« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

2022年5月30日 (月)

「初心者さんのスマートフォン教室」を開催しました!〜南部ブロック委員会

2022年5月23日(月) 10時〜11時30分 ポケットファームどきどきつくば牛久店にて
参加者:13名(組合員5名 ブロック委員7名 事務局1名)

コロナ感染の危険性もまだ下がりきっておらず、油断はできませんので、感染防止対策を十二分に行いながら、実開催で学習会を開催しました。
参加者ひとりひとりの横にブロック委員が座り、ちょっとした学校形式で、かたくならずリラックスしながら学習会(授業)を進めていきました。

Sb220530_01

時間割
・1時間目 : 参加者の持参したデバイス(機械)の確認
・2時間目 : 各種類の説明とZoom及び二次元コードの機能性の話
・3時間目 : Zoomアプリのインストール
・4時間目 : Zoomの入室から退室まで
・5時間目 : 二次元コードを使って……
・帰りの会・放課後 : 質疑応答・学習会への特別ご招待

Sb220530_02

「ズーム」という言葉は、聞いたことがあるが、何をするものかを知らなかった方、話は聞いたことがあるがやったことがなかった方、パソコンでは経験があるが新しく購入したスマホでも試してみたかった方、、など、参加者さんの熟知度はさまざま。今回は、「初心者さん向け」の学習会ですので、ゆっくりと進めていきました。

4時間目のZoom入室体験では、IDや名前やパスワードを入れることを初めて体験し、最初は横にいるブロック委員とゆっくりじっくり体験、次第にブロック委員の手ほどきなく一人で入室から退室までできるように、何度も何度も練習しました。
参加者さんたちは、初めは不安そうでしたが、いざ繋がってみると、その瞬間にぱあぁ!っと嬉しそうな表情。
「あ!!できた!!」✧(⁰▿⁰)✧

Sb220530_03

二次元コードでの検索もすんなりとマスター★ 操作する姿はとても誇らしげでした。見守る私たちも とっても嬉しくなりました。わからなかったことができるようになることは、いくつになっても感動しますね。

これからは、習得したZoomアプリや二次元コードの読み取り方法をたくさん使って、ためになる情報を得たり、興味のある学習会に どんどん参加していただけたら、嬉しいです!!! 南部ブロックだけでなく、他の地域の学習会にも、是非ご参加くださいね(人 •͈ᴗ•͈)

参加者さんの感想
・オンライン学習会をやってみたかったので、Zoomの使い方がわかるようになってよかった!
・今まで使いたくてもできなかったZoomが使えるようになりました!
・誤操作で消してしまったApp Storeも復旧してもらえて助かりました。
・自分では操作ができなかったので助かりました!
・情報弱者には辛い世の中になりましたが、このような学習会は本当に嬉しいです。
・ズームの勉強に挑戦できて感謝です。ありがとうございました。
・難しかったです;;
・いつもパソコンでズームをしていましたがスマホの設定がうまくできませんでした。(再インストールしたら解決できました。)

みなさん、お疲れさまでした!!! また、機会があったら、復習をしに来てくださいね。自信がつくまで、何度でも練習しましょう★ p(^o^)q

コープのうち活 レンジで簡単! 生姜シロップを手作りしてみました〜南西ブロック委員会

生姜シロップをレンジで簡単に手作りできることを知り、早速作ってみました。

材料
生姜 100グラム
砂糖 150グラム
水 150cc

作り方
生姜はブラシなどで洗い皮ごと使います。繊維を断つように薄く切ったら耐熱の器に水と一緒に入れてラップをして600ワットで5分加熱します。取り出して10分ほど置きます。さらに5分加熱します。生姜がしんなりしたら砂糖を半分入れてさらに5分加熱し、レンジから出して粗熱をとります。残りの砂糖を全部入れてさらに5分加熱します。

Swb220530_01

煮沸したビンなどに入れて冷蔵庫に入れ一週間ぐらいで使い切ってください。

Swb220530_02

↓生姜シロップの使い方いろいろ↓
☆お湯を注いで生姜湯に。

Swb220530_03

☆炭酸水とレモンを入れて手作りジンジャーエール。
☆生姜を細かく刻んで豚みそや生姜焼きにも使えます!

