08 西部ブロック

2023年11月15日 (水)

「コープ日立店」応援バスツアーに行ってきました!~西部ブロック委員会

2023年10月19日(木)
参加者:30名

JR日立駅前「ヒタチエ」地下1F、いばらきコープの新店舗「コープ日立店」に行ってきました。
店舗のコンセプトは「おいしい」「たのしい」「こころあったまる」コープのお店です。

当日は、お天気にも恵まれ、気持ちのいい秋晴れでした。
店舗の無い地区の組合員さんにとっては、お待ちかねのバス旅です。
道中、バスの中では、茨城大学の学生さんたちと協力して制作した「茨城県内の戦跡動画」を視聴し、改めて戦争の悲惨さを知り、平和のありがたさを感じることができ、有意義なバス旅となりました。

バス到着場所では、北部ブロックさんが「ここよー!」と、思いっきり手を振って出迎えてくれました!
案内されて「ヒタチエ」ビルの中へ!
階段を降りると、ピカピカの明るく、広ーい店内に到着。
店舗スタッフさんたちが、満面の笑顔で迎えてくれました。

店内

店長の説明を聞いてから3グループに分かれて、各部門担当者から、こだわりや工夫されている事など丁寧な説明を受けながら、農産・水産・惣菜・ベーカリー・バックヤードをそれぞれ見学しました。
生鮮食品など新鮮そのもの!

見学の様子

途中、「都路の卵」を使用した自慢の卵焼きを試食させていただきました。
皆さん揃って「美味しい! 買って帰ろう!」の声が連発してました。
また、卵を焼いている様子をガラス越しに見せてもらい、プロの技に感心されていました。

卵焼き

ベーカリー売り場に行くと、とても広くて品揃えも豊富!
香ばしい香りが漂っていました。
売り場の広さは既存店の2倍あるそうです。
パン好きにはたまりません!
お勧め「どら焼き」にも目が釘付けでした!

総菜売り場では、お弁当の種類も多く、北部ブロックさんおすすめ商品のPOPに目をひかれ、皆さん「可愛いね!」と興味を示されていました。
バックヤードは古いですが、使い勝手よく、きちんと整理・整頓されていました。

見学後、各自店舗のお弁当を購入し、フリーに昼食、そしてお待ちかねのショッピング!
集合時には、皆さん両手にエコバック満杯状態!
たっぷりお買い物をされていました。
店舗からお土産もいただき、ご満悦な様子でした。

集合写真

参加者の感想

◆バスの中で視聴したビデオが良かった。土浦の予科練に行ったことがあるが、他の戦跡はないので、戦争戦跡をめぐるバスツアーを企画して欲しいと思った。今回のバスツアーはとても有意義でした。

◆参加できてよかったです。DVDで、桜花の事を知りました。平和が一番! 今、あちらこちらで戦争になっていて、悲しいです。

◆店内をゆっくり案内していただき、じっくり品定めができました。宅配購買で無かった品物を買うことができました。総菜の内田様、面倒がらずによくしてくれました。ブロック委員の方々、お疲れ様でした。今後も企画を計画してください。楽しみにしています。

◆美味しいお土産ありがとうございます。近辺にコープのお店が無いのが残念です。このように手に取っての買い物は楽しみです。アレもコレも欲しくなりました。宅配は肉・魚は冷凍で届くので、たまには生で利用したいです。場所が変わると、パンの種類が変わるので、楽しみに来ました。

◆短時間でありましたが、有意義な一日を過ごすことが出来ました。宅配では毎週注文できない商品があり、購入できてよかったです。西部の方にもお店が出来ることを願います。役員の方、関係者の方々の心配りや対応のすばらしさに感謝します。本日はありがとうございました。

◆今日はありがとうございました。お土産いただき感謝です。惣菜も美味しく「コープのお店っていいな!」とつくづく思いました。海も見られ、ちょっとした小旅行となりました。天気も良く、素敵な秋の一日となりました。バックヤードも案内され、仕入先なども説明いただき、勉強にもなりました。


