が始まると全受賞者の方々の顔が画面に現れました。ほとんどの方が自宅からの参加だったので、とてもリラックスしているように見えました。

次に受賞作品の紹介がありました。最優秀賞個人の部、グループの部ともに根本先生に審査していただき、それぞれのレシピの講評をいただきました。どちらのレシピも家族の健康を大事に思う気持ちが強く印象に残りました。

Nwb2203142_02

理事長賞個人の部、グループの部ともに鶴長理事長から温かいコメントをいただきました。理事長自らが実際にレシピを試作していただいたとの事で受賞者の方たちも笑顔になり、ブロック委員は温かい気持ちになりました。

Nwb2203142_03

ブロック委員賞はそれぞれレシピの特徴を活かしたネーミングを賞に付けました。全て私たちブロック委員全員で考えました。

Nwb2203142_04

笑顔にしたい人は誰なのか、食材選び、そして写真を見てひらめいたネーミングを出し合い、みんながいいね!! となったものが採用されました。賞の名前を読み上げる時に賞を受賞した方の笑顔が自然とあふれる様子が見れました。オンラインならではの、ちらっと家族が画面に飛び入り参加したり……微笑ましい光景も見れました。

Nwb2203142_05

その後、鶴長理事長よりそれぞれ表彰状が読み上げられ受賞者様から一言感想をいただきました。

Nwb2203142_06

全員の方が賞の受賞を喜んでいただき、このような賞をいただいたことが今までなかったのでとても嬉しい、試食してくれた家族も受賞を喜んでくれたなど嬉しい感想をいただきました。特に中学生のしっかりした感想にブロック委員もびっくりしました。

根本先生からいただいたご挨拶では、コロナ禍で人に会って食事ができなくなったり、外食自体に行かなくなったり食の環境が変化し、食育というものが育たない危機感をも感じていたのですが、逆におうち時間が増えたことで、家族で食事をする機会が増えたり、自分の健康を意識して自炊する人が増えたりと嬉しい変化もあり、今回企画したレシピコンテストは、家族や地域を愛し誰かを思って考えたレシピが多く、価値のある企画だったと褒めていただきました。
これからも地域に誇りを持ち、健康的食文化の発信、伝承をしてほしいとの先生からの願いもお聞きする事ができました。

Nwb2203142_07

オンラインの表彰式は前例がなく試行錯誤の中で準備をしましたが、なんとか形になり、1時間弱で終了しました。閉会直後には受賞者さまから「表彰式とても良かったです」とメールを受け取りました。受賞者さまのご協力に感謝します。

Nwb2203142_08

北西ブロック初のオンライン表彰式、最初で最後の表彰式となるかもしれませんが、オンラインでも温かい雰囲気の表彰式が開けたこと、またオンラインだからこそゆっくり1人ひとりの声が聞けたり、顔が見れたこと、そしていばらきコープの50周年をこのような形で広めお祝い出来たことにブロック委員全員がとっても収穫の多い充実した時間を過ごすことができ、達成感を感じることができました。笑顔いっぱいの素晴らしい表彰式となりました。

受賞者の皆様、ご参加ありがとうございました。そして、受賞おめでとうございました。

50周年ブロック企画 受賞作品発表編~北西ブロック委員会

「受賞作品決まりました〜」北西ブロック主催 大切な人を笑顔に 地域のおすすめ品自慢toレシピコンテスト

北西ブロック主催のレシピコンテストは2021年10月1日~2022年1月10日の募集期間を経て、個人の部122作品、グルーブの部7作品 合計129作品のレシピの応募をいただきました。
この企画はいばらきコープが50周年をむかえるにあたり計画し、北西ブロック地域にある特産品を知り、さらには知られていない食材を発見しようというものでした。さらに、その食材を使って調理し大切な人を笑顔にすることができたらいいね、嬉しいねという想いでレシピの募集が始まりました。
レシピが集まるのか不安でしたが、最終的に129レシピも募集があり、びっくりしました。集まったレシピのほとんどが郷土愛溢れる作品だった事が印象的でした。

中でもよく使われていた食材が「さつまいも」でした。さつまいもはおかずとしてもスイーツとしても活用できて様々なレシピの応募がありました。特に干し芋は全国的に誇れる特産品だと思います。干し芋を食材に取り入れたレシピも多くありました。
あまり知られていない食材としては、他県出身の私が初めて知った「凍みこんにゃく」です。高級品のようなので、手に入れるのがむずかしそうですが、どのような食感なのか機会があったら食べてみたいです。