色々な使い方が出来る生姜シロップ。生姜を摂ると体がポカポカして冷え性の方におすすめです。夏にも生姜を上手く取り入れていきたいですね。季節の変わり目に喉が痛くなった時にもおすすめです。ぜひ試してみてくださいね。

2022年5月27日 (金)

コープのうち活「産直の鶏肉とごぼうで作ったご飯の素」「味付けいなり」の2品紹介〜西部ブロック委員会

こちらはコープの産直から、素材感重視のごぼうが大きく風味を存分に味わうことのできる鶏ごぼうご飯の素です。また、調味料(アミノ酸)不使用のため、素材を生かした味に仕上がっています。

Wb220527_01

調理の仕方は、炊き込みでも、まぜご飯でもどちらでもOKです。今回はまぜご飯として作りました。ごぼうの存在がしっかりあり風味も抜群でした。味もしょうゆベースで鶏肉とごぼうの風味が感じられおいしかったです。

そのまま、まぜご飯とみそ汁だけでも十分でしたが、おいなりさんにしたらもっとおいしいかも♪ と思い、子どもと一緒に作りました。

Wb220527_02

こちらで使用した味付けいなりですが、国産大豆の油揚げを使用しており、甘さもちょうどよく5枚入りの2パックと小分けになっているので簡単便利です。

Wb220527_03

今回は、鶏肉とごぼうで作ったご飯の素を使い混ぜごはんにしておいなりさんにして食べました。まぜご飯としても十分おいしかったですが、おいなりさんにすることでほどよい甘さが加わりより一層おいしく仕上がりました。おいしいのに、お手軽に作れて大満足です。

Wb220527_04

2022年5月25日 (水)

コープひたちなか店「18周年アニバーサリー」を応援♪〜北西ブロック委員会

コープひたちなか店で5月22日(日)「18周年アニバーサリー」を開催しました(^-^)/
店舗企画では、抽選券の当選発表を、また店の外ではひたちなかセンター企画として、お買い物レシートを持参して、ガラポン抽選会を多くの方に参加していただきました♪
北西ブロック委員会では、昨年度から取り組んできましたコープのSDG s活動をさらに多くの方に知っていただけるよう、今年度も応援、紹介していこう! となりました。そこで、SDGsの目標をもとに、コープが取り組んでいる商品を探してもらう「co・op/SDGsビンゴゲームにチャレンジしよう!」を開催しています♪

Nwb220525_01

開催期間は、5月21日(土)〜6月22日(水)までです。サービスカウンターまたは、窓側の北西ブロック委員会コーナーの脇にあります応募用紙(シールつき)で参加してください。
そして、応募用紙についているお店の地図をみながら、SDGsに取り組んでいるco・op商品の場所に行くと、その商品が掲げているSDGs17の目標の数字が貼ってあります! その番号のシールをビンゴの台紙に貼り付けて、たて、よこ、ななめのどこか1つを揃えていただき、台紙の裏側に必要事項を記入し、サービスカウンターにある応募箱に入れてください(^^)/

Nwb220525_02

Nwb220525_03

抽選で30名の方にSDGsに取り組んでいますco・op商品をプレゼントします♫ 応募用紙がなくなり次第、終了になりますので、お早めにご来店ください。親子で、ご夫婦で、お一人でもぜひ楽しみながら、ビンゴゲームに参加いただけたらと思います。

また、ひたちなか店&北西ブロック委員会共催で、アニバーサリー企画 ポイントキャンペーンとしまして、抽選で200名、総額20万ポイントが当たる抽選会を開催中です! 今回は、さらに、特別賞として、北西ブロック理事賞5本とブロック委員賞20本、その他店長賞なども用意しています♫

Nwb220525_04

2022年6月20日(月)までの店舗のレシート10,000円分(税込)で1口応募できます。こちらは、6月22日(水)までに店舗サービスカウンターにある応募箱にお入れください!

アニバーサリー当日はたくさんのお客様にご来店いただき、ありがとうございました。今回も皆さまにレジで並ぶ際、ソーシャルディスタンスをとるなどのご協力をいただき、本当にありがとうございます。イベントは、引き続き開催していますので、ぜひたくさんの方にご来店いただけたらと思います♫

これからもコープひたちなか店が地域のみなさんに愛され、頼られる存在になって欲しいと思います。私たちも引き続き、応援していきますので、ぜひ北西ブロック委員会コーナーに立ち寄り、ブロックニュース「ほくとうせい」などもご覧になっていただけたら、嬉しいです(^^)♪

Nwb220525_05

水戸ホーリーホック「いばらきコープサンクスマッチ」に行ってきました★~南央ブロック委員会

2022年5月8日(日)開催
J2リーグ 水戸ホーリーホックvs町田ゼルビアいばらきコープサンクスマッチ

Jリーグサッカーの試合は、試合開始時間までたくさんのイベントを行っています。子どものサッカーのスクール、音楽イベント、選手サイン会、地元のグルメもたくさん出店しています。サッカーを通して地域おこしの側面も担っていると感じています。
私の子どももサッカーが大好きで、水戸ホーリーホックと鹿島アントラーズを応援しています。そのチームをサポートしてくれている企業の中に「いばらきコープ」がいることがとても嬉しく思います。