※皆さんから「コープのお店っていいな!」のお声をいただき、楽しんで頂けたこと、スタッフ一同嬉しい限りです。
今後も楽しい企画を開催していきたいと思います。

店舗スタッフの皆さん、終始私達をお世話してくださった北部ブロック担当者さん、大変お世話になりました。
心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

2023年11月 8日 (水)

「~体にやさしく❤ リラックス! ヨガ教室 」を開催しました!~西部ブロック委員会

2023年10月11日(水) 10時~11時30分
ビアスパーク下妻にて
参加者:15名

教室の様子1

ビアスパーク下妻で、初心者さん向けに、ゆったりのんびり、体が気持ちいいと感じ、リラックスできるヨガ教室を開催しました。

今日がはじめてという方も、自分の呼吸に合わせ、イタキモチイイを感じ、普段の運動不足を解消しました。
体が硬いと実感する方がたくさんいましたが、簡単スクワットや腹式呼吸は、毎日の暮らしに取り入れることができそうです。
指の運動は、頭の体操にもなり、簡単そうだけど難しいとの声があがり、終始笑いながらの楽しい教室になりました。
これからも体がサビないようにし、健康を維持していきたいと思いました。

教室の様子2

★参加者の方の一部感想★

・体の硬い私ですが、無理なく楽しく心地良い汗をかくことができました。

・足の指先が冷たかったのですが、温かくなり、とても良い汗をかき、楽しかったです。

・体が硬く手足がいつも冷たいのですが、ヨガが終わるころには、少し足先が温かくなり、効果を感じました。

・体がとても伸びて良かったです。次回も楽しみにしています。

・雰囲気がやさしく、楽しかったです。


ほとんどの方から、次回も参加したい! とのお言葉をいただけました (*^_^*)

教室の様子3

★ヨガミニポイント★
・腹式呼吸
腹式呼吸は、正しいやり方で行なうことが大切と言われています。
ふーっとゆっくり6秒くらいかけて息を吐き切ったあと、鼻からゆっくり3秒くらいかけてお腹を膨らませるように、意識して息を吸い込みます。
これを5分~10分程度繰返し行います。
息を吐くときはお腹をぺったんこに、息を吸うときはお腹が膨らんでいることを意識すると、より深い呼吸ができるそうです。
慣れないうちは、特に息を吐くことに意識を集中すると良いそうです。
横になることで自然と腹式呼吸ができるので、慣れるまでは仰向けになって行なうと良いかもしれません。

腹式呼吸は毎日続けることで、ストレス軽減、リラックス効果、ダイエットなど様々な効果があると言われています。
道具も必要ないので、今すぐできますよ♡

・スロースクワット
太もも、いわゆる大腿四頭筋は、一番大きい筋肉で、何もしないと若い時に比べて40%なくなってしまうと言われています。
太ももが細くなるのは嬉しいことではないようです。
そのためにも下半身の筋トレ「スロースクワット」で、筋肉量と筋力をアップしましょう!

やり方
1.足を肩幅に、つま先は少し外側に開き、股関節に手を当ててやや腰を下ろす
2.手のひらを太ももとお腹ではさむように、ゆっくり4秒かけて腰をおとしていく
3.ゆっくりと4秒かけて立ち上がる
4.2~4を5~8回繰り返す

ポイントは
・常に筋肉の緊張が緩まないように
・筋肉の疲労を感じるところまで行う
・立ち上がった時に、ひざを伸ばしきらない
1日3セットを、週に2~3回でOK

筋肉貯金を増やして、介護のお世話にならないカラダ、そして朗らかなココロで暮らしていきましょう♡

2023年10月 4日 (水)

9月度ほぺたんひろば開催報告~西部ブロック委員会

◎こがひろば
2023年9月21日 10時~12時
とねミドリ館にて
参加者:5名

◎しもつまひろば
2023年9月25日 10時~12時
ビアスパークしもつまにて
参加者:5名

今年度3回目となる、ほぺたんひろばを両会場にて開催しました。

今回のテーマは「健康」についてでした。
健康の話題から味噌作りまで話が広がっていき楽しいひとときを過ごしました。

資料

効率よく野菜を摂るために、みそ汁に6種類以上野菜を入れる方や、野菜は高いのでカット野菜を利用する方、味噌は手作りというこだわりの方など、みなさんそれぞれ健康について考え、減塩に取り組んでいらっしゃいました。

しもつまひろばでは、各家庭のみそ汁の塩分チェックをしてみたいの声もありましたが、いばらきコープでは現在、食品の持ち込みは禁止になっているため残念ながら開催することはできませんが、たくさんの意見を出していただき話題は広がりとても楽しかったです。


今回の提供試食品
co・opざくろ酢&クランベリー
co・op食塩不使用ピスタチオミックス
co・op国産大豆のドライ納豆
co・op国産おやさいのドーナッツ
co・op沖縄県産黒糖を使ったひとくちわらびもち
co・op北海道産小豆のひとくち塩ようかん

試食品

皆さんからの感想

・ドライ納豆は、噛めば噛むほど納豆の味を感じられておいしい。

・ドーナッツは野菜嫌いな子どもにも食べてもらいたい。「障害者ノルディックスキー」を応援しているので今度買ってみたい。

・ひとくちシリーズは食べやすく、賞味期限も180日あるので保存にも便利。


◎次回開催案内

・こがひろば
11月24日(金) 10時~11時30分
とねミドリ館

・しもつまひろば
11月29日(水) 10時~11時30分
ビアスパークしもつま

まだ登録されていない方も、ぜひ一度遊びに来てください。
一緒に楽しくおしゃべりしましょう♡♡
詳しくは11月西部ブロックニュースをご覧ください♪

こがひろばの様子

こがひろば

しもつまひろばの様子

しもつまひろば

2023年度美味しい紅茶の入れ方セミナーの報告~西部ブロック委員会

2023年9月13日(水) 10時30分〜12時
しもだてアルテリオ調理室にて
参加人数:24人(三井農林4人)

今回のセミナーで紅茶の基礎知識とおいしいいれ方を教えていただきました。
お茶の分類で緑茶、烏龍茶、紅茶は同じ茶樹から作られて発酵の違いでかわる事や、産地別のテイスティングをさせて貰い、特徴や味の違いを体験しました。

美味しいアイスティーの作り方やアレンジレシピなどとても勉強になりました。

セミナーの様子1

セミナーの様子2

今回の試食で用意した帝国ホテルキッチンレモンケーキ栗っこも好評だったので良かっです。

試食品

参加した方の感想

✥とても充実した内容でした。普段はティーパックが多いので茶葉からも入れてみたいと思います。会場も新しくきれいで良かったです。

✥オンライン学習会で参加した事が無かったので実参加すごく楽しかったです。何より紅茶の飲み比べが出来てこんなにも味の違いがあるんだと感動しました。試食も美味しかったです。またこんな企画を楽しみにしています。

✥とても楽しかったです。紅茶を深堀り出来ました。入れ方だけでなく紅茶の種類、またバラエティティーについても紹介いただきすごくためになりました。ありがとうございます。茶菓子も美味しかったです。

✥紅茶の飲み比べや基礎知識を学べてとても楽しかったです。アイスティーのアレンジをすぐにやってみたいと思いました。説明がわかりやすく良かったのですがザワついた時に聞き取りにくいのが残念でした。ケーキ美味しかっです。ありがとうございました。

✥基礎から丁寧に教えていただけてとても良かったです。普段はコーヒーなのですが渋くない紅茶の入れ方を学んたので今後はもう少し楽しんでみたいと思いました。本当に楽しい学習会でした。