その他、郷土愛を感じた作品が多かったのには城里町立常北中学校の参加があったからかもしれません。今までも数々の料理コンテストに生徒さんを送り出している常北中学校家庭科の先生が北西ブロック主催のレシピコンテストを冬休みの課題に選んでいただきました。
城里町の特産品のお米(七会の里コシヒカリ)、赤ネギ(レッドポアロー)、古内茶など城里町の特産品を使ったレシピが目立っていました。実際に親や祖父母が作物を作っていてその作物を使って調理し感謝を伝えたい、健康で長生きしてほしいという思いの詰まった作品が多く集まっていました。

笑顔にしたい大切な人は? この問いに対してはほとんどの作品が「家族」でした。その理由を読んでいると、私たちも胸が熱くなってしまいました。

〈受賞作品発表〉
最優秀賞(個人の部)
「根菜たっぷりパンプキンシチュー」
吉井 久恵さん

最優秀賞(グループの部)
「てりやきライスバーガー」
チームDAICHI

理事長賞(個人の部)
「祖父母に向けての混ぜご飯」
菊池 大翔さん

理事長賞(グループの部)
「スイートポテトアイスクッキー」
かとうさんち

ブロック委員賞
・まごはやさしいde賞
「トマトまるごとリゾット」
檜山 倖汰さん

・お宝発見de賞
「凍みこんにゃく入りチキンとカブのミルクスープ」
中嶋 純子さん

・なかよし兄弟de賞
「一口すき焼き」
小林 賢侑さん

・くらしに彩りを賞
「豚肉とりんごの中華風煮込み」
マッキーさん

・Molto buono賞
「イワシとサツマイモのベッカフィーコ」
出野 ひよりさん

・グットネーミング賞
「茨城の食材あげちゃいました。」
窪 あいりさん

・フォトジェニック賞
「カラメルりんごのブルスケッタ」
小島 万結さん

・え?! この食材でスイーツなんて! de賞
「ほしいも入りそば粉ドーナツ」
栁橋 彩羽さん

受賞作品が載った北西ブロック委員会オリジナルのレシピBOOKを下記の場所で配布します。
※3月中旬より配布が始まります。数に限りがありますので、ご興味のある方は早めにお越しください。

Nwb220314_01

Nwb220314_02

Nwb220314_03

Nwb220314_04

お問い合わせ先
コープひたちなか店 029-354-3051
コープ水戸店 029-246-1421

2022年3月10日 (木)

いばらきコープ50周年企画「私とコープの物語」に寄せられた職員の皆さんへのメッセージをセンターにお届けました〜南央ブロック委員会

Scb220318_01

「私とコープの物語」募集にたくさんの方から心温まる物語をお寄せいただきました。その中には、センター職員の皆さんに向けて感謝のメッセージも多く寄せられていましたので一部抜粋してご紹介します。

・お店と宅配、私たちにとってなくてはならない大切な存在です。訪問の折、見守りも同時にしていただけているようなので安心でき感謝しています。

・元気な声での挨拶、配達の予定時刻も信頼性抜群、週1回の出会いは私どもの暮らしのサポーターです。

・配達担当の方も親切で、真面目な仕事ぶりに感謝の気持ちでいっぱいです。

・子どもたちは毎週「コープさん」が来てくれるのを楽しみにしています。

・長い間には随分たくさんの担当の方にお世話になりました。皆さん優しく気持ちの良い青年で、週1度元気な笑顔に接するのを楽しみにしています。

・高齢になり運転免許証を返納した現在では、これまで以上に助けられていることを痛感しております。

・コープの配達員の方がとても人あたりの良い方で大好きです。

・コロナ禍で玄関先までお届けくださるコープのありがたさを実感しました。

中には体がご不自由でありながらも、ペンをとって何枚にも渡って書いてくださり感謝の気持ちが溢れている物語もありました。コープが生活になくてはならないという組合員がたくさんいる事を実感しました。また組合員の皆さんと直に接する配達担当の方のがんばりや優しさもコープ商品と一緒に届けられている事も伝わってきました。

