23 2022ピースアクション

2023年2月 6日 (月)

ピースアクションinオキナワ 第40回沖縄戦跡・基地めぐりオンライン企画開催のご案内

Pa230206_01

開催について
2023年3月23日〜25日、ピースアクションinオキナワ(第40回沖縄・戦跡基地めぐり)を開催します。
この内、3月23日の学習講演会は、沖縄現地とつなぎハイブリッド企画としてライブ配信をおこないます。このオンライン企画は、参加費無料でどなたでもご参加いただけます。事前の申し込みは不要です。当日ピースアクションinオキナワ専用サイトより視聴いただけます。

開催概要
(1)名称
ピースアクションinオキナワ 第40回沖縄戦跡・基地めぐり学習講演会

(2)主催
沖縄県生活共同組合連合会、日本生活共同組合連合会

(3)企画テーマ
「沖縄で学ぶ 子どもと戦争」

(4)日程
2023年3月23日(木) 14時〜16時55分

(5)参加対象・定員
どなたでもご参加いただけます。上限500名

(6)企画内容(予定)
「沖縄で学ぶ 子どもと戦争」の企画テーマに沿って、沖縄戦で子どもがこうむった戦争被害の実相について、当時の体験談と専門家からの話、現地の若者から見る基地の実態について報告します。
講演1 川満彰さん(沖縄国際大学 非常勤講師)
講演2 平良啓子さん(対馬丸の生存者)
報告(沖縄の大学生予定)

(7)下記のQRおよびURLより6月30日までご視聴いただけます。

Pa230206_02

https://peace.jccu.coop/40thokinawa

※コメント欄に視聴した感想をお願いします。

2022年12月23日 (金)

ピースアクション☆平和の折り鶴昇華再生品プレゼント企画~南部ブロック委員会

広島市の平和記念公園「原爆の子の像」には国内外から年間約1,000万羽、重さにしておよそ10トン以上の折り鶴が捧げられています。
「平和の折り鶴昇華再生」とは、その平和の折り鶴を再生原料として加工し商品化する事業です。折り鶴に託された平和への思いを昇華し、また再生品を使うことで多くの方に平和への思いを感じていただき社会の中で循環させる、そんな平和活動の取り組みです。

南部ブロック委員会では、「平和の折り鶴昇華再生品プレゼント」の企画を10月号ブロックニュース「げんき通信」に掲載いたしました。平和を願って贈られた折り鶴が織り込まれた再生品を使うことで平和活動を応援しようという思いで企画したものです。

応募いただきました方の中から15名の方へ、昇華再生品2023年卓上カレンダーと折り紙を12月中旬に発送させていただきました。ご応募いただきました皆様ありがとうございました!

Sb221223_01

また、応募の際に寄せられた平和へのメッセージを日本生協連社会・地域活動推進部組合委員活動グループ様を通して、広島と長崎へ届けることができました。応募者からのメッセージに加えブロック委員からのメッセージも一緒に一枚の色紙に載せました。

Sb221223_02

さらに、日本生協連2022ピースアクションinヒロシマ・ナガサキ【公式】のinstagramとTwitterにも取り上げていただきました!

Sb221223_03

Sb221223_04

この企画を通して多くの方が平和について考えるきっかけとなればいいなと思います。

2022年10月 3日 (月)

2022ピースアクションinヒロシマ・ナガサキ「オンライン子ども平和会議」参加しました。

〈オンライン子ども平和会議の概要〉
◎企画名:オンライン子ども平和会議
◎日時:8月7日(日) 10時~12時30分

〈スケジュール〉
10:00 開会(事務局連絡、アイスブレイク、議長団選出)
10:15 ヒロシマ・ナガサキ 学習講演
10:45 休憩(15分)
11:00 グループ交流
11:50 全体発表
12:15 まとめ
12:30 閉会