今回の学習会では三井農林さんから4人参加していただき、打ち合わせから準備、後片付けまで本当にお世話になりました。お土産に紅茶を色々とご用意していただいたので忘れないうちに紅茶を楽しめました。

また、私たちブロック委員も楽しかったと話が出て、とても有意義な学習会が出来たと思います。
また、このような学習会が出来るようにしたいと思います。

2023年9月 4日 (月)

ピースバスツアーを開催しました〜今だからこそ、平和について考え、予科練平和記念館に行ってきました。~西部ブロック委員会

集合写真

2023年8月2日 9時~15時30分
参加者:26名(大人24名 子ども2名)

下館総合運動公園とコープデリ千代川センターの2ヶ所から乗車し、阿見町にある予科練平和記念館を見学、その後コープつちうら店でお買い物をする企画でした。

3年ぶりのバスツアーは、8月だからこそ平和について考えたいということで、阿見町にある「予科練平和記念館」に行き、また移動のバスの中では「茨城県内の戦跡動画」を観ました。
お昼は、コープつちうら店で、おいしいお弁当を食べ、ゆっくり買い物をすることができました。

予科練平和記念館外観

予科練平和記念館見学1

予科練平和記念館とは
予科練とは、「海軍飛行予科練習生」及びその制度の略称です。
第1次世界大戦以降、航空機の需要が世界的に高まり、欧州列強に遅れまいとした旧海軍が、より若いうちから基礎訓練を行って熟練の搭乗員を多く育てようと、昭和5年に教育を開始しました。
館内では当時の貴重な資料や映像などを観覧することができます。

茨城県内の戦跡動画とは
茨城大学の佐々木啓准教授のゼミ生19名と茨城県生活協同組合連合会・ピースアクション実行委員会が合同で製作したものです。
制作のきっかけとなったのは、ピースアクション実行委員会では、毎年戦争遺跡ツアーや平和のコンサート、学習会など平和の継承活動を行ってきましたが、コロナ禍でこれまでの活動ができなくなり、今だからこそ何かできることがあるのではないかと考え、時代とともに風化していく戦跡や記憶を残して伝えたいの想いから、子どもたちに伝える動画を作ることを決めたとのことです。
ナレーション、原稿、必要な画像を探す、撮影をするための指示書等、すべて佐々木先生と相談しながら学生が1年かけて製作したものです。

予科練平和記念館は、整然と美しい立派な施設でした。
係の方に1時間かけて館内の展示資料の説明を聞き、映像も観ました。
10代の若者たちが直面せざるを得なかった当時の現実は本当に残酷で、零戦や魚雷など戦争の恐ろしさと命の大切さを感じ取れる場所でした。

茨城県内の戦跡動画では、茨城生まれ茨城育ちなのに、身近にこんなにもたくさんの戦跡が残っていることに驚き、意識的にみつめ継承しなければ、忘れ去られてしまうのでは? と思いました。
戦争を学ぶとき、苦しかった被害の面と、苦しめた加害の面でとらえ、考える必要もあると思いました。

夏休みということで、小学生2人が参加してくれました。
少し難しかったところもあったようですが、若い人たちが戦争や平和について、これからも考え学んでいってほしいと思いました。
そのために、自分が何ができるのかを考え、行動していきたいと思いました。
当たり前の幸せは、当たり前ではないことを知る良い機会となりました。

予科練平和記念館見学2

予科練平和記念館見学3

参加者の方の感想

・昔の日本はこんなひどい戦争があり、若い人たちの人生は何だったのでしょう? 戦争中止の声を出すことも無理だったのでしょう。私たちは食事も困らず、良い時代に生まれて、先人のおかげです。