Scb220318_02

Scb220318_03

感謝いっぱいのメッセージを集めて、南央ブロックの担当センター3カ所にお届けしました。同時に50周年記念「私とコープの物語」ニュース特別号もステキにでき上がりました。

Scb220318_04

Scb220318_05

3月14日より南央ブロックの地域(石岡市、小美玉市、かすみがうら市、土浦市、阿見町、美浦村)に配布しております。お楽しみに❤︎

いばらきコープ50周年プレゼントクイズ「お楽しみBOXプレゼント」~中部ブロック委員会

2月のエプロンニュースに50周年プレゼントクイズ企画を掲載しましたところ、組合員のみなさまから181通ものご応募をいただきました。全問正解者の中から厳正な抽選の結果、20名の方に「お楽しみBOX」をお送りいたしました。また、いばらきコープ50周年にあたり、多くのメッセージもお寄せいただきました。

~お寄せいただいたメッセージから~
*30年前子どものころから週一回の配達を楽しみにしていました。
*SDGsに組合員もともに取り組んでいこうと思います。
*これからも地域に愛されるすてきな存在でいてください。

みなさまからのいばらきコープへの想いや応援のメッセージに感謝いたします。中部ブロックでは、これからも組合員のみなさまに楽しんでいただける企画やお役立ていただける情報をご提供していきたいと思います。

Cb220310_01

Cb220310_02

2022年3月 9日 (水)

1月「おうちdeほぺたんひろば」ご報告♪〜南央ブロック委員会

1月の「おうちdeほぺたんひろば」は4つのお試し品をお送りしました。ほっと一息できる、甘いものを選んでみました。

co・opグリーンスムージー 125ml
https://goods.jccu.coop/lineup/4902220772865.html
co・opバナナスムージー 125ml
https://goods.jccu.coop/lineup/4902220135011.html
co・op応援食ココアクッキー+鉄分&たんぱく質 10本入
https://goods.jccu.coop/lineup/4902220136193.html
co・opうれしいフルーツみかんゼリー 185g
https://goods.jccu.coop/lineup/4902220091874.html

Scb220309_01

皆さんからの感想・疑問・改善点
〈co・opグリーンスムージー 125ml〉
・キウイ味がさわやかでさっぱりしていておいしい。
・子どもでも飲みやすく、飲みきりサイズで調度よい量だった。
・とろみがあって のどごしが良いので、朝食・お弁当・おやつ・介護食などに向いている。
・スムージー自体が苦手。スムージーとはこういう味なのか? と思った。

〈co・opバナナスムージー 125ml〉
・甘すぎず飲みやすく、おいしい。
・食物繊維がとれて良い。
・軽い朝食やおやつに、エネルギー補給に良い商品だと思う。
・甘さが不自然で気になった。
☆原材料にある「さつまいも」はどのように入れているのか?

〈co・op応援食ココアクッキー+鉄分&たんぱく質 10本入〉
・サクサクしておいしかった。甘みも少なくちょっと固めで、私は好きです。
・個包装なので、子どものおやつに、持ち運びに、職場で分けるのに便利なんです♪
・たんぱく質と鉄分がとれてすごく嬉しい。鉄分入りにしては値段が手ごろなのも良い。
・パサついて口の中の水分がとられ、飲み物がほしくなる。

〈co・opうれしいフルーツみかんゼリー 185g〉
・甘すぎず、みかんがゴロゴロ入っていた。
・子どもとパパが食べて、美味しいと言っていた。
・夏の食べ物というイメージが強かったが、日持ちして常温保存できるのが良い。
☆フタが開けずらいので改善してほしい。
☆店舗だけでなく宅配で買えるようにしてほしい。

☆疑問・改善点などは、南央ブロックから「こえのポスト」へ代筆して提出したいと思います。

〈1年間参加した感想〉
・毎回、購入したことのない商品が送られてきて、とても楽しく試すことができた。子どもと一緒の時は、会話が弾んだ。
・いつも同じ商品ばかり買っていたが、新たな商品を知るよい機会になった。「おしらせ」をしっかり読むようにもなったし、様々な取り組みを知ることができたので、コープをより身近に感じられるようになった。
・新しい商品を試して、普段の生活に取り入れるようになったり、家族の好みの再発見にもつながった。
・ブロック委員自筆のメッセージが嬉しかった。
・集まっての「ほぺたんひろば」の再開も願っている。