「いばらきコープサンクスマッチ」では、コープの特設コーナーが設けられていました。評判の良いひたちなか店、水戸店のコープベーカリーのパンを買いました。県南住まいの私はなかなか買うことができないのでスタジアムで買うことができて嬉しく、とても美味しかったです(´˘`*)
また今回初めて未使用の文具も回収しているとの事で、家にあったものを集めて少しお渡しすることも出来ました。フードバンク同様、こちらの活動も広まるといいなぁと思います。
いばらきコープ「エシカル消費商品のクイズラリー」にはたくさんの人が集まり賑わっていました。私も参加して、参加賞をいただきました。

試合結果は0-0の引き分けでした。プロ選手の気合いの入ったプレーを間近で見ることができるのは、とても楽しいです。
毎年5月に「いばらきコープサンクスマッチ」が行われます。来年はぜひ皆さんも、ケーズデンキスタジアムに行ってみてくださいね!!

Scb220525_01

Scb220525_02

Scb220525_03

2022年5月24日 (火)

コープのうち活 シャキシャキねぎ入りあんかけ肉豆腐で、家族大満足!~南部ブロック委員会

グリーンBOXで長ネギが届きました~! 青々としていて、とっても美味しそうだったので、さっそく豆腐とパラパラミンチを合わせて、「ねぎ入りあんかけ肉豆腐」を作りました。

Sb220524_01

《材料》
豆腐 2丁
片栗粉 大さじ4
サラダ油 大さじ3
パラパラミンチ 100gくらい
長ネギ〈斜め切り〉15センチくらいを2本分(青い部分でも)

☆タレ
砂糖 小さじ2
みりん 小さじ2
酒 大さじ2
しょうゆ 大さじ3

《作り方》
1.ボウルに☆タレの材料を全て入れて混ぜる
2.耐熱容器に豆腐を入れ、レンジ600Wで3分加熱する、キッチンペーパーで包んで水気を拭き取り、粗熱を取る
3.豆腐を食べやすい大きさに切り。片栗粉を全面にまぶす
4.フライパンにサラダ油を入れて熱し、豆腐を並べて両面がきつね色になるまで中火で焼く、焼いたら皿に置いておく(油はねに注意)
5.豆腐を焼いたフライパンにパラパラミンチを入れ、色が変わるまで炒め、長ネギを入れてさらに炒める
6.4の豆腐と1のタレを入れて、とろみがつくまで優しく混ぜて煮からめる。器に盛って、出来上がり!

Sb220524_02

とにかく新鮮な長ネギのシャキシャキ感と甘辛あんかけ肉豆腐のトロミが絶妙で、ご飯の上に載せてどんぶりにしてもよし! わが家の子どもたちは、ペロリと食べてしまいました!
グリーンBOXならではの、新鮮とれたて野菜。グリーンBOXならではの、みずみずしさが引き立つ一品が出来ました!

2022年5月19日 (木)

コープのうち活 お米を食べよう!!〜東部ブロック委員会

日本人の主食 お米!! 皆さん、毎日食べていますか?
1962年をピークに年々減少して、2022年では約半分の消費量との事です。お米を美味しくいただく為に、今回も艶&りーりのレシピを紹介させていただきます♪

Eb220519_01

「あら簡単! 包まない餃子」

材料 2人分
*豚ひき肉 200g
*キャベツ 100g
*ニラ 1束(約100g)
*生姜、ニンニク 適量
*酒、醤油、塩 適量
*餃子の皮 1袋(25枚入り)

作り方
1.餃子の皮以外をボールに入れて混ぜます。
2.フライパンに油をひき、フライパンの周りに半分重ねながら餃子の皮を並べます。
3.並べた皮の真ん中に具をのせます。
4.乗せた具の上に残りの皮を半分重ねながらのせます。のせた皮の周りを軽く指で押さえます。
5.ここで1〜2分火にかけたら、水100mlを入れ5分ほど蒸し焼きにします。
6.水が無くなったら、油を回し入れカリッとさせたら完成です。

☆見た目は包んだ餃子のようですが、繋がっているので食べるときは切っておくと取りやすいです。
☆味変でシソを入れ忘れたので、具が落ちないように包んで食べました〜笑

これなら包むのが苦手な人でも、時短を考える人でもOKですね。

Eb220519_02

「大満足! 肉巻きおにぎり」

材料
*co・opお米育ち豚しゃぶしゃぶ用 8枚(部位は何でもOK)
*麺つゆ 大さじ4
*みりん 大さじ4
*ご飯 200g程度
*白ゴマ 紅生姜 適量
*ごま油 少々

作り方
1.ご飯に刻んだ紅生姜とゴマを混ぜ込み4等分に握る。(俵形がお肉を巻きやすい)
2.お肉2枚を使って握ったご飯に巻きます。(まず縦、次横を巻くとおさまりが良い)
3.フライパンにごま油をひき、お肉の巻き終わりを下にして、火が通るまで加熱します。
4.弱火にして、麺つゆ+みりんのタレを回し入れ、照りが出るようなじませます。
ハイ!! 出来上がり〜

☆たれを回しいれる時、唐辛子、粗挽き胡椒、山椒、ニンニクetc…好みのタレに変身させてくださいね。もちろん、そのままも美味しい。肉巻きだとおにぎりも特別感があり、「わ〜い! 肉巻き〜!」ってなります。

2022年5月16日 (月)

「おうちデリカ~即食惣菜」オンライン学習会~北西ブロック委員会

2022年4月26日(火) 10時~11時30分 各自宅からZoomにて
参加者:14名(ブロック委員13名 職員1名)

コープデリ生活協同組合連合会宅配戦略商品開発室 宇都宮様、高田様を講師にお迎えして、「おうちデリカ~即食惣菜」オンライン学習会を開催しました。

まず、惣菜の定義についてお話してくださいました。

Nwb220516_01

調理済冷凍食品、レトルト食品など保存性の高い食品は含まれないとのことです。

組合員さんの食卓に役立つ商品として、2種の製法の冷蔵「セミロングライフ惣菜商品」をハピ・デリ! P.11にて、扱っています。(掲載ページが違う場合があります。)

その製法で作っている「HPP(ハイプレッシャープロセッサー)惣菜」の技術は、超高圧を加えることで菌を不活性化させて、賞味期限の延長を実現しています。
もう一つの製法「MAP(ガス置換包装)惣菜」の技術は、食品の包装工程で容器内の空気を窒素と二酸化炭素に置き換えて、酸化による食品の劣化を防ぐことで鮮度を保っています。
この説明で、安全に長期保存の技術開発に取り組んでいることがわかりました。

Nwb220516_02

また、おうちデリカの副菜・弁当/軽食コーナーには、冷蔵で届いて、そのまますぐに食べられるお惣菜を案内しています。人気お惣菜は、ポテトサラダだそうです。旬の野菜のお惣菜もありますので、気軽に季節を感じ、味わうことができます。
このおうちデリカのお惣菜で驚いたのが、《調味料(アミノ酸)不使用》いうことです。各メーカーに出汁にこだわって作っていただき、素材本来の味を活かしたうまみを感じられる味わいで作られているので、自然なやさしい味わいのお惣菜が作られていることが分かり、安心しました。

Nwb220516_03

《参加者の皆さんの感想》
・この学習会に参加するにあたって初めてお惣菜を買いました。お試しするきっかけにもなったし、美味しさの秘密もわかりました。
・カタログで気になるものをどんどん試して、家族の気に入るものを見つけたいと思いました。
・セミライフ惣菜が長持ちするのに不信感があったのですが、その理由も知れて安心して買うことができます。
・手抜きご飯は「ミールキット」でという固定概念があったのですが、これからはおうちデリカもどんどん利用して、程よく手抜きをしたいと思います。
・何度もリニューアルを繰り返して今の味にたどり着いたお話や食感、味を損なわないようにする工夫など興味深いお話を聞けて良かったです。
・おうちデリカなど日頃から使っている方の使いかたを知ることができてよかったです。

皆さんのお話を聞いて自分が食べたいものを少しずつ使って、季節のものなどをちょっと楽して手軽に食べたいと思いました。

《食べたことのあるおうちデリカについて》
◎やさしい味わいの玉子ポテマカサラダ
・余計な味がしなくて、ほんとにやさしいお味で美味しかったです。
・思ったより、全体量が多かったです。さっぱりした味なので、ちょい足しアレンジにも使いやすいサラダだと思いました。

◎きのことくるみの白和え
・くるみが好きで購入しましたが、くるみがペースト状態だったので少しがっかりしました。

◎菜の花の胡麻和え
・自分では出せないおいしさ!

◎きんぴらごぼう
・味、食感ともに子どもも気に入ったので、また買いたいです。食材が細く刻んであるので、子どもも食べやすいのだと思います。

◎黒胡麻のごぼうサラダ
・食べごたえがあって、ゴマの香りがとてもよく美味しかったです。
・野菜のシャキシャキ感が感じられて美味しかったです。メインの付け合わせやもう一品にピッタリの量でした。

◎お野菜を味わうポテトサラダ
・野菜のシャキシャキ感が感じられて美味しかったです。
・冷蔵庫の場所をとらないパッケージで、常備しやすいです。

Nwb220516_04

コープのお惣菜は、品揃えや美味しさも重視し、さらにフードロス解決の1つとしての新技術の導入とセミロングライフ惣菜の開発に力を注いでいること、食にまつわる様々な問題解決の取り組みがされていることを知ることができました。もっと気軽にお惣菜を活用していきたいと思います♪

2022年5月10日 (火)

活動テーマ「つながリンク♫」のキャラクター募集中〜北西ブロック委員会

北西ブロック委員会の今年の活動テーマは、「つながリンク♫」です。
コロナ禍の中で、感染対策をしながらの新しい活動方法としてオンライン学習会や実参加とオンラインを交えながらのハイブリッドでの交流などの中、組合員さんとつながり、そのつながりをさらに大きな輪に広がっていけるような活動をしていきたい! という思いで、このテーマを考えました。

その手始めに、テーマのイメージを表現したキャラクターを皆さんに考えていただけたらと思い、ブロックニュース「ほくとうせい」の5月号とコープひたちなか 店にて、キャラクターを6月10日(金)まで募集中です♪
採用されたキャラクターを「ほくとうせい」にて、今年度、掲載していけたらと思っています(^^)/ また、採用された方へは、コープ商品をプレゼント♪ また応募者全員にも参加賞をお送りします♪

5月号の「ほくとうせい」では、ハガキでの応募になります!

Nb220510_01

店舗では、応募用紙がサービスカウンター前とサッカー台の後ろにあります「北西ブロック委員会コーナー」の脇の棚にあります!

Nb220510_02

Nb220510_03

「ほくとうせい」を彩ってくれる、親しみやすいオリジナルキャラクターのたくさんのご応募お待ちしております〜♪

2022年5月 3日 (火)

コープのうち活 おうちで商品学習「きんぴら風ごぼう飯の素」のご紹介~北部ブロック委員会

「おうちで商品学習」シリーズの第10回です。「ネクストブレイク! CO・OP商品」から「きんぴら風ごぼう飯の素」をご紹介します。

Nb220503_01

この商品は、炊飯器で炊き込むきんぴら風ごぼう飯の素です。国産ごぼうと国産にんじんを使用し、素材の持つ風味を生かして薄味に仕上がっています。

炊き込みでも、ご飯に混ぜ込んでもそれぞれのおいしさが楽しめますが、私のお勧めは炊き上がったご飯に後から商品を混ぜ込む、混ぜ込みご飯です。(*^▽^*)
わが家では、もち米2:白米1の割合で3合炊き上げた後に、こちらのごぼう飯の素を混ぜ込みます。瓶の開封と同時に国産ごぼうの良い香りがし、食べた時も味・食感共に原料の風味が生かされ、質の高い商品です。余ったご飯は、翌日おにぎりにしても、ごぼうのシャキシャキ感が残っていて美味しいです。

今回は、こちらの「きんぴら風ごぼう飯の素」を使ったアレンジレシピをご紹介します(^^♪ わが家のたちが大好きなメニューです。

きんぴら風こぼうのオムレツ
材料(1人分)
・CO・OPきんぴら風ごぼう飯の素 40g(具と汁を合わせて)
・溶き卵 3個分
・サラダ油 大さじ1
・トマト 適量
・ブロッコリー 適量

作り方
1.フライパンにサラダ油を入れて熱し、溶き卵を流し入れゴムベラなどで混ぜながら半熟になるまで火を通す。
2.1の中心に「CO・OPきんぴら風ごぼう飯の素」をのせ、形をととのえながら包む。
3.お好みでベビーリーフ、トマト、茹でたブロッコリーを添える。
✳残った「CO・OPきんぴら風ごぼう飯の素」は余さず炊き込みご飯にご利用ください。

Nb220503_02

「きんぴら風ごぼう飯の素」はネクストブレイク商品?!……いやいや、わが家では大人気の商品です!(^^)! 知らないなんてもっていない! みなさんも、是非お試しください♪☆.*゜

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »