夏休み応援企画 ハッピーミルクプロジェクトオンライン学習会〜北西ブロック委員会
2022年8月26日 オンライン(Zoom)にて自宅より参加
参加者:25名(組合員17名 ブロック委員7名 理事1名)
コープデリ連合会サステナビリティ推進部 西彩花さんを講師にお迎えして、夏休み応援企画ハッピーミルクプロジェクトオンライン学習会を開催しました。
まず最初に、自分達の身近な生活を知ろうと言うことで世界で起きている飢餓や貧困の状況を聞きました。
世界の人口は78億7500万人で、そのうち飢餓の影響を受けているのは8億2800万人だそうです。人口増加に比例して、飢餓の数も増えていて、中でもアフリカの地域は慢性的飢餓の割合が高いとの事から、2008年にその地域を支援するプロジェクトがスタートしました。現在は、コートジボワール共和国を支援しています。

そこで問題です。コートジボワールはどこにあるでしょう? 国土は日本とどっちが大きいでしょう? その国の食べ物はどれでしょう? など、遠いアフリカの国を身近に感じるクイズが出てきて、お子さんたちはとても楽しそうに参加していました。

そして、このプロジェクトのメインテーマのco•op牛乳を買うごとに、その売上げの一部がアフリカの食糧支援の寄付につながっているお話を聞きました。寄付されたお金は、栄養補助食品を作る施設を作ったり、子どもたちの健診や治療を行う保健センターの役割を持つコミュニティ栄養センターを増やす支援、職員の育成の活動に充てられているそうです。
子どもの飢餓は、自然災害や紛争が原因なのはもちろんですが、主な原因は昔からの風習などで「母乳を飲ませるのは体に良くない」などの間違った知識から、赤ちゃんに十分な栄養を与えられていない栄養不良です。
そこで、正しい知識に導くために字が読めなくても理解出来るように、紙芝居や歌を歌ったり、離乳食をみんなで作ったりして知識を身につけるお手伝いをしているそうです。

また、日本の母子手帳のようなものをもとに栄養チェックが行われていて、栄養不良の早期発見と早期治療が行われているそうです。
実際に使われている赤ちゃんの栄養状態を知る専用のメジャーを見せてもらいました。栄養が十分に足りていない赤ちゃんの二の腕は約12cm以下でペーパータオルの芯よりも細く、実際に、各自で家にあるメジャーを使って腕の太さを測りその違いを体感しました。

私たちが買っている牛乳がこのような事に使われているなんて凄いことですよね。今回は、夏休み企画という事で、子ども向けのプログラムで講義をしていただきましたが、私たち大人が聞いてもとてもわかりやすい内容で楽しく学ぶことが出来ました。それでも小さいお子さんには、ちょっと難しい言葉や内容もありましたが、co•op牛乳のパックを見て、今日のハッピーミルクプロジェクトのお話やコートジボワールを思い出してもらえるといいなと思います。
後半は、co•op牛乳の空きパックを使ったランタン作りを行いました。初のオンライン上での工作教室でしたが、パワーポイントソフトを利用して工程の画像を画面に写して、それを見ながら自由に作ってもらいました。皆さんとても熱心に取り組んでくれて、予定の時間が足りないほどの集中力でした。
最後は、思い思いのステキな作品と一緒に記念撮影。とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。

《参加者の感想》
・プロジェクトの内容をより深く知ることができました。
・モノを支援するだけでなく施設や知識も提供して持続性効果のあるものだとわかって、より有意義な活動だということを知りました。
・飢餓の状態を数値化したり、食料不足に困っている子どもの割合を教室での人数に例えるなどとてもわかりやすかったです。
・牛乳を買うことで少しでも役に立ちたい気持ちが強くなりました。
皆さんも「牛乳を買って応援。飲んで応援。食べて応援しましょう!」
参加者:25名(組合員17名 ブロック委員7名 理事1名)
コープデリ連合会サステナビリティ推進部 西彩花さんを講師にお迎えして、夏休み応援企画ハッピーミルクプロジェクトオンライン学習会を開催しました。
まず最初に、自分達の身近な生活を知ろうと言うことで世界で起きている飢餓や貧困の状況を聞きました。
世界の人口は78億7500万人で、そのうち飢餓の影響を受けているのは8億2800万人だそうです。人口増加に比例して、飢餓の数も増えていて、中でもアフリカの地域は慢性的飢餓の割合が高いとの事から、2008年にその地域を支援するプロジェクトがスタートしました。現在は、コートジボワール共和国を支援しています。