今回が最終回、あっという間の1年でした。南央ブロックでは、参加組合員とのやり取りを担当制にして、メッセージの交換を重ねました。お互いの名前を覚えたことで、心の距離が縮まったような気がします。
アンケートでは「いつもありがとう」と、たくさんの方々から嬉しい感謝の言葉をいただきました。また、数々のアレンジレシピが集まり、ニュースに載せる事ができたり、そのレシピをお店でポップとして掲示してもらう事もできました。
組合員に商品を試してもらうことから、たくさんの広がりを持つことができたので、とても実りの多い企画になりました。参加してくださったみなさん、1年間本当にありがとうございました。

来年度の「おうちdeほぺたんひろば」も開催が決定しました。詳細は「おしらせ4月号」で掲載いたしますので、お待ちくださいね! たくさんのご応募お待ちしています(●︎´▽︎`●︎)

2022年3月 8日 (火)

健康づくりを科学するオンライン学習会を開催いたしました。~中部ブロック委員会

2022年2月15日(火) zoomにて
参加者:14名

食習慣を知り、科学的なデータをもとにしたひと工夫で塩分を減らすポイントを学びました。事前に食行動指標の情報を得るために設計された質問票(BDHQ)に回答し、自分自身の結果をもとに学習会が行われたので、とてもためになりました。

参加者感想
☆具体的なアドバイスをいくつかいただいたので、すぐに実行したいと思いました。
☆話がわかりやすく質問にも答えてくださり良かったです。
☆普段の食事の意外な偏りを発見できました。
☆詳しい説明、ありがとうございました。
☆希望の数値に届くのは未知の世界かも……ですが、今回もレシピや方法等が模索できたのでストレスを溜めずに食事を楽しむ姿勢で健康管理を行いたいです。

学習会ご参加の皆様、ありがとうございました。今後も様々なオンライン学習会を企画いたしますので、ぜひお楽しみに(( ◡‿◡))。*゚♡

Cb220308_01

Cb220308_02

2022年3月 7日 (月)

「SDGs」を知ろう!! inコープひたちなか店 開催中〜北西ブロック委員会

皆さん、この頃「SDGs」と言う言葉を聞く事はありませんか? いばらきコープでは、SDGsにつながる色々な活動をしています。
北西ブロック委員会では、毎月発行しているブロックニュース「ほくとうせい」にて、昨年4月〜2022年2月号まで紹介してきた取り組みをコープひたちなか店のベーカリー隣で掲示しています。

Nwb220307_01

さらにSDGsの取り組みをまとめたミニ冊子も配布中です♪

Nwb220307_02

ひたちなか店に協力してもらい、同じ場所にSDGs関連商品のコーナーを設置し、17の目標と一緒にPOPにしてお知らせしています。たくさんの関連商品を通じてSDGsを身近に感じてもらえればと思っています。

Nwb220307_03

また、おうちdeほぺたんひろばの登録者と「ほくとうせい」2月号のSDGsクイズの応募者からのメッセージを「SDGs tree」にして同時にご紹介しています。多くの方からメッセージをいただき、ありがとうございました。皆さんから寄せられたメッセージには、身近なことから始められるヒントがたくさんありました。

Nwb220307_04

1人1人が「SDGs」を知り、今日から少しずつ「地球にやさしいこと」を始めてみませんか? みんなが笑顔になる世界を目指して!
コープひたちなか店をご利用の際はぜひ「SDGsコーナー」をご覧になってください。お待ちしています♪

いばらきコープ50周年記念祭〜東部ブロック委員会

2022年3月5日(土) 10時〜12時 コープデリ鹿嶋センターにて

本来ならセンターにラッピングバスを展示し、見ていただいたり写真を撮ったり、輪投げやお菓子すくいなど参加してくださる組合員さん方に楽しんでもらえる事をと色々考えていた50周年記念イベントですが、コロナ感染症拡大防止の為、残念ながら規模を縮小し、食品福袋と雑貨福袋の2種の販売と野菜セットのプレゼントのみの開催となってしまいました。
往復ハガキでの募集にはたくさんの申込みもあり、予定通り開催できていたらと思うと残念ではありますが、申込み参加いただく組合員さんに喜んでいただけるようにと、福袋や野菜の準備をしました。