・小学5年生の孫と参加しました。ちょっと難しかったようですが、忘れないでほしいと思います。

・「国のために死ぬ」教育の恐ろしさを感じます。戦争は負けても勝っても悲惨です。どうしてそれなのに、世界に戦争が絶えないのでしょう。

・しばらくぶりにバスツアーに参加できて楽しかった。予科練の話を聞きながら何度も泣いてしまいました。 ・戦争体験が語れる人が少なくなっている現状、今回話を聞くことができて良かったです。

・訓練、体力、頭脳すべてにおいて優秀な予科練生たちが、国のため、家族のために、自分の命を投げて戦争に挑んだことが、特攻隊も含めて、今の世の中の成長につなげてくれたこと、改めて感謝し、大切に自分自身生きていこうと思いました。

担当のブロック委員メンバーは、バスツアーが初めてで、ハラハラドキドキでしたが、みんなで平和について考える実りある企画になったと思います。
まだまだ世界は不穏なことだらけですが、私から、そしてその周りの人たちに、平和の輪をひろげる活動を引き続き進めていこうと思いました。

2023年8月15日 (火)

7月度西部ブロック委員会「ほぺたんひろば」開催報告~西部ブロック委員会

・しもつまひろば
2023年7月24日(月) 10時~12時
会場:ビアスパークしもつま
登録人数6名(参加人数:登録者3名 ブロック委員3名)

・こがひろば
2023年7月26日(水) 10時~12時
会場:古河市「とねミドリ館」
登録人数8名(参加人数:登録者7名 新規2名 ブロック委員3名)


今回提供試食品
◇CO・OPクオリティこだわりの揚げおかきみりん醤油
◇CO・OPなると金時の芋きんつば
◇CO・OP味付けうずらのたまご


CO・OPクオリティこだわりの揚げおかきみりん醤油

CO・OPなると金時の芋きんつば

CO・OP味付けうずらのたまご

皆さんからの感想

・クオリティ商品を今後も試食してみたいです。

・知らなかった商品なので、これを機会に利用しようと思います。

・芋きんつばは、1回で食べるのには大きくて、半分で良いと思いました。

・芋きんつばですが、ほど良い甘さで美味しかった。小さめにして2個入りにしてほしいです。

・揚げおかきは、ほんのり甘くておいしかったです。次回注文したいと思います。

・うずらのたまごは、おやつというより、おつまみに合うかと思います。


今回のテーマ
消費者力「ライフプラン~お金から人生が見える!?」家計管理と上手な見直し

LPAの会の学習会資料をいただき、家計の見直し方(支出の整理から)を学びました。
しもつまひろばでは、LPAの会の会員さんがいらしたので、「スマート思考でエシカル消費」についてのアドバイスをいただけました。


話題になったこと

・用意した資料の「コープ商品声ニュース」に皆さん興味をもたれ、記載されている商品はどのカタログに掲載されているのか? などの質問や、掲載商品を使用しての組合員さんのおすすめレシピの紹介、私のお気に入り商品の話題でとても盛り上がりました!
(沖縄県産黒糖使用わらび餅・レンジでジューシー旨塩チキンスティック・冷凍担々麵など)

・eフレンズを登録しても、使い方が良く分からない方々に、スマホやタブレットを使用して商品の見つけ方や、便利な使い方などをいっしょに検索しながら会話が弾み、楽しく交流できました。

※皆さん会話がとても弾み、最後まで笑顔が絶えず、組合員同士でお話する機会を提供出来て良かったなーと感じました。
また、タブレットに触れて、ちょっとでもオンラインを身近に感じてもらえる機会になったかと思います。


ブロックの今後の企画のご案内
・9月13日(水) 三井農林 紅茶の学習会
・10月11日(水) 初心者向け ヨガ教室


次回開催案内

・こがひろば
9月21日(木) 10:00~11:30
とねミドリ館

・しもつまひろば
9月25日(月) 10:00~11:30
ビアスパークしもつま


皆さんのご参加、お待ちしています!

Wb230815_04

しもつまひろば

Wb230815_05

こがひろば

Wb230815_06

配布資料

2023年7月31日 (月)

おうちdeほぺたんひろば★1週間にもう1杯お米を食べようキャンペーン〜ワン・モア・ライス〜★~西部ブロック委員会

2023年6月27日〜7月14日(商品お届け〜アンケート締切り)
参加人数:45名 登録人数:43人

一人ひとりが無理なくちょっとずつお米を食べる量を増やして、お米の生産者を応援する「1週間にもう1杯お米を食べようキャンペーン〜ワン・モア・ライス」
「おうちdeほぺたんひろば」で、ブロック委員おすすめのご飯がすすむ商品をお届けしました。

今回の商品
・CO-OP五目釜めしの素 3合用
・CO-OPハッシュドビーフ 180g


CO-OP五目釜めしの素

CO-OPハッシュドビーフ

参加者の方の感想

❖五目釜めしの素の具がたくさん入っでいて、どこをたべても具に出会える! かき混ぜても人参が崩れない、また、しめじも大きくて感動! 外箱が無いのもエコです!

❖五目釜めしをお弁当にいれたら、子どもたちに好評でした。

❖ごぼうの香りが強く美味しかったです。簡単にできて味もちょうど良く美味しかったです。

❖釜めしの素は味が薄く感じましたが、ハッシュドビーフはとても美味しかったのでリピートしたいと感じました。

❖ハッシュドビーフは甘めの味付けで子どもも大好きな味でした。半分以上、子どもに食べられてしまいました。

❖ハッシュドビーフはレトルトにありがちな油浮きが無く、味も美味しいので購入したいです。

❖どちらの商品とも原材料の産地が商品自体には詳しく記載されていない。送られてきた商品明細を見て外国産(中国)が多いので驚いた。


皆さんのアンケートで
満足:25名
普通:9名
不満:0名

でした。

「美味しかった」
「簡単にできる」
「リピートしたい」
とのご意見が多かった事はとても嬉しく思います。

レトルト食品なので常備しておける、非常用にストックしておきたい、というご意見もありました。
賞味期限が730日と長いので、ローリングストックにもおすすめです。
原材料が国産か他国か気にされる方がいらっしゃる為、商品にわかるように記載してほしいと思いました。

おうちdeほぺたんひろばに登録をしていただいた組合員さんには、貴重なご意見をありがとうございました。

☆グリーンBOXの産地☆県西産直センターで収穫体験&交流会をしました♪~西部ブロック委員会

2023年7月6日(木) 10時~14時
参加人数:14名

夏野菜の美味しい時期になりましたね!
今回はおよそ4年ぶりに、県西産直センターで夏野菜の収穫体験と生産者との交流会を開催しました。

収穫する野菜は当日のお楽しみ! ということで集まり、当日は「トウモロコシ」を収穫しました。
生産者の幸田さんの畑におじゃまさせていただき、1本100円で欲しい分を収穫しました。

みなさん! とうもろこしは1番上に実る長男坊がとても甘く、実も大きくてきれいなのを知っていましたか??
たくさん収穫した後、幸田さんの奥様が茹でたてとうもろこしを持ってきてくださり、みんなで試食しました。

トウモロコシ

収穫体験の後は、しいたけ農家の安喰さんのお宅でしいたけきくらげの栽培の様子を見学しました。

東日本大震災以降、原木から菌床栽培となり苦労されたお話を聞かせていただきました。
しいたけ菌は熱に弱く、20℃が適温で1日3回空気の入れ替えをするなど温度管理と燃料が大変とのことでした。
参加者の中には安喰さんのしいたけファンの方もいて、実際に会えてお話を聞けてとても喜んでいました。

しいたけ

参加者の感想

※とても楽しく、参加して良かったです。生産者の皆さんのご苦労を感じ大切に食べていかなければと感じました。

※お昼ご飯がすごーくおいしかったです! 初めての方ばかりなのにお話をたくさんできてステキな時間でした。

※楽しい企画ありがとうございました。また参加させていただきたいです!


暑い1日でしたが、貴重なお話と体験をさせていただき生産者の方々、また案内をしてくださった県西産直センターの飯塚さんありがとうございました。
お昼ご飯のカレーやサラダ、かぼちゃの煮物とってもおいしかったです♡♡
また来年もよろしくお願いします♪

集合写真

2023年7月10日 (月)

2023年度 第3回枝豆の圃場確認報告!~西部ブロック委員会

2023年6月20日(火)

今回は霞ヶ浦有機センターに集合し、枝豆生産者の井沢さんの畑に圃場確認に行ってきました。圃場確認とは、グリーンBOX産地で野菜がどのように栽培されているか、生産者に直接確認する取り組みです。

Wb230710_01

枝豆の種類
・神風香(極早生)
・おつな姫(早生)
・湯上り娘(中早生)

3種類の枝豆を栽培していて、種類によって収穫時期が違います。この時期は神風香の収穫直前でした。

☆枝豆ができるまでの栽培方法、こだわり、苦労する事をお聞きしました。
・3月に手作業で2粒ずつ種をまき、トンネルを張ります。
・根っこが張りすぎないように、寒さから守るために2粒ずつまきます。
・マメ科は根粒菌がつくので、肥料は必要ないです。
・5月にはトンネルをはがして、虫との戦いです。
・毎日成長するので、6月の下旬から、毎朝5日間で収穫します。
・栽培は難しいですが、美味しい品種です。

Wb230710_02

☆美味しさの秘訣、美味しい食べ方をお聞きしました。
・沸騰してから塩を少々いれ、ゆで時間は3分! 次の日でも甘味が増します。
・おすすめは、冷製スープ、ペペロンチーノ、ペーストにしてマッシュポテトにいれても美味しいそうです。

★私もおすすめのペペロンチーノとマッシュポテトを作ってみました。家族にはとても好評でした。

Wb230710_03

Wb230710_04

※今回はしっかり管理された栽培履歴を聞く事ができ、安心・安全な商品が私達の手元に届くことを実感しました。また、収穫体験までさせていただき、その場で茹でて食べた枝豆は、とても美味しかったです。皆さんもぜひ食べてみてください。

2023年6月 8日 (木)

「タニサケ」オンライン学習会を開催しました~西部ブロック委員会

2023年6月5日(月) 10時~11時30分
オンライン参加者:11名

今年度最初のオンライン学習会は、「タニサケ」の釜本様にゴキブリ退治の方法を教えていただきました。「タニサケ」はゴキブリ駆除のホウ酸だんご(ゴキブリキャップ)、ナメクジ駆除剤、ムカデ駆除剤の他、ダニやヒル等の虫よけ剤を製造販売している会社です。

事前に送っていただいた資料とサンプルを手元に置いて、ゴキブリキャップの製造工程を、動画にて学びました。その後、釜本様からゴキブリの特徴や家から追放する方法、ゴキブリキャップの使い方などを教えていただきました。

Wb230608_01

皆さんにお伝えしたいお役立ち情報
・ゴキブリは本来、夜行性のため夜間に活動します。気温は約20℃位の時期
・ゴキブリは餌や水なしでも10日以上生きます。水さえあれば1ヶ月も!
・ゴキブリは玉ねぎやピーナッツの匂いが大好物! ゴキブリキャップで早めの対策を!

Wb230608_02

参加者の感想
☆今日はとても楽しく学ばせてもらいました。ゴキブリの生態の基本的な事が分かり、とても勉強になりました。
☆毎年参加していますが、回を重ねるごとに学習会の内容が、より分かりやすくなっていて、よりタニサケのゴキブリキャップの良さが伝わってきました。

※夏こそゴキブリの活動期! 早めに対策しましょう!

より以前の記事一覧