子どもの飢餓は、自然災害や紛争が原因なのはもちろんですが、主な原因は昔からの風習などで「母乳を飲ませるのは体に良くない」などの間違った知識から、赤ちゃんに十分な栄養を与えられていない栄養不良です。
そこで、正しい知識に導くために字が読めなくても理解出来るように、紙芝居や歌を歌ったり、離乳食をみんなで作ったりして知識を身につけるお手伝いをしているそうです。

実際に使われている赤ちゃんの栄養状態を知る専用のメジャーを見せてもらいました。栄養が十分に足りていない赤ちゃんの二の腕は約12cm以下でペーパータオルの芯よりも細く、実際に、各自で家にあるメジャーを使って腕の太さを測りその違いを体感しました。

後半は、co•op牛乳の空きパックを使ったランタン作りを行いました。初のオンライン上での工作教室でしたが、パワーポイントソフトを利用して工程の画像を画面に写して、それを見ながら自由に作ってもらいました。皆さんとても熱心に取り組んでくれて、予定の時間が足りないほどの集中力でした。
最後は、思い思いのステキな作品と一緒に記念撮影。とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。

・プロジェクトの内容をより深く知ることができました。
・モノを支援するだけでなく施設や知識も提供して持続性効果のあるものだとわかって、より有意義な活動だということを知りました。
・飢餓の状態を数値化したり、食料不足に困っている子どもの割合を教室での人数に例えるなどとてもわかりやすかったです。
・牛乳を買うことで少しでも役に立ちたい気持ちが強くなりました。
皆さんも「牛乳を買って応援。飲んで応援。食べて応援しましょう!」
« 夏休み親子企画「カルビー(株)オンライン学習会」を開催しました〜南西・東部ブロック委員会 | トップページ | 「沖縄・伊平屋島オンライン産地交流会」参加報告~北部ブロック委員会 »
「02 北西ブロック」カテゴリの記事
- 小川珈琲(株)「おいしいコーヒーの淹れ方教室」学習会を開催しました♪〜北西ブロック委員会(2023.11.13)
- 9月の北西ほぺたんひろばを開催しました♪~北西ブロック委員会(2023.10.13)
- 「バスで行く♪ 常陸野産直センター産地見学会、果樹園の生産者との交流とみずみずしい果物の収穫体験しませんか?」 4年ぶりのバス見学会に行ってきました(^o^)~北西ブロック委員会(2023.10.12)
- おうちdeほぺたんひろば♪ 第2回目 8月の商品送りました〜北西ブロック委員会(2023.09.12)
- ピースバスツアーin鹿嶋〜茨城の戦跡めぐりとカシマサッカースタジアムバックステージツアー〜に行ってきました♪〜北西ブロック委員会(2023.08.28)
「14 平和・ユニセフ・フードバンク」カテゴリの記事
- 平和の折り鶴をヒロシマへ〜平和の祈りを込めた千羽鶴をヒロシマへ送りました~南西ブロック委員会(2023.12.01)
- ピースバスツアー 予科練平和記念館と雄翔館の見学&あみプレミアムアウトレットへ行ってきました♪~南部ブロック委員会(2023.10.31)
- 「2023ピースアクションinいばらき夏」が開催されました。(2023.09.19)
- ピースバスツアーを開催しました〜今だからこそ、平和について考え、予科練平和記念館に行ってきました。~西部ブロック委員会(2023.09.04)
- 2023ピースアクションinヒロシマ・ナガサキ「オンライン子ども平和会議」(2023.08.30)
「16 学習会」カテゴリの記事
- 鈴廣かまぼこ(株)学習会~「かまぼこの飾り切りを作ろう」を開催しました~北部ブロック委員会(2023.12.01)
- 小川珈琲(株)「おいしいコーヒーの淹れ方教室」学習会を開催しました♪〜北西ブロック委員会(2023.11.13)
- (株)トキワ「べんりで酢」を便利に使おう! を開催しました。~北部ブロック委員会(2023.10.30)
- 南西ブロック委員会企画学習会 基本を学ぼう! お片付け術! 秋のお悩み解決策~南西ブロック委員会(2023.10.27)
- クラブコスメチックス(コープ基礎化粧品)の学習会を開催しました〜東部ブロック委員会(2023.10.06)
« 夏休み親子企画「カルビー(株)オンライン学習会」を開催しました〜南西・東部ブロック委員会 | トップページ | 「沖縄・伊平屋島オンライン産地交流会」参加報告~北部ブロック委員会 »
コメント