当日はドライブスルー方式にして、まず受付を済ませ、申込みいただいた商品をお渡しするという形で行いました。
また先日完成してセンターに掲示してもらっている「50周年おめでとうメッセージパネル」を見ることができました! センターにお立ち寄りの際は、ぜひ実物をご覧いただきたいと思います。

Eb220307_01

Eb220307_02

Eb220307_03

2022年3月 4日 (金)

「おうちdeほぺたんひろば」Zoomでお茶会を開催しました〜南央ブロック委員会

2022年2月25日(金) 10時30分~ Zoomにて

昨年5月にスタートした「おうちdeほぺたんひろば」に登録された皆さんとコロナ禍でもせめて画面を通してお会いしたいと思い、2月に「Zoomでお茶会」の計画を立て、お声がけをしました。1年間5回のおすすめのコープ商品をお試しをいただいた感想をZoomの画面越しで直接聞くことができました。

1)1年間を通してお試しいただいていかがでしたか?
・毎回何が届くのか開けるのが楽しみでした
・自分では、買わない初めての商品を試すことができました

2)何かお気に入りの商品は、ありましたか?
・バナナスムージー
・みかんゼリー(具が多くおいしかった)
・北海道産小麦使用そうめん

3)CO・OP商品でおすすめの品がありましたら教えてください。
・お米育ち豚のお肉(肩ロース)がお気に入りで、職場のお友だちにプレゼントしました

4)今後、コープへの要望はありますか?
・東京に行った際に長野県のアンテナショップで珍しい野菜(ルバーブ)を購入することが出来たので、今後コープでも地方の珍しい野菜を紹介して欲しい

今回参加されたおひとりは、普段お友だち3人のグループで注文しています。それぞれお仕事をされていて、夜遅くなって取りに来る方とも週に一度は会える楽しみがあり、その時にコープ商品の情報交換をしたり(コレおいしかったわよ! 次回私も頼もう!)、ランチのお約束などもして(笑)、コープを通して会話が弾み楽しい時間を共有されているご様子が伺われました。
次年度も4月から「おうちdeほぺたんひろば」新規募集がある事をお伝えすると、グループのお友達にもすすめます! と言っていただけました。

「Zoomでお茶会」を開催して画面を通してお会い出来て本当に嬉しかったです。今回残念ながら参加されなかった方からも感謝の思いを寄せていただきました。また、我々ブロック委員も担当者制にしたことで毎回温かい心の交流ができました。

Scb220304_01

コロナ禍にあって、これから色々な企画を通してZoomに参加される方が、チャレンジする勇気を出して組合員の輪が広がっていける事を願い、またの参加を楽しみにお待ちしています。

2022年3月 1日 (火)

(株)コープサービス オンライン学習会✩.*˚~葬祭ディレクターが教える今どきの家族葬・直葬~✩.*˚~北部ブロック委員会

2022年2月22日 オンライン(Zoom)にて自宅より参加
参加者:16名(組合員13名 ブロック委員3名)

今日は「今どきの家族葬・直葬」について教えていただきます。講師の方は、(株)コープサービス葬祭事業部 海老原様です。

「コプセの仕組み」と「もしもの時の主な流れ」について教えていただきました。途中、質問をはさみ、最後にも質疑応答とたっぷり時間を取ることができました。具体的な疑問にも一つひとつ丁寧に答えていただきました。コロナ禍でお葬式のスタイルも変化して、その状況も教えていただき、みなさん、興味深々の様子でした。

Nb220301_01

Nb220301_02

そして、恒例の記念写真。重たいテーマでしたが、和やかに撮影しました( ´∀`)

Nb220301_03

参加者のお声
・いつか来るであろうその時に、慌てずに知識として備えておきたいと実感しました。
・普段、思っていてもなかなか聞けない事が本日、分かりました。
・学習会後に、もう少し知りたくなり、コプセのホームページを見ました。
・費用が詳しく知りたいので、資料請求してみようと思います。
・お墓の移転についても、相談できると聞いて、ためになりました。

また、アンケートでも追加の質問を頂戴するほど、疑問は尽きませんでした。学習会に参加する前は、生前に考える事が難しい印象でしたが、家族みんなで話し合っておくと、自分の希望も伝えておけるのでいいですね。向き合って考えるよいきっかけとなった学習会でした。

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »