おうちdeリフレッシュヨガ 初の運動系オンライン学習会で心身ともにリフレッシュしました〜北西ブロック委員会
2022年7月15日(金) 10時〜11時30分
参加者:組合員5名(お子さま1名含む)北西ブロック委員8名 合計13名
北西ブロック委員会初の運動系オンライン学習おうちdeリフレッシュヨガを開催しました。講師はひたちなか市にお住まいの鈴木恵美子さんにお願いしました。
最初の自己紹介では、鈴木さんがヨガを始めるきっかけになった、ファインという託児付きカルチャー教室の話があり、後の交流会ではファイン経験者が続々と……現役の子育てど真ん中のママさんからは活動内容の質問まで出ました。(ファインとはひたちなか市を中心に活動するベビーシッターグループ。1998年からママが安心して受講できる託児付きカルチャー教室を開催していましたが、コロナ感染予防のため2020年3月末に22年の活動を終了しました。)
現在のファインさんは託児業務のみでカルチャー教室は無くなってしまったそうです。働くママが増え、幼稚園には預かりのお子さんが溢れているそうです。私の15年〜20年前の子育て環境から変わってしまった様子で少し残念に思いましたが、いばらきコープのブロック委員会で同様な活動を求められているようなワクワク感も感じました。
ヨガは最初、鈴木さんのヨガ体験話から始まり、呼吸を少しづつ整えていきました。
すって〜吐いて〜と鈴木さんの穏やかで的確な言葉に癒されながらポーズは少しづつ大きくなっていきます。座ってのヨガポーズをお願いしたので、家事の合間やテレビを見ながらも取り入れられると好評でした。
〈おすすめのポーズ〉〜キャットアンドカウ〜

背骨や肩甲骨周りのストレッチ効果、腰回りの筋肉をほぐしてくれるほか腹筋や背筋のインナーマッスル強化が期待できます。

ヨガのポーズにはそれぞれ身体のどこを意識して、どの呼吸の時に静止するなど、自分自身をスキャンするようなイメージを持つといいようです。ちょっと頭の体操的な要素もあり、困惑する部分でもありますが、まずは自分に意識を向けて間違っていればそれを受け止めて認める。自然に動けたらより呼吸を深めて大きく動いていく……ヨガの魅力は、柔軟性と筋力の両方が鍛えられるということもありますが、自分自身を見つめ、好きになる、そして信頼する……そんなところにあるようです。
最後はクールダウン(私が一番好きな時間)
大の字で寝て、身体、顔、心もリラックスしてマットに全部を預ける感じで5分間過ごします。何も考えない、どこも力を入れないそんな時間です。

1時間のヨガが終了して参加した方と講師の鈴木さんも交えて交流会を行いました。直接ヨガを指導していただいた方に質問する機会ってあまりないですよね。これこそ、ブロック委員主催のオンライン学習会ならではです。
参加者に感想や、質問、お悩みお聞きしました。(Q……参加者の感想や質問・お悩み/A……講師の鈴木さんより回答)
Q、骨折し手術をして足にボルトが入っています。入院の時のリハビリでやった内容と同じようがポーズがあったので続けてやっていきたいです。
A、細胞は日々死ぬまで入れ替わっていて、骨は3年くらいで新しい骨に入れ替わる。今この時も古い骨を壊すことが身体の中で起こっているので、食事、睡眠、適度な運動を心がけて健康寿命を伸ばしてほしい。
Q、身体が硬くて前屈がきつかったけれども少しずつ身体を動かすことを生活に取り入れたいと思いました。
A、身体が硬いと怪我をしやすいので良くないが、逆に言えば無理をしないので怪我が少ない良さがある。身体が硬いというのは、関節の動く範囲が狭いということなので、前屈がつらかったということは腰や股関節の動きが悪いので血行やリンパの流れが悪くなることがある。今日が一番硬い日だと思って関節を動かしてあげるという意識で身体を動かしていくといい。
Q、ヨガは呼吸方法や姿勢、いろんなことが気になってしまい集中できない。呼吸か姿勢か何を一番に持って行った方がいいのか教えてほしい。
A、正直にいうと……全部です。ただ、できていないことを深掘りしないこと。ヨガで一番に大事にしてほしいことは、自分が安定していることと快適であることです。
そして……ここから「やる気が出る方法って知ってますか?」と鈴木さんがお話してくださいました。まずは取り掛かる、やってみること。だそうです。脳科学のマウス実験で脳の松果体に働きかけるとやる気が出るという結果が出ている。自分を信じていないのは案外自分なので、自分と約束をして1日1個から約束の内容を始めていくのがおすすめです。
北西ブロック委員会では今後も楽しい企画を開催していきます。ご興味ありましたら、まずは申し込みしてみてください!!
参加者:組合員5名(お子さま1名含む)北西ブロック委員8名 合計13名
北西ブロック委員会初の運動系オンライン学習おうちdeリフレッシュヨガを開催しました。講師はひたちなか市にお住まいの鈴木恵美子さんにお願いしました。
最初の自己紹介では、鈴木さんがヨガを始めるきっかけになった、ファインという託児付きカルチャー教室の話があり、後の交流会ではファイン経験者が続々と……現役の子育てど真ん中のママさんからは活動内容の質問まで出ました。(ファインとはひたちなか市を中心に活動するベビーシッターグループ。1998年からママが安心して受講できる託児付きカルチャー教室を開催していましたが、コロナ感染予防のため2020年3月末に22年の活動を終了しました。)
現在のファインさんは託児業務のみでカルチャー教室は無くなってしまったそうです。働くママが増え、幼稚園には預かりのお子さんが溢れているそうです。私の15年〜20年前の子育て環境から変わってしまった様子で少し残念に思いましたが、いばらきコープのブロック委員会で同様な活動を求められているようなワクワク感も感じました。
ヨガは最初、鈴木さんのヨガ体験話から始まり、呼吸を少しづつ整えていきました。
すって〜吐いて〜と鈴木さんの穏やかで的確な言葉に癒されながらポーズは少しづつ大きくなっていきます。座ってのヨガポーズをお願いしたので、家事の合間やテレビを見ながらも取り入れられると好評でした。
〈おすすめのポーズ〉〜キャットアンドカウ〜


最後はクールダウン(私が一番好きな時間)
大の字で寝て、身体、顔、心もリラックスしてマットに全部を預ける感じで5分間過ごします。何も考えない、どこも力を入れないそんな時間です。

参加者に感想や、質問、お悩みお聞きしました。(Q……参加者の感想や質問・お悩み/A……講師の鈴木さんより回答)
Q、骨折し手術をして足にボルトが入っています。入院の時のリハビリでやった内容と同じようがポーズがあったので続けてやっていきたいです。
A、細胞は日々死ぬまで入れ替わっていて、骨は3年くらいで新しい骨に入れ替わる。今この時も古い骨を壊すことが身体の中で起こっているので、食事、睡眠、適度な運動を心がけて健康寿命を伸ばしてほしい。
Q、身体が硬くて前屈がきつかったけれども少しずつ身体を動かすことを生活に取り入れたいと思いました。
A、身体が硬いと怪我をしやすいので良くないが、逆に言えば無理をしないので怪我が少ない良さがある。身体が硬いというのは、関節の動く範囲が狭いということなので、前屈がつらかったということは腰や股関節の動きが悪いので血行やリンパの流れが悪くなることがある。今日が一番硬い日だと思って関節を動かしてあげるという意識で身体を動かしていくといい。
Q、ヨガは呼吸方法や姿勢、いろんなことが気になってしまい集中できない。呼吸か姿勢か何を一番に持って行った方がいいのか教えてほしい。
A、正直にいうと……全部です。ただ、できていないことを深掘りしないこと。ヨガで一番に大事にしてほしいことは、自分が安定していることと快適であることです。
そして……ここから「やる気が出る方法って知ってますか?」と鈴木さんがお話してくださいました。まずは取り掛かる、やってみること。だそうです。脳科学のマウス実験で脳の松果体に働きかけるとやる気が出るという結果が出ている。自分を信じていないのは案外自分なので、自分と約束をして1日1個から約束の内容を始めていくのがおすすめです。
北西ブロック委員会では今後も楽しい企画を開催していきます。ご興味ありましたら、まずは申し込みしてみてください!!
« 「初心者向けおうちでヨガ教室」を開催しました!~西部ブロック委員会 | トップページ | おうちdeほぺたんひろば報告~南部ブロック委員会 »
「02 北西ブロック」カテゴリの記事
- 小川珈琲(株)「おいしいコーヒーの淹れ方教室」学習会を開催しました♪〜北西ブロック委員会(2023.11.13)
- 9月の北西ほぺたんひろばを開催しました♪~北西ブロック委員会(2023.10.13)
- 「バスで行く♪ 常陸野産直センター産地見学会、果樹園の生産者との交流とみずみずしい果物の収穫体験しませんか?」 4年ぶりのバス見学会に行ってきました(^o^)~北西ブロック委員会(2023.10.12)
- おうちdeほぺたんひろば♪ 第2回目 8月の商品送りました〜北西ブロック委員会(2023.09.12)
- ピースバスツアーin鹿嶋〜茨城の戦跡めぐりとカシマサッカースタジアムバックステージツアー〜に行ってきました♪〜北西ブロック委員会(2023.08.28)
« 「初心者向けおうちでヨガ教室」を開催しました!~西部ブロック委員会 | トップページ | おうちdeほぺたんひろば報告~南部ブロック委員会 »
コメント