◎いばらきコープからは、土浦市の中学3年生と取手市の中学1年生の女性が参加されました。お二人および組合員のお母さんから感想文が寄せられていますので、掲載します。

〈参加報告〉
■土浦市 中学3年生およびお母さん
〈事前学習〉
「自分が住んでいる地域の戦跡などについて調べてみる」
「戦争体験者や被爆者の証言を聞いてみる」
「自分が住んでいる地域ではどんな平和活動が行われているか調べてみる」など

この中から、「霞ヶ浦海軍航空隊(予科練)」について事前学習を進めました。実際に平和記念館に足を運んだことで、とても衝撃を受けたと言っていました。帰宅後、祖父に電話をして戦死した親族(祖父の叔父)について話を聞きました。

実家の遺影に並んでいる親族が、実は飛行練習生課程を経て偵察をしているときにアメリカ軍に撃たれて亡くなったと、 私自身も初めて知りました。20歳前後で命を落とすことになり、どんな気持ちだったのか……今年のお盆は、特別な気持ちでお墓参りをすることになりそうです。

Pa221003_01

* ヒロシマ・ナガサキの学習講演は、保護者はYouTubeから視聴しました。グループ交流は子どものみで、保護者は待機していました。

〈参加して、本人の感想〉
「原子爆弾」と一括りにされているが、広島と長崎に投下された原子爆弾は、威力などが全然違うものだと感じました。
グループ交流は中学生から大学生までの5人で、みんな真剣に取り組んでいるのが伝わってくる中、私は母に参加するように言われて嫌々参加していました。場違いなところに来てしまったと思いましたが、「平和」について考えるきっかけを作ってもらえました。
私一人では何も出来ないけど、こうして人とつながり模索することで、何か出来るのかも知れないと思いました。
ロシアとウクライナの戦争が一日も早く終わることを願っています。
■取手市在住中学1年生とそのお母さん
〈内容〉
未来の担い手の子どもたち(小5~大学生)56名が、オンラインにて 被爆体験や核兵器による戦争の傷跡などを聞き、今後争いのない平和な世界になるために、どのようなことをしていったらよいのか、を話し合いました。
5人ずつのグループに分かれたブレイクアウトルームでは、まず初めに自己紹介とともに住んでいる地域の過去の戦争にまつわることを簡潔にまとめて話しました。
グループの進行役の高校生は被爆3世で、戦争体験されているおばあさまから聞いたというお話なども伺いました。
最後に「争いをなくすために私たちにできること」というテーマで、グループみんなで意見を出し合い、一つにまとめて代表者が全体で発表しました。

〈感想〉
関東に住んでいる子どもたちは、原爆の事をどこか遠い地方のこと、という感覚でいましたが、戦争体験の話や原爆が落ちた瞬間の衝撃などをお聞きし、その悲惨さを目の当たりにし、震える思いでその痛みや苦しさを想像しました。
平和な世の中にするためには、どうしたらよいのか、私たちは何をしていけばいいのか、を 具体的に言葉にし画用紙に書き出すことで、改めて考えるきっかけになりました。
画面に映る子どもたちの顔は真剣そのもの。
戦争中はもちろんみんながつらく苦しく、核兵器を使うと、その瞬間から世界を破滅に追い込み、戦争が終わったあともその苦しみはずっと続く、と学習しました。
身体だけではなく、心も深く傷つき、大好きな人を失い、いつおとずれるかわからない原爆症にもずっと怯えながら生きていかなければならない……
誰一人として幸せにはなれないから、核兵器も戦争も絶対にしてはいけない! と強く感じたようでした。

〈今後に活かしたいこと〉
子ども平和会議は、保護者であるブロック委員も横で一緒に聞いているので、今回をきっかけとし、今後平和の取り組み、茨城の戦争・原爆被害などの学習や伝承などで協力できることがあったらしていきたいと思いました。
また、被爆体験者が年々少なくなってきていることを踏まえ、次世代に語り継いでいく若い世代の育成を応援したいです。

〈オンライン交流会の様子〉(写真はいばらきコープからの参加者とはかならずしも一致しません)

Pa221003_02

全体交流会での集合写真

Pa221003_03

全体司会

Pa221003_04

子ども平和会議議長団

Pa221003_05

Pa221003_06

子ども平和会議 全体発表

Pa221003_07

子ども平和会議 学習講演

Pa221003_08

ヒロシマ虹の広場 安田大学書道部

Pa221003_09

ヒロシマ虹の広場 平和企画検討会

Pa221003_10

ヒロシマ分科会 山田さんに聴く被爆の証言(中継)

2022年8月 4日 (木)

コメントの方法

パソコン💻の場合

 

各企画ごとの記事の下部に以下表示がありますので、

 

Ws000002_20220804151601

 

👆コメントをクリックしてください

 

Ws000003

名前:(任意)
メールアドレス:(任意)
アドレス(URL):任意
を記入の上、
内容:コメントを記入してください
  
  
記入後
【確認】をクリックすると、表示プレビューをご確認いただけます。
【送信】をクリックすると、コメントが送信され完了となります。
  
  
  
携帯📱の場合
 
各企画ごとの記事を開き、下部へスクロールすると以下表示がありますので、
Ws000004
名前:
メールアドレス:
アドレス(URL):
内容:コメントを記入してください

記入後
【Post】をタップしてください
携帯の場合は、プレビューがなくコメントが送信され完了になります。

2022年7月 4日 (月)

ピースアクションinヒロシマ

     Ws000001
1.ピースアクションinヒロシマについて
(1)日本生協連と広島県生協連は、被爆体験の継承や核兵器のない世界への想いを共有する場として毎年「ピースアクションinヒロシマ」を開催しています。 コロナ禍のため今年もオンラインで開催されます。
            ▽特設ページはこちら▽
            https://peace.jccu.coop/2022hiroshimanagasaki
           Ade2af4c554183a1c4f8b5cda9c07bc2ac03b71f
開催後も特設ページより見逃し配信を視聴いただけます
 
 
(2)いばらきコープでは8月のピースアクションinヒロシマのオンライン配信を視聴することで平和について考え、その大切さを子どもたちに伝える機会として取り組みます。
 
 
2.配信の概要
(1)日時:8月4日(木) 14:00~15:00、16:30~17:30
      8月5日(金) 9:30~11:00、13:30~15:40
      当日特設サイト上の入口からオンライン参加いただけます(事前登録不要)
(2)内容
  8月4日(木)①【被爆の証言】お話:山田 寿美子さん
          ② 被爆体験詩の朗読会 朗読:劇団ふらっと
  8月5日(金)① テクノロジーでつながる平和活動 東京大学 渡邉研究室 
          ②【虹のひろば】
              【オープニング】クラリネットアンサンブル
              【来賓ご挨拶】広島・長崎市長
              【被爆体験の証言】山元 定男さん
              【絵画作品の紹介】広島市立基町高等学校
              【大書パフォーマンス】安田女子大学書道学科
              【NPT再検討会議】アメリカより進捗ご報告
              【平和企画検討会】活動報告
              【フィナーレ】虹のコーラス
 
           ※コメント欄に視聴した感想をお願いします。

2022年7月 3日 (日)

ピースアクションinナガサキ

     Ws000001
1.ピースアクションinナガサキについて
(1)日本生協連と長崎県生協連は、被爆体験の継承や核兵器のない世界への想いを共有する場として毎年「ピースアクションinナガサキ」を開催しています。コロナ禍のため今年もオンラインで開催されます。
            ▽特設ページはこちら▽
            https://peace.jccu.coop/2022hiroshimanagasaki
           Ade2af4c554183a1c4f8b5cda9c07bc2ac03b71f
開催後も特設ページより見逃し配信を視聴いただけます
 
 
  
(2)いばらきコープでは8月のピースアクションinナガサキのオンライン配信を視聴することで平和について考え、その大切さを子どもたちに伝える機会として取り組みます。
2.配信の概要
(1)日時:8月7日(日) 14:30~15:30、17:00~18:10
      8月8日(月) 10:30~11:00、13:30~16:00
      当日特設サイト上の入口からオンライン参加いただけます(事前登録不要)
(2)内容
      8月7日(日)① 被爆の証言「平和の紙芝居」
                 お話:三田村 静子さん 「じいちゃんとその足どげんしたと」
               ②【被爆の証言】 お話:山川 剛さん
      8月8日(月)①【被爆体験記朗読会】 朗読:永遠(とわ)の会
              ②【虹のひろば】 
                  【オープニング】瓊浦高校 和太鼓演奏
                  【講演】長崎大学 核兵器廃絶研究センター 
                       中村 桂子 准教授
                  【NPT再検討会議】アメリカより進捗ご報告
                  【平和企画検討会】活動報告
                  【活動報告】高校生平和大使  
                  【アピール文発表】子ども平和会議
                  【ご挨拶】被災協 田中 重光 会長
                  【フィナーレ】被爆者歌う会「ひまわり」
 
            ※コメント欄に視聴した感想をお願いします。    

2022年7月 1日 (金)

2022 ピースアクションin夏

「核をめぐる現状と私たちの課題」オンライン学習会~私たちがむかうべき未来~

2022年6月、核兵器禁止条約第1回締結国際会議が開催され、条約履行への具体的方策を示した「ウィーク宣言」・「ウィーク行動計画」が採択されました。そして8月にNPT(核不拡散条約)再検討会議がアメリカニューヨーク国連本部で予定されています。
改めて、核兵器をめぐる世界的情勢やNPT(核不拡散条約)再検討会議について学習をし、私たち一人ひとりが、今後の進むべき方向や活動について考えるオンライン講演会を開催します。

日時:2022年9月3日(土) 10:30~12:00(開場10:00)
ツール:Zoomによるオンライン開催
参加対象:会員及び関係団体の役職員・組合員
募集人数:100人(※100名になり次第申込受付は中止とさせていただきます)
参加費 :無料
主催:ピースアクション実行委員会(JA中央会、いばらきコープ、パルシステム茨城 栃木、茨城県生協連)

講演
学習テーマ:「核をめぐる現状と私たちの課題」
講師:長崎大学核兵器廃絶研究センター准教授 中村 桂子様

開催後こちらより見逃し配信を視聴いただけます。
https://youtu.be/KB_Wqybe0bY

【お問合せ】茨城県生活協同組合連合会 029-226-8487 担当:根本・井坂

※コメント欄に視聴した感想をお願いします。

2022年2月16日 (水)

ピースアクションinオキナワ「第39回沖縄戦跡・基地めぐり」

1.ピースアクションinオキナワについて
(1)日本生協連と沖縄県生協連は、ピースアクションinオキナワとして、沖縄戦跡・基地巡りを毎年開催しています。コロナ禍のため、昨年からオンライン企画で開催されてます。

Pa220216_01

▽特設ページはこちら▽
https://peace.jccu.coop/39thokinawa

(2)いばらきコープでは8月のピースアクションinヒロシマ、ナガサキと同様にオンライン配信を視聴することで平和について考え、その大切さを子どもたちに伝える機会として取り組みます。

2.配信の概要
(1)日時:2022年3月25日(金) 14:00~17:30
Youtubeにて限定配信(当日以降は、見逃し配信を予定しています)
(2)内容
1.学習講演「沖縄の歴史・基地について」 講師:琉球大学 山口剛史准教授
2.映像上映と戦争体験のお話
「海よ、いのちよ」の上映
「学童疎開船『対馬丸』について」 お話:平良啓子さん
3.生協の平和の取り組み報告
「大学生が見たオキナワ」について
報告者:全国大学生協連 学生委員
Peace Now! Okinawa実行委員

※コメント欄に視聴した感想をお願いします。